検索結果

442件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
自然を楽しむゲストハウス
七尾市中島町にある「ゲストハウスミネルヴァ七尾」。天然温泉「いやしの湯」へは徒歩2分。バーベキューが楽しめる全天候型バーベキューハウスをはじめ、家族や友人との旅行だけでなく研修会での使用も可能!一度、訪れてみてはいかがですか?
ゲストハウス ミネルヴァ七尾
  • 能登
detail_21103.html
国登録有形文化財 旧丹後邸
織物の先進技術を築いた拠点
平成27年に寄附された旧丹後邸が7月21日、国登録有形文化財に答申されました。旧丹後邸は、麻織物で成功した丹後氏の住宅で、当時の先進技術を導入し、絹織物の生産拡大に努め、海外への販路拡大を図っていた頃の繁栄を物語っています。母屋は農家風の特徴をもつアズ…
国登録有形文化財 旧丹後邸
  • 能登
detail_21457.html
能登上布 織元・山崎麻織物工房
2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
能登上布 織元・山崎麻織物工房
  • 能登
detail_6114.html
信行寺書院(和倉温泉) ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
国登録有形文化財に登録されている信行寺書院
御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。信行寺にある御便殿は、随行員の控室であった供奉殿の部分であり、今は信行寺書院となっています。もともと御便殿は本殿(御座所)と供奉殿が一体となっていました…
信行寺書院(和倉温泉) ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_21686.html
赤崎海岸
赤崎海岸は、青い波と対照的な赤茶色の岩礁を散りばめたような海岸です。これは溶結凝灰岩が長い年月にわたって内海のおだやかな波に浸食され、水面すれすれの岩盤地帯に姿を変えたものです。海中公園にも指定されており、赤い海岸線と青い海は、四季折々に素晴らしい…
赤崎海岸
  • 能登
detail_4483.html
碁石ヶ峰ハイキングコース
大池から碁石ヶ峰山頂までの遊歩道です。頂上から見る立山・富山方面の景色は絶景です。
碁石ヶ峰ハイキングコース
  • 能登
detail_5430.html
三蛇山のミズバショウ
輪島市下黒川町三蛇山の山頂付近(標高約309メートル)の通称「貴廟(きびょう)」と呼ばれる場所にある約2,300平方メートルの湿地帯に、およそ4,000株のミズバショウが群生しています。市指定の天然記念物です。サトイモ科の多年草は、大きいものは葉の長さが1メート…
三蛇山のミズバショウ
  • 能登
detail_5488.html
真言宗天王寺(しゃくなげ寺)
お寺の境内に咲き誇る
「能登の石楠花(しゃくなげ)寺」で知られている天王寺。4月下旬から5月中旬にかけて、寺の境内の斜面には約2,200株のシャクナゲが見事に咲き誇ります。これらの多くは個人の寄贈によるもので、一株一株に願いが込められています。
真言宗天王寺(しゃくなげ寺)
  • 能登
detail_5879.html
男女滝
2本の滝が夫婦のように寄り添って流れる
2本の滝が夫婦のように寄り添い、1本の滝になることから「男女滝」という名が付きました。上大沢の山手にある西二又川(男女滝川)に注ぐ高さ35メートルの滝で、滝つぼに甌穴(おうけつ)が見られます。県の名勝にも指定されています。
男女滝
  • 能登
detail_6015.html
能登部神社
加賀藩初代藩主前田利家が深く崇拝し「兄宮の神域を侵すべからず」との掟書を記した高札を与えました。また、利家の側室寿福院がこの場所で加賀藩3代藩主前田利常を出産したと伝えられていることから、利常の産神として仰がれています。
能登部神社
  • 能登
detail_6136.html
輪島漆器大雅堂 展示場
大正17年から続く老舗
大物家具から日常使いの輪島塗まで、幅広く揃う。展示場入口には輪島塗朱塗りキリコと奴提灯も展示。連綿と守り伝えられてきた先人の知恵の結晶、輪島塗の世界が堪能できる。
輪島漆器大雅堂 展示場
  • 能登
detail_6828.html
輪島市文化会館
大ホールや展示室、会議室などの文化施設があります。
輪島市文化会館
  • 能登
detail_6830.html
宝達山本舗 松月堂
能登最高峰の宝達山の伏流水を使用し、地元ならではの食材や世界から取り寄せた食材を使用し、職人が手作りで丁寧に作りあげています。
宝達山本舗 松月堂
  • 能登
detail_21348.html
和倉温泉 和みの丘公園
SNS映えスポットで和みの鐘をついて、願いを叶えよう!
和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができます。春はツツジ、秋は紅葉を楽しむことができます。また、階段上の展望台からは、和倉温泉の温泉…
和倉温泉 和みの丘公園
  • 能登
detail_21441.html
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
門前町南の能登最古と言われる浄土真宗の寺院「阿岸本誓寺」の境内にある県指定天然記念物のサクラ。小さな花に約130枚もの花びらをつける山桜の一種。つぼみから花の盛り、花散る頃へと、紅色から桃色、淡雪色へと色の変化を見せる不思議な花である。
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
  • 能登
detail_21556.html
輪島キリモト
木と漆 毎日の暮らしの中で使える木製品
漆器木地の中で、木を削ることが得意な材木地屋。10~20年落ち着かせた木材料の加工、指先ほどの小カンナを使った木地作業を見学できます。さらに暮らしで使うための漆の器、小物、家具等の漆塗り工程も見学できます。(本堅地の下地、桐本独特の蒔地や拭漆等も)
輪島キリモト
  • 能登
detail_6818.html
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
平安時代末期から室町時代中期にかけての約400年の間、須恵器の伝統を受けつぎ、無釉(むゆう)、還元焔(かんげんえん)で焼かれた、灰黒色で力強い造形美を誇る「珠洲古陶」や資料を展示しています。時代による移り変わりや、流通した様子、当時の信仰や生活との関…
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
  • 能登
detail_5642.html
TSUKUMO STYLE
能登国定公園九十九湾が目の前に広がる60年以前の日本の古民家を美しくリフォームした、能登宿泊B&Bハウスです。モダンな設備と快適さで、ゲストに古民家で、日本の文化体験や、目の前に広がる美しく穏やかな九十九湾でカヤックやサップなど様々なアクティビティ…
TSUKUMO STYLE
  • 能登
detail_22523.html
珪藻土資料館・鍵主工業
珪藻土関係の資料が展示されているほか、珪藻土コンロ・七輪各種、炭火関連の道具を販売している。
  • 能登
detail_5089.html
宗玄酒造
宗玄酒造は、日本の本州中央北部につき出た石川県の能登半島先端に位置する珠洲市にて、江戸時代中期の明和五年(1768年)に創業し、既に250年以上の歴史ある酒蔵です。酒蔵で蔵人の指揮をする職人を杜氏と呼びますが、各地の酒蔵にいる『能登杜氏』は日本四大杜氏に…
宗玄酒造
  • 能登
detail_5705.html
ページトップへ