menu

検索結果

436件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大伴家持歌碑(珠洲市春日神社境内)
748(天平20)年、万葉の歌人大伴家持が越中の国司の身で能登を巡った折、珠洲から船出の際に詠んだと言われる歌の碑です。
大伴家持歌碑(珠洲市春日神社境内)
  • 能登
detail_4775.html
久麻加夫都阿良加志比古神社
俗称熊甲神社です。作者、年代とも不詳ですが、藤原時代の造像とみられる久麻加夫都阿良加志比古神社座像は、国の重要文化財です。例大祭の熊甲二十日祭(9月20日)は、数多い能登の祭りの中で奇祭として知られる勇壮な祭りです。
久麻加夫都阿良加志比古神社
  • 能登
detail_5257.html
ドルフィンスマイルのグランピング
海が見える最高のロケーション!アクティビティも充実!
野生のイルカが生息する能登島。その能登島にある「ドルフィンスマイル」では、ドルフィンウォッチ・スイムや、SUP、アクアボール、マーメイドフォトなど、様ーな体験を用意しており、能登の里海を余すことなく満喫することができます。そんな「ドルフィンスマイル」…
ドルフィンスマイルのグランピング
  • 能登
detail_21460.html
能登テキスタイル・ラボ
石川県中能登地域、とりわけ中能登町・七尾市は繊維を業とする者の集積度では世界有数の産地です。能登上布の往古以来、此の地の繊維産業が先人達の努力のお陰をもって地場産業として発展し、繊維産業における石川の拠点として大きな影響力を有しています。能登テキス…
能登テキスタイル・ラボ
  • 能登
detail_6123.html
のとのファクトリー
地元産品を使って、ジャムを製造販売しています。商品は、素材を生かした自然の仕上がりになるように、こだわりの製造となっています。
のとのファクトリー
  • 能登
detail_5189.html
和倉温泉 七福神福々めぐり
温泉街めぐりで福来たる!
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ幸せを呼ぶ七福神の石像と顔の輪郭彫りが設置されています。各旅館にご用意してある用紙に七福神の輪郭を押しつけて、こすってください。七福神が七人揃ったら、和倉温泉旅館協同組合加盟の旅館宿泊で記念品をプレゼン…
和倉温泉 七福神福々めぐり
  • 能登
detail_18424.html
穴水城趾
小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
穴水城趾
  • 能登
detail_4507.html
内浦総合運動公園
能登町にあるスポーツの中心施設です。各種スポーツ施設をはじめ、主に会議で使用できる共同福祉施設、陶芸などに使われる他目的施設、遊具、池、遊歩道などがあり、町民の憩いの場になっています。時には、県内外の高校、大学の運動クラブが合宿もしています。施設概…
内浦総合運動公園
  • 能登
detail_4707.html
旧角海家住宅
北前船交易で栄えた船主の邸宅
黒島は、北前船の船主や船員の集落として栄えたところです。ここには多くの廻船問屋があり、角海家もその1つでした。幕末から明治中期にかけ7艘の北前船を所有し、北海道から大阪にかけて幅広く活躍しましたが、廻船業が下火になると漁業や金融業に生業をかえて活躍し…
旧角海家住宅
  • 能登
detail_4973.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
宝立山
輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
宝立山
  • 能登
detail_6434.html
腰巻地蔵
遊女と船頭の悲恋を語る地蔵
福浦港が北前船の寄港地として栄えており、船員を相手にした船宿や遊郭も多かった頃、いつかは旅立つ船頭にはかない恋をした遊女がいました。いよいよ出港というその時に、船頭との別れを惜しむ遊女が自分の腰巻を地蔵に当てたところ、たちまち海は荒れ狂い、出港でき…
腰巻地蔵
  • 能登
detail_12262.html
能登観光情報ステーション たびスタ
能登町観光情報の拠点として、旅の案内や観光物産品の販売、能登町の素材を使用した軽食など味わうことができます。
能登観光情報ステーション たびスタ
  • 能登
detail_18357.html
福が穴
石彫りの不動明王が2体鎮座するパワースポット
霊山岩倉山にあって、奥行きが約70mある洞窟が福が穴です。その昔、修験者がたびたび洞窟に籠もって護摩を焚き、人々の幸せのために仏像を彫って修行していたといわれます。洞窟の奥には不動明王が鎮座し、人々の願いをかなえるため、奥に収束した「気」を解き放って…
福が穴
  • 能登
detail_6365.html
わく~ぽん、のとじまく~ぽん ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
お得なクーポン券で「和倉」と「能登島」を満喫!
お得なクーポン券「わく~ぽん」で和倉温泉を満喫しよう!★わく~ぽんとは・・・「?半日レンタサイクル券」+「?スイーツめぐり券」+「?お食事お土産券」+「?組子体験割引券」が4つセットになったお得なクーポン券です。□期間/通年□料金/1,600円(総額2,200円相当&r…
わく~ぽん、のとじまく~ぽん ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_21148.html
石川県健康の森 
自然いっぱいの広々とした敷地内にある総合交流センターは、健康の森の総合案内や休憩スペースとしての利用ができ、地域の特産品も販売しています。能登地域のグリーンツーリズムの情報発信を目的とした施設です。また、森や自然とのふれあいと併せて、各種の体験教室…
石川県健康の森 
  • 能登
detail_4602.html
黒丸家
建物の古さや格式を持った間取り、屋敷構えから、中世の名主の系譜を引く家柄と考えられます。唯一の手がかりである過去帳には、明応9(1500)年の室町時代に始まる、60人以上の先祖が記してあり、古くから続く家であることを示しています。建築年代は明らかではありま…
黒丸家
  • 能登
detail_5276.html
遠島山公園
自然と文化の薫りを満喫
棚木城の跡地が海に突き出た岬一帯を占める自然公園で、老木のマツが高々と頭上にそびえ、ササやツバキ、ウラジロなど、多様な植物が群生し、春にはソメイヨシノが150本、ヤマザクラが50本、計200本が美しく咲き誇ります。眼下に宇出津港を望む岬の先端へと続く遊歩道…
遠島山公園
  • 能登
detail_5896.html
羽咋市歴史民俗資料館
北陸屈指の弥生遺跡として知られる吉崎・次場遺跡、「渚の正倉院」ともよばれる寺家遺跡、二つの国指定史跡をはじめとする縄文~中近世の遺跡などを紹介しています。能登一宮の気多大社や、真言宗の正覚院、曹洞宗の永光寺、日蓮宗の妙成寺といった社寺に遺(のこ)る…
羽咋市歴史民俗資料館
  • 能登
detail_6219.html
【再開】組子体験(コースター、写真たて)
伝統工芸の技を体験してみませんか
【体験時間】10:00~15:00【予約受付】和倉温泉観光協会0767ー62ー1555「組子」とは和倉温泉に隣接する田鶴浜町「田鶴浜建具」の伝統工芸のことで、釘を使わず木を組み付ける技術のことをいいます。重厚な塗りの豪華さと、精巧で華美な気品が田鶴浜建具の特徴です。…
【再開】組子体験(コースター、写真たて)
  • 能登
detail_6886.html
ページトップへ