検索結果

547件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
自遊花人水引ミュージアム
カラフルで幻想的な光の空間
水引の魅力をより多くの方に知っていただき、水引の素晴らしさや可能性を広めることを目的とし令和5年4月にオープンしました。オリジナル水引「四季の糸」全200色で作られたランプシェードは幻想的で映えスポットとして訪れた方々に楽しんでいただけることでしょう…
自遊花人水引ミュージアム
  • 金沢
detail_22504.html
権現森海水浴場 【2023年度は海水浴場を開設しません】
日本海に沿って南北約9kmに伸びる内灘町の中央に位置する権現森海水浴場は、緑の丘と青い空に囲まれた自然豊かな遠浅の海水浴場です。8月中旬からクラゲが発生するのでご注意ください。浜の後方には香り高い紅色の花をつけるハマナスや薄紫色の可憐な花を咲かせる…
権現森海水浴場 【2023年度は海水浴場を開設しません】
  • 金沢
detail_5443.html
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
世界に向け建築文化の魅力を発信するミュージアム
建築とまちづくりをテーマとし、2019年7月に開館した「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」。東宮御所(現仙洞御所)や東京国立博物館東洋館などの設計を手がけた日本を代表する建築家であり金沢市出身の谷口吉郎氏の住居跡に建てられ、吉郎氏の長男であり、ニューヨーク…
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
  • 金沢
detail_21375.html
梅ノ橋
花街に寄り添う趣のある木造風の架け橋
浅野川大橋の上流側に架かる木造風の梅ノ橋。この橋は歩行者専用となっていて兼六園などがある市の中心地から、ひがし茶屋街へ歩いて行くときに便利です。 橋の周辺は地元の文豪・泉鏡花の出世作『義血侠血(ぎけつきょうけつ)』の舞台になっていて、ヒロイン・瀧の…
梅ノ橋
  • 金沢
detail_4733.html
うのけ総合公園
野球場・陸上競技場・弓道場・体育館・児童館・こどもの広場などの施設が集まる、総合公園。春にはしだれ桜やソメイヨシノが咲き誇る隠れたお花見スポット。※野球場は、令和6年能登半島地震の影響により当面の間使用禁止
うのけ総合公園
  • 金沢
detail_12437.html
国史跡 御経塚遺跡
縄文時代のロマンを今に伝える
今から3,700年から2,500年前、縄文時代の後期から弥生時代初頭にかけて集落があったとされる場所が御経塚遺跡です。1000年以上も続いていた生活の中で、人々は周辺の森でとれたクリ、トチ、ドングリの木の実のほかシカやイノシシ、魚介類を食べていたと考えられていま…
国史跡 御経塚遺跡
  • 金沢
detail_21016.html
道の駅 内灘サンセットパーク
内灘町の高台に位置する道の駅「内灘サンセットパーク」は、日本海と河北潟にはさまれ、白山から立山まで見渡せる絶好のロケーション。サンセットブリッジ内灘のライトアップも間近で見ることができ、デートスポットとしても人気を集めています。地元内灘町や石川県内…
道の駅 内灘サンセットパーク
  • 金沢
detail_1959.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
歴史国道「北陸道」の石川県側入口にある、古くからの宿場町に立地する施設です。近くには、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿があります。宿泊はもちろん、立ち寄り入浴も可能。セミナーや企業研修会が開ける研修施設も充実しています。地元産の新鮮な野菜、山菜や果物を販…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
  • 金沢
detail_5267.html
中村記念美術館
茶道具と工芸の美術館
茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
中村記念美術館
  • 金沢
detail_5033.html
トレインパーク白山
たのしむ、まなぶ、きみの北陸新幹線
2024年3月13日 NEW OPEN!トレインパーク白山は北陸新幹線の車両基地である白山総合車両所に隣接した体験型施設です。新幹線の歴史や技術を学べる展示や、運転シミュレータ、新幹線を間近に見られる展望デッキなど、鉄道ファンはもちろん、こどもから大人まで楽しめ…
トレインパーク白山
  • 金沢
detail_23036.html
湯涌温泉元湯 銭がめ
金沢・湯涌温泉からさらに奥にある一軒宿です。前田家の藩主が鷹狩りの休憩所として使っていたといわれる。山と川に囲まれた元庄屋屋敷です。加水加温いっさいなし、源泉かけ流しの温泉で、いろりを囲んでゆったりとおくつろぎください。
湯涌温泉元湯 銭がめ
  • 金沢
detail_5695.html
金沢市立安江金箔工芸館
全国で唯一の金箔博物館
安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示したことが前身となっています。より多くの方に楽しんでいただきたいとの願いか…
金沢市立安江金箔工芸館
  • 金沢
detail_5034.html
今井金箔 本店ショップ
9種類のアイテムから選べる金箔貼り体験が人気
子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法:電話もしくは今井金箔HP上の箔貼り体験の予約フォームから。お店の真中に…
今井金箔 本店ショップ
  • 金沢
detail_4689.html
宇多須神社
浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こりとされています。初代利家没後、卯辰八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社としました。境内奥手には五代綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の井戸」があります。
宇多須神社
  • 金沢
detail_4697.html
米軍試射場射撃指揮所跡
「内灘闘争」の発端となった米軍試射場における射撃指揮所の建物が、内灘海水浴場の横に今もひっそりと残っています。
米軍試射場射撃指揮所跡
  • 金沢
detail_6407.html
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
日本三不動の一尊といわれる倶利迦羅不動寺の本尊は、718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に、不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み奉安したのが始まりで、812年(弘仁3年)には、…
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
  • 金沢
detail_21234.html
佃の佃煮本店
素材そのものの味を大切に。昔ながらの職人技で作られた佃煮はいかがですか?
金沢の名産品「ごり・くるみ」をはじめとする佃煮を、原料や調味料を吟味し、昔ながらの職人技を守りお届けしています。食品添加物は一切使用せず、素材そのものの味を大切にしています。
佃の佃煮本店
  • 金沢
detail_5820.html
(株)目細八郎兵衛商店
創業440余年、創業当初の縫針、武士が考案したといわれる加賀毛針、そして毛針から生まれたフェザーアクセサリーなどを販売しております。>>【体験記事】世界に誇る、金沢の工芸&デザイン文化を巡る旅♬|石川県金沢市
(株)目細八郎兵衛商店
  • 金沢
detail_6613.html
内灘町サイクリングターミナル
仲間と、家族と、ひとりでも。ナダスタに行こう
能登半島の付け根に位置し、金沢市街にも近いため、加賀・能登観光のアクセス拠点として最適です。施設周辺は海岸などの自然に囲まれ、県内随一の眺望スポットとして人気。スポーツ施設も充実しており、リゾート型スポーツを楽しんだり、合宿するのにも便利です。ファ…
内灘町サイクリングターミナル
  • 金沢
detail_1522.html
W坂
「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いたようです。
W坂
  • 金沢
detail_5793.html
ページトップへ