イベント
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
検索結果
74件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 大町・川島祭り
- 現代風の飾りも取り入れたキリコと山車が練り歩く
- 穴水町最大規模のキリコ祭り。大町の5地区、川島の7地区から担ぎ出される12基のキリコと山車8基が勢ぞろいするところが見所。
-
- 能登
- ぐず焼まつり
- 災厄の象徴・グズを退治!夏の終わりを告げる祭
- 青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上げます。夕方になると、白足袋姿の約50~60人の若衆や少年たちがグズをかつぎ…
-
- 加賀
- 面様年頭
- 輪島崎町に伝わる年明けの厄除け神事
- ◆国指定重要無形民俗文化財◆輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側から各戸(約200戸)を回ります。男面と女面をつけてペアを組んだ小学生が…
-
- 能登
- 山代大田楽
- 神秘的な笛の音と躍動感!! 謎の芸能「大田楽」
- ~大田楽とは~中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感動…
-
- 加賀
- 御願神事
- 青竹を打ち砕き悪を払う菅生石部神社の勇壮な神事
- 御願 ごがん 神事は 菅生石部 すごういそべ 神社で毎年2月10日に行われます。 天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊ほほでみのみことと、兄で海幸彦の酢芹尊…
-
- 加賀
- 甘茶まつり
- お釈迦様の誕生をお祝いし、無病息災を願います
- 日本三薬師の一つに数えられる山中温泉の「医王寺」で行われるお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。 お釈迦様に甘茶をかけ、それをいただけば年中無病息災に過ごせると伝えられています。
-
- 加賀
- 白丸曳山祭り
- 「キャラゲ」と称する唄とともに曳山が町内を練り歩く
- 祭りでは、若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進…
-
- 能登
- 片山津温泉「灯篭流し」
- 毎年、柴山潟で行われる盆行事
- 昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です※正式表記は「燈籠流し」ですがサイト上は「灯篭流し」で統一しています
-
- 加賀
- 加賀橋立 北前船の里まつり
- 北前船のふるさとのまつり
- 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「北前船の里 加賀橋立はしたて」で毎年催される地域住民のみなさんによるお祭り。まちなみウォークは参加無料です。模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざまな楽しい催しが町の中心部で行われます。&nb…
-
- 加賀
- 柳田大祭
- 情緒漂う里山のキリコ祭り
- 能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。それが、里山ならではの祭りの楽しみ方と…
-
- 能登
- こいこい祭
- 山中温泉最大イベント
- 鶴仙渓にさわやかな風が吹き抜ける初秋の頃、山中温泉最大のイベントである「こいこい祭」が2日間にわたって開催されます。ふだんは落ち着いた湯のまちも、この時ばかりは華やかさにあふれ、民謡山中節のふるさとにふさわしく、町民、芸妓衆に浴客も加わって、唄と踊…
-
- 加賀
- 2025石川県新春将棋大会
- 初級者の部を新設!初心者からシニア名人戦代表決定戦、小学生名人戦の代表決定戦まで5クラスで楽しめます。初級者を対象としたお菓子が貰える自由対局コーナーもあります
- 第 64 回石川県新春将棋大会のご案内(兼・第 32 回全国シニア将棋名人戦石川県大会及び第 50 回小学生将棋名人戦石川県大会)◆日時 2025年(令和 7 年) 1 月 5 日(日)9:30~受付、10:00~対局開始◆場所 金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎町 4 丁目 80-…
-
- 金沢
- ぞんべら祭り(門前町鬼屋)【2022年神事のみ】
- 豊作願う奇祭
- 鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられています。語源の手がかりとして、歌舞伎「寿式…
-
- 能登
- 前波曳山祭り
- キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
- 明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
-
- 能登
- 鵜祭(羽咋市 気多大社)
- 鵜の動きで来たるべき年の豊凶を占う神事
- 羽咋市にある気多大社で行われる神事で、神様の前に放した鵜の動きを見て、翌年の運勢を占う珍しいお祭りです。七尾市の鵜浦町(うのうらまち)で捕らえられた鵜は、中能登町を通る昔の街道(旧往来筋)を使って、気多大社まで運ばれます。この距離は約40キロもあり、…
-
- 能登
- 恋路火祭り
- 恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
- 沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
-
- 能登
- 火渡りの法 (夏の火祭り)
- 荒行「秘法火渡り修法」を体験
- 火渡りは毎年、北陸修験道白山会山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 「秘法火渡り修法」をあなたも体験してみませんか。眼病平癒と厄除けでも知られています。
-
- 加賀
- 天神講
- 3日間舞われる貴重な蝶の舞
- 敷地天神講は、加賀市にある 菅生石部 すごういそべ 神社の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。 現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7…
-
- 加賀
- 夏休み野々市子供将棋教室&子供大会
- YouTbubeイトシンTVで人気のプロ棋士伊藤真吾六段と地元金沢市出身の田中沙紀女流をお招きし今年も開催!A級優勝者はYouTbubeにご出演!?級位者クラス、初心者クラスもあります
- 8月18日(日)石川県野々市市カミーノ(野々市市中央公民館)対象:中学生以下参加費:無料※昼食は各自ご用意ください。敷地内に1の1食堂もあります。事前申し込み必要(先着各クラス16名)ゲストプロ棋士 伊藤真吾六段女流棋士 田中沙紀1級9時~受付(事…
-
- 金沢
- 砂取節まつり
- 揚げ浜塩田の労働者たちに唄い継がれた哀調を帯びた砂取節(県指定無形民俗文化財)にあわせ、能登の夏を名残りつつ、潮の香りを満喫しながら踊ります。太鼓の演奏や郷土芸能なども繰り広げられます。
-
- 能登