menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
帰厚坂遊歩道
卯辰山の歴史散歩道です。天神橋を渡り、帰厚坂から花菖蒲園までの267メートルのコースです。
帰厚坂遊歩道
  • 金沢
detail_5180.html
石川県輪島水泳プール(輪島市町野水泳プール)
貸切(専用)で利用できます。隣接して輪島市営町野野球場や輪島市営町野テニスコートもあります。施設内には、日本水泳連盟公認の50mプールが8コース、25mプールが6コースあります。障害者用お手洗いは外の公衆トイレをご利用ください(プール館内にはありません)。
石川県輪島水泳プール(輪島市町野水泳プール)
  • 能登
detail_4647.html
小濱神社社趾
明治12年(1879年)「神社明細帳」等によると、次の様に記されている。『神功皇后が三韓征伐の折、出雲日隅宮大神のご加護をもって勝利を得た。それ以後、三韓よりの朝貢が永世のものであること、また夷賊、北狄がわが国を侵すことのないよう、併せて小濱七郷を守護…
小濱神社社趾
  • 金沢
detail_4822.html
旧観坊
江戸時代に58あったとされる院坊のうち、現存する唯一の建物です。農家風の建物ですが、所々に院坊としての風格が残っています。江戸時代後期の建築物で、県指定文化財となっています。「絵様舟肘木(えようぶなひじき)」や「化粧?木(けしょうたるき)」にかつての…
旧観坊
  • 能登
detail_5202.html
三童子山
この山は中世の三童子城跡で、南加賀の多くの山城と同じように佐久間盛政に攻められて落城しました。頂上まで雄大な白山を眺めながら登山を楽しむことができます。登山道の途中にある黒岩の洞窟からは仏具の三ツ具足が発掘されており、平安時代に3人の修験者が修行し…
三童子山
  • 加賀
detail_5493.html
高浜虚子句碑(内灘町)
1956年(昭和31年)、俳人・高浜虚子が内灘町に来町したのを記念して句碑が建てられました。内灘中学校正門脇にあり、碑には「東西南北星の流るる夜なりけり」と内灘でうたった句が刻まれています。
高浜虚子句碑(内灘町)
  • 金沢
detail_5732.html
徳田秋聲生家跡
徳田家は代々、加賀藩前田家の重臣である加賀八家の一つ、横山家に仕えており、横山町に住居を持っていました。秋聲は、生誕から3歳までをこの地で過ごしました。現在は駐車場となっています。
  • 金沢
detail_5907.html
冨田少彦名神社 石祠
川北町指定文化財です。橘新地区にある冨田少彦名神社の境内にあるこの石祠は、軒裏垂木が2段になっている『二軒(ふたのき)』という建築様式で、全国的にも数が少なく、貴重なものです。長押(なげし)に刻まれた松竹梅は、大胆な画風が主流だった桃山時代の趣を残…
冨田少彦名神社 石祠
  • 加賀
detail_5913.html
和倉小唄
いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
  • 能登
detail_6806.html
輪島市町野ゲートボール場
ゲートボール場が3面あり、周辺には町野テニスコート(4面)、町野野球場、グラウンドゴルフ場(8ホール2コース)、町野水泳プール(屋外・夏季営業)があります。
輪島市町野ゲートボール場
  • 能登
detail_6831.html
日本料理・鮨割烹 つる〇
大切な人と楽しんでいただきたい洗練と工夫をこらした会席料理
日本料理・鮨割烹 つる〇
  • 加賀
detail_21090.html
国登録有形文化財 古民家みおやの里
農家風の雰囲気が今に残る
古民家みおやの里では、落ち着いた建物の雰囲気を活かした様々な用途で利活用されています。定期的な教室やイベントなどにも利用できます。近年は女性目線のイベントなどで、町内外問わず紹介でたくさんの方が集まります。
国登録有形文化財 古民家みおやの里
  • 能登
detail_21456.html
小松市立宮本三郎美術館
色彩の魔術師、写実の鬼才
昭和の洋画壇を代表する画家・宮本三郎の画業とその魅力を紹介する美術館。代表作≪婦女三容≫,≪日本の四季≫,≪レ・トロワ・グラース≫を所蔵、公開する。こちらもチェック⇩【特集】“色彩の魔術師” 宮本三郎のアートを体感しよう!【モデルコース】小松駅周辺…
小松市立宮本三郎美術館
  • 加賀
detail_5372.html
林幽寺
【真宗大谷派】慶長15年(1610)、僧了善が石川郡窪村で創建しました。享保17年(1732)、現在地に移転しました。鎌倉時代の作である聖徳太子2歳の木像仏を安置しています。
林幽寺
  • 金沢
detail_22484.html
龍渕寺
【曹洞宗】天正10年(1582)、尾張にて創建。摂津に移転の後、加賀藩家臣・前田長種を介し犀川川原に寺地を拝領し再建。境内には三代利常の命による藩主公用の竹林が残っています。書家・独角宗麟や、加賀古流生花の始祖・近藤理清の墓などがあります。
龍渕寺
  • 金沢
detail_22415.html
妙法寺
【日蓮宗】天正元年(1573)開基。円智院妙浄尊霊尼は初代利家の弟・佐脇藤八郎良之の息女で、開基持仏の鬼子母神木像奉安。墓所には藩医・内藤蘭州、金沢歌舞伎の嵐冠者、俳人・杉原竹女などの墓があり、市指定天然記念物のドウダンツツジがあります。
妙法寺
  • 金沢
detail_22408.html
本覚寺
【顕本法華宗】創建に関わった三輪志摩長好は三代利常に願い御骨堂を建立、二代利長の分骨と位牌を納めました。利長夫人であり織田信長の五女・玉泉院はしばしば当寺に参詣したといわれています。はじめは本長寺と輪番で前田家領内同流派寺院の触頭を務めました。
本覚寺
  • 金沢
detail_22391.html
東山御嶽神社
【御嶽山】大正7年(1918)、霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉りました。同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。不動尊は木像の立像で、一丈六尺の巨大明王です。
東山御嶽神社
  • 金沢
detail_22495.html
二十人坂
藩政時代、足軽二十人組が住んでいたことから名付けられた二十人坂。一本松陸橋の下には川は流れず、地域住人の生活道路が立体交差しています。春にはサクラが美しい場所です。
  • 金沢
detail_6036.html
辰巳用水
1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の丸までの間は逆サイホン法を採用するなど、土木技術の高さも見られます。
辰巳用水
  • 金沢
detail_5527.html
ページトップへ