menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
アストロコテージ
6棟のコテージのうち、3棟には天体観測ドーム、残りの棟には小型望遠鏡を配備しています。1つのコテージには、最大10人が泊まれます。能登を旅行する際のベースキャンプとして使うと、とても便利です。柳田植物公園内にあるので、公園で思いっきり遊んだ後、広々とし…
アストロコテージ
  • 能登
detail_13157.html
大垣山 勧帰寺
石山合戦で殉教精神に燃えて織田信長と戦った「能美四講」(能美郡220余の村で結成)に報いるために贈られた、親鸞聖人と顕如上人の影像軸「群中御影」(小松市指定文化財)が保管されている。
  • 加賀
detail_18395.html
金沢 彩の庭ホテル
「金沢の別邸」をコンセプトにした和モダンホテルです。上質な時間と空間をお楽しみください。
金沢 彩の庭ホテル
  • 金沢
detail_18545.html
金沢きもの花恋
兼六園となり!抜群のロケーションで人気のレンタル着物店金沢きもの花恋(かれん)は「選ぶ楽しみ、着る幸せ」をテーマに圧巻の1,300枚の着物と浴衣を取り揃えた人気の着物レンタル店。お着付とヘアセットはノスタルジックな金澤町家で本格的に行っており地元金沢の…
金沢きもの花恋
  • 金沢
detail_20296.html
鼠多門 鼠多門橋 
尾山神社と金沢城をつなぐ門・橋が復元!
鼠多門は、金沢城の西側の郭(くるわ)である玉泉院丸に位置し、水堀をまたぐ木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸(現在の尾山神社境内)からの出入り口として機能していた二階建ての櫓門です。城内の他の城門と同じく、屋根は木型を薄い鉛の板で覆う鉛瓦、外壁…
鼠多門 鼠多門橋 
  • 金沢
detail_21459.html
黒島天領北前船資料館
北前船文化の足跡が残る
門前地区には北前船をもたらした日本文化の足跡が数多くあります。中でも門前町黒島地区は17世紀後半に幕府の天領となり、北前船の船主や船乗りの居住地として栄えました。黒島天領北前船資料館は廻船業に関する資料や黒島天領祭で使われる曳山が展示されています。
黒島天領北前船資料館
  • 能登
detail_21560.html
輪島キリモト
木と漆 毎日の暮らしの中で使える木製品
漆器木地の中で、木を削ることが得意な材木地屋。10~20年落ち着かせた木材料の加工、指先ほどの小カンナを使った木地作業を見学できます。さらに暮らしで使うための漆の器、小物、家具等の漆塗り工程も見学できます。(本堅地の下地、桐本独特の蒔地や拭漆等も)
輪島キリモト
  • 能登
detail_6818.html
如来寺
【浄土宗】天正年間、越中国砺波郷増山に岌台上人が如来寺を開山しました。その後寛文2年(1662)前田家五代藩主綱紀が生母清泰院(徳川光圀の姉)の位牌所として建立しました。伽藍焼失後、文化10年(1813)、十二代斎広により現在の御堂が再建されました。金沢市…
如来寺
  • 金沢
detail_6063.html
金沢湯涌創作の森
誰もが使える自由な創作活動・作品発表の場
金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-シャツ作りが人気のスクリーン工房、大判の銅版画やリトグラフのプレス機を…
金沢湯涌創作の森
  • 金沢
detail_5073.html
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
平安時代末期から室町時代中期にかけての約400年の間、須恵器の伝統を受けつぎ、無釉(むゆう)、還元焔(かんげんえん)で焼かれた、灰黒色で力強い造形美を誇る「珠洲古陶」や資料を展示しています。時代による移り変わりや、流通した様子、当時の信仰や生活との関…
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
  • 能登
