スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- まちの駅「獅子の里つるぎ」
- まちの駅とは、地域の店舗や団体などが、住民や観光客が求める情報を提供する場で、人と人との交流促進を狙いとしています。鶴来地区内の旅館や商店のほか、白山市鶴来支所、公民館などが加盟しており、ボランティアガイドと連携してまちおこしのためのイベントなどを…
-
- 白山
- 不動滝(白山)
- 白山登山中に見える二段の滝です。砂防新道の中飯場トイレ付近からがよく見えます。滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれています。※滝の近くまで行くルートはありません。
-
- 白山
- 白山本地堂
- 1869(明治2)年4月26日いわゆる神仏判然令という太政官布告により、白山の頂上も白山比?神社に帰属し、白山の神仏習合の信仰も離されるに至りました。1874(明治7)年7月13日、白山頂上の諸仏や仏器の一部が市ノ瀬に下山され、白山本地堂にはそのうち銅造十一面観世…
-
- 白山
- 粟津岳山
- 718(養老2)年に泰澄大師によって発見されたとされる北陸最古の温泉、あわづ温泉の裏背にあります。粟津おっしょべ公園から登り始め、杉木立や石仏が点在する石仏遊歩道を抜けると泰澄大師の石像があり、ここから平坦な山道が山頂まで1.6キロ続きます。木々が繁り野…
-
- 加賀
- 泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
- 卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼いころに母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし夕山桜峰の松」の句が刻まれています。
-
- 金沢
- 内灘町総合グラウンド
- ≪施設概要≫400mトラック(陸上・サッカー)、夜間照明
-
- 金沢
- 大桑簡易グラウンド
- 野球場3面、ソフトボール場1面を完備しています。
-
- 金沢
- (有)北野陶寿堂
- 九谷焼販売を専門とした唯一のショッピングモール「九谷陶芸村」に、実店舗を構えています。店内には、人間国宝をはじめ、日展作家、伝統工芸士など著名な作家の作品から、当社独自のオリジナル商品まで数千点を取りそろえています。また、運営中のオンラインショップ…
-
- 加賀
- 平時忠歌碑
- 能登へ配流となった平時忠が、荒涼とした中で、一族の行く末を思って歌った和歌が刻まれています。1189(文治5)年2月24日、時忠は都へ「還る」こともなく、淋しく配所の大谷で没しました。能登で生まれた時忠の子、時康は則貞家となり、同じく時国は時国家の始祖とな…
-
- 能登
- 高松歴史公園
- のと里山海道高松ICを降りて北に進むと見えてきます。藩政時代、街道の荷物運搬に伴う手数料の一種(口銭)を徴収した口銭場跡と、その周囲を整備した公園です。藩政時代の高松宿の入口に当たるため、能登街道をイメージしたモニュメントがあります。また、平和を詠っ…
-
- 金沢
- 明治天皇御休所公園
- 1878(明治11年)年10月5日、明治天皇北陸御巡幸の際、手取川を渡る前に、木呂場(ころば)の茶屋で御休憩されたところを公園として整備しました。当時、手取川に橋は架かっておらず、船で渡っていました。しかし天皇御巡幸のときは、危険なので船を数珠繋ぎに並べ、…
-
- 加賀
- 豊財院
- 全600巻に及ぶ「血書大般若経」は圧巻。
- 今から約700年前、瑩山禅師によって能登で最初の禅修行の場として開かれました。山腹にあるため、ここからは羽咋市の街並みを一望できます。自らの手指を刺し、その血をもって「血書大般若経」を書写した月澗和尚(げっかんおしょう)は中興の祖とされています。「血…
-
- 能登
- 北陸学院ウィン館
- 1891(明治24)年に建てられた、金沢に現存する最古の異人館で、金沢市指定保存建造物となっています。キリスト教宣教師のトマス・ウィンが設計した建物は、バルコニー、ベイウィンドウなどに典型的なアメリカン・コロニアルスタイルを見ることができます。1879(明治…
-
- 金沢
- 牧姫塚(あわづ温泉)
- 小松市指定文化財・文化財名=牧姫塚の五輪石塔、管理者=牧口町々内会由緒並びに指定理由この牧姫塚は、平安末期に皇女牧姫がゆえあって配流され、この地に居住され、没せられたが、土地の人々がいたくその死を哀れみ、手厚く葬って五輪石塔を建てたものと伝えられてい…
-
- 加賀
- 寄り道パーキング「寺家」
- すずバスの寺家川上停留所にある「寄り道パーキング寺家」。待合室やトイレのほか、展望台もあり、変化に富んだ海岸線や海越しに見える立山連峰などの美しい景観を眺めることができます。建物内には、能登の里山里海の恵みである海産物や野菜、果物などの直売所が設け…
-
- 能登
- 料亭 かなざわ石亭
- 金沢21世紀美術館に立ち寄った後に四季折々の会席料理・加賀料理を。
- 加賀藩家老の邸宅跡に立ちつ。四季折々の会席料理・加賀料理は金沢の味と呼ぶにふさわしい。
-
- 金沢
- 高岡・氷見・和倉温泉特急バス「わくライナー」
- 高岡・氷見・和倉温泉をつなぐ、安心で便利な特急バス。和倉温泉から高岡駅前までの移動時間は約1時間半。道中はきれいな景色や町並みを楽しめます。
- 期間/月・土・日・祝・GW・お盆・年末年始の特定日(要、お問い合わせ下さい)区間/和倉温泉⇔氷見・高岡予約/不要運賃/車内清算
-
- 能登
- 国史跡 末松廃寺跡
- 7世紀後半に建てられた、北陸最古級の古代寺院跡。古代の貨幣「和同開珎」銀銭や、全国で初めて「女子像が線刻された土製品(瓦塔)」が発見されました。
-
- 金沢
- 加賀本多博物館
- 武家文化博物館
- 5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧や兜、刀、槍などの武具類や調度品を中心に、前田家からの拝領品、古文書な…
-
- 金沢
- 小松市立本陣記念美術館
- 日本美術に会える美術館
- 本陣甚一コレクションであった日本画・陶磁器を主に、漆芸、金工、油彩画の1000点以上を所蔵する、黒川紀章設計の美術館。こちらもチェック⇩【モデルコース】小松・金沢の名建築を訪ねる1泊2日【モデルコース】こまつの「美」にふれる
-
- 加賀