menu

検索結果

436件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
寄り道パーキング「男女滝」
立ち止まって、滝の音に耳をすませよう
県道38号(輪島浦上線)は能登半島国定公園内を周遊するルートであり、沿線にはゾウゾウ鼻などの奇岩風景や桶滝、間垣の里として知られる大沢町集落があります。間垣の集落を越えていくと、寄り道パーキング男女滝があります。寄り道パーキングからは2本の滝が夫婦のよ…
寄り道パーキング「男女滝」
  • 能登
detail_13290.html
食事処 朝市さかば
輪島港直送新鮮な旬の魚を味わえる
「輪島」に来たらおいしい魚を食べたいですよね。季節の新鮮な魚を刺身または焼き物で堪能いただけるお店が朝市通り内にある朝市さかば。海の幸と一緒に輪島の地酒も楽しめます。
食事処 朝市さかば
  • 能登
detail_21104.html
地渡りんご園
1袋もぎ取り体験!奥能登の自然に育まれた美味しいりんごを味わおう♪
地渡りんご園では、りんごの1袋もぎ取り体験を行っています。津軽、王林、フジ、シナノゴールドなど、たくさんの種類の中から、時期に合わせたりんご狩りを楽しむことができます。また、時間無制限なので、ゆっくりとりんご狩りを楽しむことができます。奥能登の自然…
地渡りんご園
  • 能登
detail_21427.html
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
門前町南の能登最古と言われる浄土真宗の寺院「阿岸本誓寺」の境内にある県指定天然記念物のサクラ。小さな花に約130枚もの花びらをつける山桜の一種。つぼみから花の盛り、花散る頃へと、紅色から桃色、淡雪色へと色の変化を見せる不思議な花である。
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
  • 能登
detail_21556.html
ペンション&カフェ クルーズ
オーナー自慢のアンティークなペンション
たくさんの手作りキルトやブリキのおもちゃ、数々のアンティーク。ヨーロッパの片田舎のようなこだわりのインテリアの中、和洋折衷クルーズ流おもてなし料理や貸切風呂でゆったり。日常を忘れておくつろぎ下さい。
ペンション&カフェ クルーズ
  • 能登
detail_1516.html
能登上布 織元・山崎麻織物工房
2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
能登上布 織元・山崎麻織物工房
  • 能登
detail_6114.html
和倉源氏ノ海ホタル橋
和倉温泉に新たなライトアップスポットが誕生
和倉港付近に橋があり、海ホタルをイメージしたライトアップをセッティング。橋の途中に人が通ると色が変わる仕掛けが・・・。是非、橋を渡ってみて下さい。雨の日は橋が光り輝きより一層幻想的に。季節によってライトの色が変わりますので、年間を通してお楽しみいた…
和倉源氏ノ海ホタル橋
  • 能登
detail_21691.html
青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響の為、イベントを中止
人気の観光スポットで当時の天皇気分を味わいませんか 能登島の和紅茶と七尾銘菓のおもてなしも
明治42年に大正天皇の休憩所として建てられた青林寺御便殿。期間限定でライトアップされた庭の風景が座卓に映り込み、その景色がまるで水鏡のよう。SNS映えスポットとして注目を集める青林寺で、時間が止まったかのような幻想的な世界を体験してみませんか。希少価値…
  • 能登
detail_21563.html
羽咋市観光ボランティアガイド 歴史ロマン「こんちま羽咋」
羽咋の地名の由来や名所・旧跡などについて、楽しくガイドいたします。
羽咋市へ訪れる観光客や市民の方々のために、地元の観光地をボランティアでガイドいたします。新たな出会いの場、ふれあいの場として、世代間を超えた交流が広がるとともに、交流人口の拡大による地域の活性化に尽力いたします。
羽咋市観光ボランティアガイド 歴史ロマン「こんちま羽咋」