detail_5642.html
株式会社石森木工 木考房『遊』
職人さんたちとふれあいながら工夫をこらしオリジナル木工品を作ります。簡単なものでは組子コースターから体験でき、うるしを塗ったり、金箔を貼ったりと金沢ならではの仕様にすることも可能です。出張体験の相談も応じます。
株式会社石森木工 木考房『遊』
  • 金沢
detail_12248.html
九十九湾園地野営場
日本百景「九十九湾」を眺めながら自然を満喫。
日本百景の一つ「九十九湾」を見下ろす場所にあるキャンプ場です。周囲には、のと海洋ふれあいセンターや、磯の生き物が観察できる九十九湾自然観察路があり、自然の素晴らしさを満喫できます。2020年6月20日には近隣に「イカの駅つくモール」もオープンしました!施…
九十九湾園地野営場
  • 能登
detail_5822.html
千里浜なぎさ温泉 里湯ちりはま
自家源泉「千里浜なぎさ温泉」を持つ里湯ちりはま浜の湯はちょっぴり塩っぽい天然温泉の湯源泉かけ流しです。心地よい浜風と温泉がもたらす天然自然の効果が心と身体のコリを芯からほぐします。女性客から肌がすべすべになると好評で、美容効果にうってつけです。熱め…
千里浜なぎさ温泉 里湯ちりはま
  • 能登
detail_21337.html
河愛の里 Kinschule
この施設は、先人が禁酒で建てた木造校舎をイメージして建てられました。古民家の一部を移設した囲炉裏付き和室、プレイルーム、ナイター付きグラウンド、バーベキュー場があり、研修やスポーツ合宿など多様なニーズに合わせた活動ができます。また、里山の自然や文化…
河愛の里 Kinschule
  • 金沢
detail_21584.html
赤崎海岸
赤崎海岸は、青い波と対照的な赤茶色の岩礁を散りばめたような海岸です。これは溶結凝灰岩が長い年月にわたって内海のおだやかな波に浸食され、水面すれすれの岩盤地帯に姿を変えたものです。海中公園にも指定されており、赤い海岸線と青い海は、四季折々に素晴らしい…
赤崎海岸
  • 能登
detail_4483.html
大王寺(あわづ温泉)
あわづ温泉の守護寺です。真言密教の寺で、約1300年前の養老2(718)年に泰澄大師(泰澄神融禅師)によって開かれました。霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は、村人とともに温泉を掘り当てました。この時、その力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛け…
大王寺(あわづ温泉)
  • 加賀
detail_4532.html
いしかわサイエンスパーク
いしかわサイエンスパークでは、北陸先端科学技術大学院大学を核として、研究機関、支援機関が一体となって、新たな「知」と「産業」を創出します。
いしかわサイエンスパーク
  • 加賀
detail_4649.html
座主家
茅葺きで入母屋造りの座主家は、能登の入り口で多く見られた「口能登型」の民家です。1716年から1735年(享保年間)に建てられた、江戸時代の建築と推定され、現存する最古の口能登型民家といわれています。平屋建て、入母屋、茅葺き、平入り、建材に鉋(かんな)を使…
座主家
  • 能登
detail_5502.html
宗玄酒造
宗玄酒造は、日本の本州中央北部につき出た石川県の能登半島先端に位置する珠洲市にて、江戸時代中期の明和五年(1768年)に創業し、既に250年以上の歴史ある酒蔵です。酒蔵で蔵人の指揮をする職人を杜氏と呼びますが、各地の酒蔵にいる『能登杜氏』は日本四大杜氏に…
宗玄酒造
  • 能登
detail_5705.html
男女滝
2本の滝が夫婦のように寄り添って流れる
2本の滝が夫婦のように寄り添い、1本の滝になることから「男女滝」という名が付きました。上大沢の山手にある西二又川(男女滝川)に注ぐ高さ35メートルの滝で、滝つぼに甌穴(おうけつ)が見られます。県の名勝にも指定されています。
男女滝
  • 能登
detail_6015.html
ページトップへ