menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
松岡山 真行寺
文明十七年(1485)真言宗・実善が蓮如上人の教化を受けて能美郡松岡で創建し、慶長三年(1598)現在地に移転。本堂の内陣は文化三年(1806)以前の建築物で、古い影像がある。梵鐘は元禄三年(1690)真行寺住職・宗誓の時、宮崎寒雉義一によって造られた。
  • 加賀
detail_18397.html
金城霊澤
金沢の地名の由来となった伝説の湧き水
兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉があります。その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこから「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、「金沢」という地名の由来となっ…
金城霊澤
  • 金沢
detail_22327.html
金澤神社
寛政6年(1794)十一代藩主前田治脩が、金城霊澤のほとりに菅原道真を祀ったことに始まります。創建当時は、藩校明倫堂の鎮守として、その後は竹沢御殿の鎮守とされました。明治7年(1874)兼六園公開とともに竹沢天神から金澤神社に改称されました。 学問の神様として…
金澤神社
  • 金沢
detail_22320.html
THE TEA SHOP CHANOMI(茶のみ)近江町市場2号店
日本茶のある暮らしのお店
金沢の中心武蔵が辻にある近江町市場は藩政時代から300年「おみちょ」の愛称で親しまれている金沢市民の台所です。THE TEA SHOP CHANOMI 近江町市場2号店はそんな「おみちょ」で市民の皆様や観光客の皆様の憩いの場としてお使いいただけるカフェ併設のお茶屋です加賀…
  • 金沢
detail_30272.html
新家邸長屋門
長町の武家屋敷に残る金沢を代表する長屋門です。屋敷は離れを残して今はありませんが、藩政期には桑島氏が居住していました。長屋門は、赤戸室でやや反りをもった亀甲積みの基礎の上に、壁は太い押縁の付いた下見板部と軒下の白漆喰の小壁とが好対照をなしています。…
新家邸長屋門
  • 金沢
detail_22467.html
人形ミュージアム(Dolls Museum)
いにしえからいまへ、【人形】の歴史を紡ぐミュージアム
日本の人形は世界でも類を見ないほど種類が多く、様々な工芸的手法を使って作られてきました。金沢・にし茶屋街にて、日本人がこよなく愛し続けてきた、こうした伝統ある人形たちを身近に楽しんでいただきたいです。
人形ミュージアム(Dolls Museum)
  • 金沢
detail_22452.html
寺町鐘声園
寺町寺院が多い一帯にある休憩施設。池や築山を配した回遊式の枯山水の庭園では、四季折々の風情を楽しむことができます。
寺町鐘声園
  • 金沢
detail_22446.html
室生犀星文学碑
金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑面には「小景異情」の一節あんずの詩が刻まれています。
室生犀星文学碑
  • 金沢
detail_22409.html
こなん水辺公園
水辺の野鳥や水生動植物の生息にふさわしい自然環境を保護し残すために整備された公園です。野鳥や水生動植物の観察池、せせらぎや圃場など河北潟周辺の風景を再現し、管理学習棟や多目的芝生広場とあわせて、子供から大人まで気軽に自然に親しめ、観察、体験を通じて…
こなん水辺公園
  • 金沢
detail_22493.html
野田山(前田家墓地)
金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始まりとされています。ついで遺言により利家の墓がつくられ、以後、頂上付近…
野田山(前田家墓地)
  • 金沢
detail_22386.html
天神坂
小立野から椿原神社の横を通り、浅野川の川岸平地に続く坂道です。
  • 金沢
detail_5872.html
誓願寺
【浄土宗】鎌倉から六枚町を経て現在の場所に移りました。本尊阿弥陀如来像、江ノ島由縁の弘法大師作の秘仏開運弁財天像、苦行釈迦像、箸供養で歯痛平癒を祈願した観世音菩薩像を祀っています。金箔功労者の越野左助、氷室万頭元祖の道願屋彦兵衛などの墓があります。
誓願寺
  • 金沢
detail_22370.html
永安寺
加賀百万石の奥の院
永安寺は、およそ500年前に室町幕府の足利九代将軍義尚により創建され、約100年前に加賀藩主慶寧公の外孫にあたる当山開基霊光僧正により金沢の地に遷して造営されました。山号を鶴舞山と称し、兼六園の南東約5キロの高台に位置し、春は桜が、初夏はつつじが咲き乱れ…
永安寺
  • 金沢
detail_22305.html
株式会社江端織ネーム
小松市は洋服やシャツなどに欠かせない織ネーム(マーク)の主要産地です。小松地方では古くから広巾紋織りが盛んに行われており、その技術が織マーク産地として発展するきっかけとなりました。生産量は福井県丸岡町に次いで全国2位のシェアを誇っています。江端織ネー…
株式会社江端織ネーム
  • 加賀
detail_4747.html
久世酒造店
米作りから酒造りと一貫生産している日本唯一の酒造店。
創業天明六年(1786年)以来、自社の田にて独自の酒米(長生米)を作り、仕込み水は、自社地下水(硬水)と霊水「清水」の湧水(軟水)を使い分けて仕込んでおります。
久世酒造店
  • 金沢
detail_19958.html
はづちをがわ市
地元の新鮮な食材を朝市で
山代温泉の曲輪にある「はづちを楽堂」では、3月~12月の第1・第3日曜日、7:00~8:00に「はづちをがわ市」が開催されます。地元・加賀の生産者が、旬の地物野菜や橋立漁港の新鮮な魚介類・加賀産のおいしいお米・山代銘菓、手作りの柿の葉寿司やお漬物、無添加パンな…
はづちをがわ市
detail_21438.html
山代ガイドヤタガラス(加賀あいりすガイド)
温泉街の原風景”湯の曲輪”をガイドとおさんぽ
昔ながらの温泉地の原風景”湯の曲輪”の風情が残る山代温泉街。19世紀に九谷焼の吉田屋窯が九谷村から移された地であり、北大路魯山人ゆかりの地でもあります。歴史ある温泉街をガイドさんと一緒に歩きましょう。◆ガイドお申込について◆ 申込期限:遅…
山代ガイドヤタガラス(加賀あいりすガイド)
  • 加賀
detail_12284.html
能登海浜自転車道
内灘町から羽咋市まで日本海に沿って続く自転車道で、延長は32キロあります。
能登海浜自転車道
detail_22008.html
三方岩岳
※白山白川郷ホワイトロードは斜面崩落により、現在閉鎖中です。標高1736メートル。岐阜県大野郡白川村との境、中宮温泉の東約6キロにあります。頂上近く三方に、飛騨岩・加賀岩・越中岩(西三方岩)という岩壁がそそり立っていることから名付けられました。白山白川郷…
三方岩岳
  • 白山
detail_5496.html
白抜山
山頂は標高891メートル。東二口より2.4キロの最短Aコース、ミズバショウの群生を見ながら上れるBコースなどがあります。
白抜山
  • 白山
detail_5566.html
ページトップへ