検索結果

1470件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
舟岡山遺跡
舟岡山にある縄文時代中期の集落遺跡で、昭和24年(1949)に発掘され、住居跡の面積から4~5人の家族が住んでいたと考えられています。当時は、このような家が4~5軒集まって集落を形成していたようで、現在は、1棟の竪穴式住居が復元されています。周辺には遊歩道も…
舟岡山遺跡
  • 白山
detail_6384.html
白山市松任学習センター
図書館を核に児童館・コンサートホールからなる、環境に配慮した複合施設です。コンサートホール、高画質の映像とサラウンドシステムによる映画鑑賞ができるライブシアター、各種研修に利用できる研修室があります。
白山市松任学習センター
  • 白山
detail_6239.html
きたむら農園
観光客のみならず地元の人も気軽に集まる農園です。夏から秋、葡萄の季節にはもぎたて葡萄を直売、「幸福シリーズ」のオリジナル商品も販売しています。
きたむら農園
  • 加賀
detail_5082.html
中居たたら唄
中居は鋳物によって栄えましたが、その労働歌としての「たたら唄」を今に伝えています。かつて鉄を溶かすたたら(吹子)を6人ないし8人で踏みながら、音頭に合わせて威勢よい掛声で力強く歌ったといいます。調べは素朴ですが、郷土芸能として特色あるものです(町文化…
  • 能登
detail_5939.html
ブルーベリー摘み取り (やなぎだブルーベリー園)
能登の太陽をいっぱい浴びたブルーベリーを摘み取り、その場で食べる事ができます。完熟したブルーベリーの味をお楽しみください。
ブルーベリー摘み取り (やなぎだブルーベリー園)
  • 能登
detail_6161.html
和倉小唄
いつの頃からか和倉温泉旅館のお座敷で唄われていた小唄です。唄は3番まであり、和倉温泉の風景や風情をうたった内容となっています。歌詞の内容が全く違う「和倉小唄(なぎさいろどる)」も存在しています。和倉小唄の唄に合わせた踊りもありますが、現在は検番組合…
  • 能登
detail_6806.html
稱名寺
梵鐘は、戦中の金属類回収令の際に文化財的価値のある名鐘として供出をまぬがれた。明和六年(1769)作の古文書「烏兎記」(太陽と月及歳月を意味した日記)がある。打越山勝光寺十一代門主の日々の行動などを見聞したことが、一年分の日記として記録されている。
  • 加賀
detail_18392.html
九谷 清山窯 山近商店
九谷焼は日本の陶磁器の中でも屈指の伝統工芸品として有名です。清山窯(せいざんがま)では、その脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、現代風のライフスタイルに合わせ新しい作風にも挑戦しています。伝統工芸品を身近に感じ日常使っていくことで、心が潤い癒される、…
  • 加賀
detail_20145.html
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
新鮮な旬の魚と四季折々の味覚を味わえる老舗。香林坊東急スクエアG階のせせらぎ通り店ではお昼や休日も本店の味を楽しめるよう、ランチもご用意。
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
  • 金沢
detail_20293.html
パン工房 Babylon
パン好きなら一度は足を運びたい、やさしいパンの香りに包まれた小さな工房
毎日手作りされるパンはどれも人気だが、美しい層のサクサクク・ロワッサンが大人気。金時豆をくるんだ豆ぱんや、地元食材を使ったパンもオススメ。
パン工房 Babylon
  • 金沢
detail_21087.html
専修寺
【真宗大谷派】正徳5年(1715)、開基慶円によって能登の国羽咋郡米出村に専修坊と号し、一寺を建立したことが起こりです。明治12年(1879)、当地に移転した時に、専修寺と名付けられました。 
専修寺
  • 金沢
detail_22473.html
妙典寺
【日蓮宗】天正13年(1585)、仏蔵院日敬上人が越中関野に創建しました。神保安芸守長純の室・天心院殿妙典日叡大姉が開基しました。慶長14年(1609)金沢河原町に移り、元和2年(1616)現在地に移転しました。「鋳造三具足」は釜師宮崎彦九郎義一作で市指定文化財です。
妙典寺
  • 金沢
detail_22487.html
献珠寺
【臨済宗】慶安4年(1651)、加賀藩士・横山式部長治の妻・海元院が、母・献珠院のために母の帰依僧・遠山を招き建立しました。献珠院は初代利家の孫娘・肅姫です。無住の時代を経て元禄(1688~1704)末年、妙心寺の嵩山を招き臨済宗に復しました。
献珠寺
  • 金沢
detail_22470.html
望湖台(卯辰山公園)
標高141mの望湖台からは、金沢の黒光りする屋根瓦の町並みや日本海・白山連峰まで一望することができます。江戸時代には、城を見下ろす場所であったため一般の入山は禁止されていました。
望湖台(卯辰山公園)
  • 金沢
detail_22445.html
立像寺
【日蓮宗】創建に三代利常の祖母・寿命院の再婚先小幡家が木材を寄進。そのため小幡家の定紋松皮菱が欄間に彫られています。第22世日輝上人が子弟訓育のための充治園を創設。日蓮宗近世教学の発祥地とも言われました。境内にはキリシタン灯篭があります。
立像寺
  • 金沢
detail_22417.html
龍源寺
【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられています。この寺には以前に二代目宮崎寒雉の作になる梵鐘がありましたが、…
龍源寺
  • 金沢
detail_22416.html
聞敬寺
【真宗大谷派】延宝5年(1677)、現小立野1丁目付近に聞敬坊として創建されました。文政4年(1821)、七ヶ町村の惣道場として現在地に建てられ、明治13年(1880)聞敬寺となりました。金一塗りの宝相華花草模様が見事な内陣の欄間は、200年以上前の寺院欄間様式です。
聞敬寺
  • 金沢
detail_22411.html
妙法寺
【日蓮宗】天正元年(1573)開基。円智院妙浄尊霊尼は初代利家の弟・佐脇藤八郎良之の息女で、開基持仏の鬼子母神木像奉安。墓所には藩医・内藤蘭州、金沢歌舞伎の嵐冠者、俳人・杉原竹女などの墓があり、市指定天然記念物のドウダンツツジがあります。
妙法寺
  • 金沢
detail_22408.html
本因寺
【法華宗】元和元年(1615)、京都本能寺第12世伏見宮日承の弟子・真浄院日得を開山に迎え創建されました。横山康玄乳母の菩提所となり、横山家の懇願にて寺地を拝領。北条氏直の重臣松田家や関流剣術の関重秀、加賀藩初代茶堂頭の市井友仙等の菩提所でもあります。
本因寺
  • 金沢
detail_22398.html
本長寺
【顕本法華宗】宝暦12年(1762)の大火で焼失後、学僧・日鑑らにより再建されました。本堂内で9年の歳月をかけ制作した国内では珍しいフレスコ壁画「釈尊伝」が平成28年に完成しました。参拝者なら拝観できます。前庭には芭蕉の「春もやゝけしき調ふ月と梅」の句碑が建…
本長寺
  • 金沢
detail_22397.html
ページトップへ