menu

検索結果

436件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
与謝野晶子歌碑(七尾市)
1954(昭和29)年6月に建立されました。歌人与謝野晶子が、夫鉄幹と七尾を訪れた時、御祓川に家ーの朱色に塗られた格子戸が映える情景に心打たれ、その印象を詠んだといわれています。それを記念する意味で郡内(当時)の有志により設立されました。碑文「家ーに珊瑚…
与謝野晶子歌碑(七尾市)
  • 能登
detail_6736.html
押水特産直売所
地元の農家さんが持ってくる朝採れの新鮮な野菜や果物などが並びます。そのため、その日その日で品揃えが変わります。また、生産量が少なかったり、規格外だったりなどで、流通できない品を販売しているため、珍しい品種を手に入れることができます。町の特産物である…
押水特産直売所
  • 能登
detail_21352.html
和倉温泉 和みの丘公園
SNS映えスポットで和みの鐘をついて、願いを叶えよう!
和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができます。春はツツジ、秋は紅葉を楽しむことができます。また、階段上の展望台からは、和倉温泉の温泉…
和倉温泉 和みの丘公園
  • 能登
detail_21441.html
健康増進センターアスロン
多種多様な浴槽をはじめ、サウナなどの入浴施設やトレーニングルーム、スタジオ、交流広場、運動浴用の温泉プールなどを備えており、総合的な健康づくりに取り組むことができます。家族や仲良しグループのレジャー施設としても楽しめます。2013(平成25)年2月現在、…
健康増進センターアスロン
  • 能登
detail_5096.html
山の寺瞑想の道
加賀藩祖前田利家が、奥能登方面からの防御陣地に転用することを目的として、真宗寺院を除く各宗派寺院を配置したのが、「山の寺寺院群」の始まりといわれています。現存する16の寺には、趣き深い伝承や寺宝などが残っています。寺ーを繋ぐように整備された「瞑想の道…
山の寺瞑想の道
  • 能登
detail_6686.html
二・七の朝市
室町時代から約400年続く飯田の朝市は、毎月「2」と「7」の付く日に市が開かれるところから、別名「ニ・七の朝市」と呼ばれる。早朝から午前11時頃まで約200mの大通りは市で賑わい、道の両側には、ハクサイ、ダイコン、リンゴ、カキ、ホウレンソウなど季節の新鮮な野…
二・七の朝市
  • 能登
detail_6065.html
サルビアロード
夏の旅人たちをもてなす真っ赤なサルビア。
珠洲道路の中斉地区から桜峠に至る区間に、約4万本のサルビアが植えられています。花壇の長さは、両側を併せて約4キロあり、6月から9月までの間、真っ赤なサルビアの花がドライバーの目を楽しませます。
サルビアロード
  • 能登
detail_5479.html
三蛇山のミズバショウ
輪島市下黒川町三蛇山の山頂付近(標高約309メートル)の通称「貴廟(きびょう)」と呼ばれる場所にある約2,300平方メートルの湿地帯に、およそ4,000株のミズバショウが群生しています。市指定の天然記念物です。サトイモ科の多年草は、大きいものは葉の長さが1メート…
三蛇山のミズバショウ
  • 能登
detail_5488.html
散田金谷古墳(国史跡指定)
直径21メートルの円墳で、9.85メートルの横穴式石室がある構造は、全国でも例が少ないとされます。桜と緑に囲まれ、詩情豊かなこの古墳には、歴史のロマンに魅せられた多くの見学者が訪れます。
散田金谷古墳(国史跡指定)
  • 能登
detail_5491.html
正覚院
気多の神のお告げを受け創建。
泰澄大師が気多の神のお告げを受けて創建したと伝わる寺院。1000年以上にわたり気多大社の神宮寺としての役割を担いました。明治初頭の神仏分離令により気多大社から独立する際、多くの宝物が正覚院に移設。重要文化財の阿弥陀如来坐像も気多大社の大講堂に安置されて…
正覚院
  • 能登
detail_5549.html
ストローク乗馬クラブはなむけ
馬主会員制の乗馬クラブです。会員希望者のみ乗馬体験を受け付けています。見学者はエサやり体験をご利用ください。全て予約が必要ですので、電話予約したうえでお越しください。
ストローク乗馬クラブはなむけ
  • 能登
detail_5658.html
徳保の千本椿
徳保神社の社叢林(しゃそうりん)は、小規模ながら自然林が保存されており、特にヤブツバキの群生地が有名です。樹高12メートル、周囲1.6メートルの大木もあります。2月下旬から4月にかけて、あたり一面に真っ赤な花が咲き乱れることから「徳保の千本椿」と呼ばれて…
徳保の千本椿
  • 能登
detail_5909.html
長手島自然観察コース
長手島は柴垣海岸にあり、「小天の橋立」と呼ばれています。島を周遊できる遊歩道が整備されており、水辺の生き物や渡り鳥を探しながら、ゆっくり散歩を楽しめます。
長手島自然観察コース
  • 能登
detail_5959.html
宝達葛会館
寒さ厳しい冬期間、自生の葛根を採取、精製して作られる宝達葛は、純度と品質の高さで知られています。菓子の原料、料理、くず湯にと全国から好評を博しています。
宝達葛会館
  • 能登
detail_6425.html
松尾神社
平安時代から伝わる歴史的神社
承和元年(834年)、松尾神社は山城国松神社より勧請(かんじょう)されたと伝えられています。祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)、玉依比賣命(たまよりひめのみこと)を祭り、古来、町居・草木・日下田の三カ村の惣社「松尾大明神」として崇敬されてきまし…
松尾神社
  • 能登
detail_6509.html
マリンパーク海水浴場
七尾南湾に位置する全長500メートルの人工海浜です。遠浅で、子供連れに最適な海水浴場です。
マリンパーク海水浴場
  • 能登
detail_6519.html
永禅寺山古墳群
永禅寺(蟹寺)の裏山にある、6基の高塚古墳の円墳からなっています。発掘調査された一号墳、二号墳は、5世紀後半から6世紀初めごろの築造と推定されています。
永禅寺山古墳群
  • 能登
detail_6732.html
中川菓子舗
中川菓子舗
  • 能登
detail_21344.html
宝達山本舗 松月堂
能登最高峰の宝達山の伏流水を使用し、地元ならではの食材や世界から取り寄せた食材を使用し、職人が手作りで丁寧に作りあげています。
宝達山本舗 松月堂
  • 能登
detail_21348.html
漆アミューズメント 塗太郎 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
約50種類のアイテムから選んで体験
うるし塗の店内は、沈金・蒔絵体験・喫茶室・本格輪島塗展示・カジュアル商品展示・アウトレット商品展示の5つの空間で構成されています。ゆったりとした時間を満喫できるお店です。自分だけの器・大切な人へのプレゼントを作ってみませんか。
漆アミューズメント 塗太郎 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
  • 能登
detail_13035.html
ページトップへ