スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 能登
検索結果
436件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- Cafe Cove
-
- 能登
- 春日神社
- 春日神社は、市役所そばの春日山麓にある、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と六神が祭られている古社です。境内には、樹齢700年を越えると伝わる老杉が生い茂り、拝殿に進む石段の右手には、大伴家持が能登巡国の折、歌ったとされる万葉歌碑があります。平安時代…
-
- 能登
- 琴江院
- 民話の寺としても有名で、所蔵している仏画が市指定文化財です。庭園は、高台と平庭で室町時代に造られたと伝わっています。
-
- 能登
- 鞍崎海岸
- 大谷町から約3キロほど西にある安山岩の岩礁地帯で、魚介類の宝庫として知られています。断崖の上には、無人灯台があります。瑞麟(ずいりん)和尚の民話で知られる海蔵寺も近くの片岩町にあります。
-
- 能登
- 平時忠歌碑
- 能登へ配流となった平時忠が、荒涼とした中で、一族の行く末を思って歌った和歌が刻まれています。1189(文治5)年2月24日、時忠は都へ「還る」こともなく、淋しく配所の大谷で没しました。能登で生まれた時忠の子、時康は則貞家となり、同じく時国は時国家の始祖とな…
-
- 能登
- 羽咋市中央公園
- 0.9ヘクタールの敷地内に、休憩所やパーゴラ、砂場、遊具が設置してあります。国道249号沿いの市街地に立地し、子供からお年寄りまでが集う憩いの場です。
-
- 能登
- 白山神社の石造五重塔(中段町)
- 白山神社参道を登った所に立っています。鎌倉時代に建てられたとされる、石で造られた高さ3.2メートルの五重の塔です。1段目の軸部に石仏が安置されています。
-
- 能登
- 眉丈山雷ヶ峰
- 標高188メートルあり、眉丈山系の最高地点です。雨の宮古墳群と延喜式内社(えんぎしきないしゃ)の天日陰比?(あめひかげひめ)神社があります。鹿西平野から七尾湾まで一望でき、遠く日本海を望む「眺望の地」として知られています。
-
- 能登
- お食事処 やぶ新橋店
- 能登路では今も昔もやぶの味
- 地元の常連客も通う人気の食事処。豊富なメニューに新鮮な能登の海の幸を詰め込んだ海鮮丼もお薦め。
-
- 能登
- 刺し網体験
- 刺し網体験で能登の里海を満喫
- 刺し網漁とは魚の進路を遮るように網を張り、魚を網目に刺したり絡めたりして捕獲する漁法で、石川県で広く行われています。珠洲市のNPO法人能登すずなりでは、「刺し網体験」を通して、普段あまり接することのない「海の仕事」を体験できます。獲れる魚はアジ、カワ…
-
- 能登
- 国重要無形民俗文化財「鵜様道中」の宿
- 鵜様を出迎える宿「鵜宿」
- 毎年12月に羽咋市の気多大社で営まれる「気多の鵜祭」国の重要無形民俗文化財に指定されており、平安時代の頃から続いています。神の化身である「鵜様」を七尾市から気多大社に運ぶ鵜様道中。鵜捕部が鵜籠を背負って、中能登町の旧道を通って羽咋市に向かいます。
-
- 能登
- 里山里海プチフェス2024
- プチっと体感して元気になろう!
- エコグッズやなつかしい遊び道具を作って能登の里山里海を感じてみよう!!◇開催日時 令和6年7月28日(日) 10時~15時30分◇場 所 能登歴史公園[国分寺地区]◇参加費 各講座により異なりますので、チラシや当館HPでご確認ください。◇体験内…
-
- 能登
- 佐々木信綱歌碑
- 歌人・佐々木信綱(ささきのぶつな)が和倉を訪れたとき、万葉集で有名な大伴家持をしのんで詠んだ句です。「うた人の国守廻り見し日にも山きよらかに海しずかなりけむ」
-
- 能登
- 朝市みやげ処
- 朝市通りにあるお土産店
- 北陸の土産物がそろっています。「ひじきごはん」「めかぶ茶」が人気商品。朝市の休憩所としてお使いください。お茶のサービス、トイレもあります。
-
- 能登
- 欅工芸谷口(穴水工場)
- 能登の山野に自生する欅(けやき)を活かすことを念頭に、ものづくりに取組む能登の穴水の木工場見学
-
- 能登
- 多根ダム
- かんがい用水の供給を目的とした、中心コア型ロックフィルダムです。総貯水量は1,334千立方メートル。一帯は湖畔公園コロサとして整備されています。
-
- 能登
- 吉崎・次場弥生公園
- 五百年間にわたる弥生世界のロマン。
- 北陸でも屈指の規模を誇る弥生ムラである国史跡の吉崎・次場遺跡を保存し、その一部を再現した野外博物館です。復元にあたっては、弥生時代中期にあたる約2000年前の環境と景観復元を試みました。溝に囲まれたムラに入り、ビジュアルな弥生文化に触れ、歴史を実感して…
-
- 能登
- 音ミュージアム(ラポルトすず内)
- 笛の文化を伝えるミュージアムで、世界の竹笛を約80点集めて展示しています。映像を通して、実際の音色を聞くこともできます。2012(平成24)年度より、ギャラリーとして貸出すことになったので、他の展示を行っている場合もあります。
-
- 能登
- レストラン浜中
- 新鮮な地物をいしるでいただく郷土料理「いしる鍋」が一押し。姉妹店E'cafeの能登丼「能登牛DON(ローストビーフ)」もおすすめだ。
-
- 能登
- 能登王墓ボランティアガイドの会
- 古代からの贈り物 古墳と能登上布の体験ツアー
- 中能登町は、能登半島の中でも古墳が集中する地域です。中でも、雨の宮古墳1・2号墳、小田中親王塚古墳、川田ソウ山1号墳は、4世紀中葉に造られた大型の古墳です。能登王墓ボランティアガイドでは、これらの古墳を案内しております。
-
- 能登