menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
吉光の一里塚
一里塚は古代中国にならって織田信長が始めた制度です。1604(慶長9)年、徳川秀忠は東海・北陸など官道に塚を築きました。江戸日本橋を基点にして、一里(約4キロ)ごとに五間(約9メートル)四方の塚を道路の両側に築き、その上に樹木を植えて道標としたのです。県…
吉光の一里塚
  • 加賀
detail_6746.html
和倉小唄
いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
  • 能登
detail_6806.html
輪島市町野ゲートボール場
ゲートボール場が3面あり、周辺には町野テニスコート(4面)、町野野球場、グラウンドゴルフ場(8ホール2コース)、町野水泳プール(屋外・夏季営業)があります。
輪島市町野ゲートボール場
  • 能登
detail_6831.html
九谷 清山窯 山近商店
九谷焼は日本の陶磁器の中でも屈指の伝統工芸品として有名です。清山窯(せいざんがま)では、その脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、現代風のライフスタイルに合わせ新しい作風にも挑戦しています。伝統工芸品を身近に感じ日常使っていくことで、心が潤い癒される、…
  • 加賀
detail_20145.html
パン工房 Babylon
パン好きなら一度は足を運びたい、やさしいパンの香りに包まれた小さな工房
毎日手作りされるパンはどれも人気だが、美しい層のサクサクク・ロワッサンが大人気。金時豆をくるんだ豆ぱんや、地元食材を使ったパンもオススメ。
パン工房 Babylon
  • 金沢
detail_21087.html
さかもと葡萄園
およそ20種類もの葡萄を栽培しています。デラウェアとうい品種がおすすめです。ほかにも大粒の葡萄の詰め合わせもおすすめです。
さかもと葡萄園
  • 能登
detail_21351.html
雨宝院
金沢の文豪・室生犀星ゆかりの寺
室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」…
雨宝院
  • 金沢
detail_4727.html
林幽寺
【真宗大谷派】慶長15年(1610)、僧了善が石川郡窪村で創建しました。享保17年(1732)、現在地に移転しました。鎌倉時代の作である聖徳太子2歳の木像仏を安置しています。
林幽寺
  • 金沢
detail_22484.html
唯念寺
【真宗大谷派】慶長2年(1597)、寂善法師により創建されました。はじめは小立野にありましたが、寛文元年(1661)現在地に移転しました。「嫁坂・唯念寺」と呼ばれ、本堂には聖徳太子の木像が安置されています。本堂および内陣は他宗派の建て方で、途中で転派したと考え…
唯念寺
  • 金沢
detail_22477.html
龍渕寺
【曹洞宗】天正10年(1582)、尾張にて創建。摂津に移転の後、加賀藩家臣・前田長種を介し犀川川原に寺地を拝領し再建。境内には三代利常の命による藩主公用の竹林が残っています。書家・独角宗麟や、加賀古流生花の始祖・近藤理清の墓などがあります。
龍渕寺
  • 金沢
detail_22415.html
嫁坂
本多町の奥から小立野へと上る坂。藩政時代初期、篠原出羽守が娘を本庄主馬に嫁がせる時に、荷物を運ぶために切り開いたと伝えられる坂道です。
  • 金沢
detail_6750.html
東山御嶽神社
【御嶽山】大正7年(1918)、霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉りました。同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。不動尊は木像の立像で、一丈六尺の巨大明王です。
東山御嶽神社
  • 金沢
detail_22495.html
妙覚寺
【真宗大谷派】初代住職の「長源」は、本願寺12代教如上人の密命を受けて北陸各地の門徒衆と連絡をとり東本願寺興隆に身命を賭けた傑僧で、1608年現在のかほく市遠塚に一寺を建立しました。1742年に遠塚村より現在の金石新町に移転しました。不作・不漁に加え、宝達山…
妙覚寺
  • 金沢
detail_22508.html
大円寺
【浄土宗】寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人で、大坂夏の陣で戦死した父・大円宗吟大居士を供養するため草庵を建立したことが起こりです。3代・心岩作の「人骨地蔵尊」は、無縁仏を哀れみ、骨を砕いて塗り込めた高さ4メートル余りの延命地蔵尊。
大円寺
  • 金沢
detail_5779.html
専長寺
【真宗大谷派】開基は平家の末裔・波佐場次郎衛門賢周が戸水村に無量寿寺をおこし、寛正6年(1465)、宮腰に移り、仲之道場と称したことにはじまります。文明4年(1472)本願寺八世蓮如上人より「法運専ら長久なるべし」として「専長寺」の寺号を賜りました。貞享四年頃の…
専長寺
  • 金沢
detail_22372.html
心蓮社
【浄土宗】寛永14年(1637)塩屋町から移転。寺宝は国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」。芭蕉十哲の立花北枝、藩政改革の先駆者・寺島蔵人の墓などがあります。市の名勝に指定される庭園は「めでた造り」と言われる遠州流庭園。
心蓮社
  • 金沢
detail_22364.html
西源寺
【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅、阿弥陀画像一幅、親鸞聖人御絵伝四幅などを有しています。
西源寺
  • 金沢
detail_22346.html
光覚寺
【浄土宗西山禅林寺派】城内の新丸の内、塩屋町を経て現在地に移転しました。敷地に山腹を取り入れた静閑な佇まいを今も守っています。本尊阿弥陀如来立像は俊寛僧都の守本尊と伝えられています。本堂の永国山の額は、後西院天皇の11皇女宝鏡宮(本覚院宮)の御筆です。
光覚寺
  • 金沢
detail_22336.html
永久寺
【真言宗】金沢西国三十三観音第二十二番札所。利家の命により金澤寺として、文禄2年(1593)、金城霊沢に創建、寛永4年(1627)、現在地に移転しました。本尊千手千眼観世音菩薩は玉泉院(二代藩主利長正室)より寄進されました。明治初頭に本堂を焼失しました。
永久寺
  • 金沢
detail_22306.html
西盛友堂
小野窯発祥の地で4代にわたり九谷焼の製造・販売を行う窯元です。伝統工芸士西善雄作「赤絵金彩勧進帳の図飾皿」も必見です。絵付けやろくろ体験も人気です。ジャパンテントや修学旅行の受け入れもしており、多数の海外留学生が楽しんでいます。再興小野窯の作品をは…
西盛友堂
  • 加賀
detail_6023.html
ページトップへ