  • 能登
detail_21609.html
アテの元祖
樹齢約800年の巨木
1268(文永5)年、源氏の流れをくむ泉三郎忠衛が、平泉(現在の岩手県平泉町)からこの地に移り住んだ時に持ち込んだと伝えられています。胴回り4m、高さ27mにもなる樹齢約800年の老木で、輪島塗の素材で県木でもあるアテの木の「元祖」と言われています。泉家の敷…
アテの元祖
  • 能登
detail_4506.html
伊須流岐比古神社
1653(承応2)年、加賀藩3代藩主前田利常の寄進により、伊須流岐比古神社は建立されました。神興堂(権現堂)と呼ばれていた拝殿は、1701(元禄14)年に造られ、両建物は県指定文化財に指定されています。
伊須流岐比古神社
  • 能登
detail_4665.html
臼ヶ峰 遊歩道(歴史の道百選)
歴史探訪の魅力あふれる臼ヶ峰は、頂上が臼のように平らになっていることから名づけられました。四方に千里浜海岸、宝達山、富山湾などの一大パノラマが楽しめます。また、能登と加賀、越中を結ぶ街道は「万葉ルート」、「御上使往来」とも言われ、大伴家持の歌碑や、…
臼ヶ峰 遊歩道(歴史の道百選)
  • 能登
detail_4696.html
大伴家持歌碑(羽咋市千里浜町)
歌碑には「之乎路(しおじ)から直越(ただこ)え来れば羽咋の海朝凪(あさなぎ)したり船梶(ふねかじ)もがも」と刻まれています。これは748(天平20)年、万葉の歌人大伴家持が越中の国司の身で能登をめぐった際、気多大社におもむく時に作った歌です。家持はこの…
大伴家持歌碑(羽咋市千里浜町)
  • 能登
detail_4776.html
角偉三郎美術館
能登の地で、常に木や漆の新しい「かたち」を追求した漆作家に、角偉三郎がいます。角氏の作品を豊富に揃えて、常設展示しています。
角偉三郎美術館
  • 能登
detail_4972.html
さとりの道
穴水町の中居地区は、江戸時代に北前船で栄え、集落に比較的多くの寺社があります。さとりの道は、海岸沿いの丘の上にある、8つの寺院・神社を結んだ散策コースです。起終点は穴水町中居地区です。経路は、能登中居鋳物館、地福院、明王院、一乗院、神杉神社、月光院…
さとりの道
  • 能登
detail_5472.html
住吉神社
本殿は市指定文化財で、社宝に住吉文庫が2,000点あります。4/4・5春祭(曳山祭)8/24・25夏祭(神輿、切籠、松明神事)
住吉神社
  • 能登
detail_5666.html
石動山テント村
国指定史跡の石動山と能登歴史公園に隣接しており、復興した大宮坊や旧観坊などの史跡めぐりや、能登最大のブナ原生林の散策が楽しめます。また、春は桜、秋はモミジなど、一年を通して彩り豊かな場所です。オートキャンプや小屋泊りをはじめ、野菜作り、花の栽培など…
石動山テント村
  • 能登
detail_5679.html
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
豊かな甘みの能登の味、昔ながらの木桶仕込みで伝統を守っています。日本海に面する能登半島の入口、海と山に囲まれた自然豊かな町で創業大正8年以来、人手による手返し手櫂を続け、甘み豊かな能登の醤油の味を守ってきました。昔ながらの木桶で仕込んだ自家製もろみ…
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
  • 能登
detail_5797.html
七尾まだら
七尾市を中心に遺存する祝儀歌。他に輪島市、穴水町で、それぞれ地名を冠したまだら節がある。産み字を長く引き、ほとんど合唱で歌うのが特徴。古くから船方の祝儀歌として歌われた。現在では一般の冠婚や祝儀の席で広く歌われている。(県指定無形民俗文化財)
七尾まだら
  • 能登
detail_6002.html
長谷部信連の墓
源平争乱の時代を経て、奥能登の有力御家人として地頭領主支配の基礎を固めた長谷部信連の墓です。地元では「ちょうづか」とも呼ばれています。秋は、彼岸花の名所としても知られています。山岸町の市立輪島病院付近にあります。
長谷部信連の墓
  • 能登
detail_6277.html
ページトップへ