イベント

検索結果

72件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
前波曳山祭り
キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
前波曳山祭り
  • 能登
detail_6877.html
片山津温泉 湯のまつり
片山津温泉開湯を記念するお祭り
片山津温泉開湯を記念するお祭りです。中心部の通りに露店が並び、獅子舞、歌謡ショー、輪踊り大会など、湯のまちならではの華やかさにあふれています。 特に迫力ある源平勝負御輿は必見です。※当日は会場周辺で交通規制があります。 
片山津温泉 湯のまつり
  • 加賀
detail_12197.html
ぐず焼まつり
災厄の象徴・グズを退治!夏の終わりを告げる祭
青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上げます。夕方になると、白足袋姿の約50~60人の若衆や少年たちがグズをかつぎ…
ぐず焼まつり
  • 加賀
detail_12022.html
山代温泉 夏まつり
やましろ夏祭り-縁日・抽選会・各種イベントなど盛りだくさん
あちこちで様々な催しやイベントに出会える「山代温泉 夏まつり」・道ばたの露店やお楽しみ抽選会など楽しさ満載です。
山代温泉 夏まつり
  • 加賀
detail_12919.html
ぞんべら祭り(門前町鬼屋)【2022年神事のみ】
豊作願う奇祭
鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられています。語源の手がかりとして、歌舞伎「寿式…
ぞんべら祭り(門前町鬼屋)【2022年神事のみ】
  • 能登
detail_5392.html
2025石川県新春将棋大会
初級者の部を新設!初心者からシニア名人戦代表決定戦、小学生名人戦の代表決定戦まで5クラスで楽しめます。初級者を対象としたお菓子が貰える自由対局コーナーもあります
第 64 回石川県新春将棋大会のご案内(兼・第 32 回全国シニア将棋名人戦石川県大会及び第 50 回小学生将棋名人戦石川県大会)◆日時 2025年(令和 7 年) 1 月 5 日(日)9:30~受付、10:00~対局開始◆場所 金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎町 4 丁目 80-…
2025石川県新春将棋大会
  • 金沢
detail_30161.html
花まつり縁台将棋~金沢東別院~(寺将会)
5年ぶりに開催!お坊さんに将棋で勝って食事券をGET!チャレンジ無料!~能登半島地震復興チャリティ~指して応援、食べて応援~
5年ぶりに花まつりにて将棋イベントを開催します日時:4月21日 開場 10時 開始 11時半〜16時会場:金沢東別院 金沢市安江町15ー52能登半島地震 復興チャリティイベント将棋を指して応援!能登グルメを食べて応援!参加費:基本無料 ※プロ棋士への挑戦のみ1…
花まつり縁台将棋~金沢東別院~(寺将会)
  • 金沢
detail_22579.html
水無月祭り
夏越しの祓神事の伝統を今に伝えるキリコ祭り
水無月祭りは、南志見地区の5町(里町、尊利地町、忍町、小田屋町、東山町)の夏祭りで、キリコと御輿が勇壮に乱舞する夏越しの神事です。見所は、火のついた松明から3本の御幣を奪い合う男衆の勇ましい姿、そして10基のキリコが乱舞する様は迫力満点です。●由来社伝…
水無月祭り
  • 能登
detail_20243.html
甘茶まつり
お釈迦様の誕生をお祝いし、無病息災を願います
日本三薬師の一つに数えられる山中温泉の「医王寺」で行われるお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。 お釈迦様に甘茶をかけ、それをいただけば年中無病息災に過ごせると伝えられています。
甘茶まつり
  • 加賀
detail_17061.html
加賀橋立 北前船の里まつり
北前船のふるさとのまつり
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「北前船の里  加賀橋立はしたて」で毎年催される地域住民のみなさんによるお祭り。まちなみウォークは参加無料です。模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざまな楽しい催しが町の中心部で行われます。&nb…
加賀橋立 北前船の里まつり
  • 加賀
detail_17068.html
恋路火祭り
恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
恋路火祭り
  • 能登
detail_17839.html
涅槃会(医王寺)
仏舎利をあらわすだんご蒔き
加賀山中温泉、医王寺の涅槃会。お釈迦様の命日あたる3月15日に行われます。法要の後は、仏舎利を表わした五色の団子まきがあります。 この団子を食べると、その年は虫がわかないと伝えられています。※2025年はだごまき開催予定
涅槃会(医王寺)
  • 加賀
detail_13185.html
片山津温泉「灯篭流し」
毎年、柴山潟で行われる盆行事
昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です※正式表記は「燈籠流し」ですがサイト上は「灯篭流し」で統一しています
片山津温泉「灯篭流し」
  • 加賀
detail_12165.html
柳田大祭
情緒漂う里山のキリコ祭り
能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。それが、里山ならではの祭りの楽しみ方と…
柳田大祭
  • 能登
detail_21386.html
秋祭り
稲穂が黄金色に変わるころ、迫力満点の獅子舞や、北陸では野々市市だけに伝わる豊年野菜神輿が練り歩きます。
秋祭り
  • 金沢
detail_21526.html
奥の細道山中温泉『芭蕉祭』全国俳句大会
松尾芭蕉をしのび詠う
9月10日から18日まで8日間、山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。※スケジュールなど詳細はパンフレットをご覧ください
奥の細道山中温泉『芭蕉祭』全国俳句大会
  • 加賀
detail_18630.html
菖蒲湯まつり
温泉に一年間の感謝をこめて
加賀温泉郷では、6月4日、一年の無病息災を祈願し、湯に菖蒲を入れた菖蒲湯が各温泉で行われます。山代温泉では、毎年6月4日から5日の2日間に亘り勇壮に繰り広げられます。 祭りの初日、若者たちが菖蒲を俵に詰め込んだ神輿を担ぎ、温泉街をかけ声も勇ましく練り…
菖蒲湯まつり
  • 加賀
detail_12884.html
【加賀百万石ウォーク】能登金剛巌門と義経伝説
日本海の荒波が生んだ景勝地 能登金剛へ!
福浦港から関野鼻までの海岸線は「能登金剛」と呼ばれ、能登外浦の荒波が作り出した険しい断崖や奇岩が続く景勝地です。なかでも能登金剛を代表する「巌門」は迫力満点!巌門園地内には、迫力ある貫通洞門、松本清張歌碑や高さ30mの崖を結ぶ「幸せのがんもん橋」など…
【加賀百万石ウォーク】能登金剛巌門と義経伝説
  • 能登
detail_21984.html
白丸曳山祭り
「キャラゲ」と称する唄とともに曳山が町内を練り歩く
祭りでは、若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進…
白丸曳山祭り
  • 能登
detail_6873.html
天神講
3日間舞われる貴重な蝶の舞
敷地天神講は、加賀市にある 菅生石部 すごういそべ 神社の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。 現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7…
天神講
  • 加賀
detail_12159.html
ページトップへ