検索結果

1470件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大聖寺ボランティアガイドクラブ(加賀あいりすガイド)休止中
現在活動を休止しています
大聖寺藩十万石の”小さな城下町”をご案内。春は熊坂川の桜、秋は「実性院」の白萩、季節ごとにさまざまな見どころがある大聖寺。重要文化財の「長流亭」をはじめ「石川県九谷焼美術館」や「山の下寺院群」、「深田久弥山の文化館」など見学施設も充実して…
大聖寺ボランティアガイドクラブ(加賀あいりすガイド)休止中
  • 加賀
detail_12256.html
古宮公園のサクラ
石川総線の加賀一宮駅の裏側で、手取川沿いにある古宮公園には、桜が数多く植えられています。サクラは約50本です。公園は、町内外の子供会などに広く利用されています。道の駅・しらやまさんから眺めるサクラは、必見です。
古宮公園のサクラ
  • 白山
detail_6391.html
三童子山
この山は中世の三童子城跡で、南加賀の多くの山城と同じように佐久間盛政に攻められて落城しました。頂上まで雄大な白山を眺めながら登山を楽しむことができます。登山道の途中にある黒岩の洞窟からは仏具の三ツ具足が発掘されており、平安時代に3人の修験者が修行し…
三童子山
  • 加賀
detail_5493.html
パン工房 Babylon
パン好きなら一度は足を運びたい、やさしいパンの香りに包まれた小さな工房
毎日手作りされるパンはどれも人気だが、美しい層のサクサクク・ロワッサンが大人気。金時豆をくるんだ豆ぱんや、地元食材を使ったパンもオススメ。
パン工房 Babylon
  • 金沢
detail_21087.html
【地域学講座】救出された古文書を読む
被災した建物内から救出した地域の古文書を読み解きます。日時:2025年1月18日(土)会場:能登歴史公園センター レクリエーションルーム(のと里山里海ミュージアム併設)講師:当館副館長 和田 学対象:中学生以上定員:20人参加費:無料持ち物:筆記用具
【地域学講座】救出された古文書を読む
  • 能登
detail_30172.html
龍徳寺
【曹洞宗】正保4年(1647)の創建で、天徳院二代竜睡が開山であり、僧恕竜が開基です。後一時無住の寺となったが、天徳院五代の良因によって再興されました。
龍徳寺
  • 金沢
detail_22483.html
常松寺
【曹洞宗】慶長16年(1611)、長門町(現・片町)にあった山崎長徳の下邸内に創建されました。越前南条郡高瀬の宝円寺住職・廣山を請うて開山としました。寛永12年(1635)現在地に移転しました。明治期に伽藍を焼失したため、江戸後期の坐禅堂を本堂としています。
常松寺
  • 金沢
detail_22479.html
真行寺
【曹洞宗】寛永8年(1631)、本多家の家老・篠井雅楽助が州岩の篤信道念に感じ入り、一字を建立したのが起こりです。州岩は、豊臣方の武将・木村重成縁故の役僧で大乗寺十五世謙室呑益和尚を講じて開山としました。寺宝に矢田四如軒筆の絵画二幅があります。
真行寺
  • 金沢
detail_5576.html
圓證寺
【真宗大谷派】永正元年(1504)、藤原重之が出家し、貞珊と名乗って一宇を建立し、圓證寺と称しました。藤原重之は戦いに敗れ、河北郡戸室新保村に隠れ住んでいましたが、山号はその地名に由来するものです。慶安3年(1650)、火災により、現在地に移転しました。
圓證寺
  • 金沢
detail_22475.html
一閑院
【曹洞宗】一閑院は寛永8年(1631)宝円寺五代泰山が、鶴来村に建立、明治5年(1872)、現在地に移転した曹洞宗の名刹です。禅師は戦国大名朝倉義景の第三子で名刹宝円寺の住職を務め、総持寺を大本山に格上げする功績を残し、晩年一閑院に過ごしました。
一閑院
  • 金沢
detail_22472.html
妙典寺
【日蓮宗】天正13年(1585)、仏蔵院日敬上人が越中関野に創建しました。神保安芸守長純の室・天心院殿妙典日叡大姉が開基しました。慶長14年(1609)金沢河原町に移り、元和2年(1616)現在地に移転しました。「鋳造三具足」は釜師宮崎彦九郎義一作で市指定文化財です。
妙典寺
  • 金沢
detail_22487.html
金石銭五公園
銭屋五兵衛の銅像が建っているところから通称銭五公園といいます。以前はこのあたりはすべて松林でしたが、戦後松の木やアカシヤの木が切られて住宅が建てられ広場が造られました。かつてこの地は五兵衛の句碑が建てられており、五兵衛の俳号からとって亀巣台と呼ばれ…
金石銭五公園
  • 金沢
detail_22466.html
寺町鐘声園
寺町寺院が多い一帯にある休憩施設。池や築山を配した回遊式の枯山水の庭園では、四季折々の風情を楽しむことができます。
寺町鐘声園
  • 金沢
detail_22446.html
やちや酒造「地酒 谷内屋」
加賀藩の酒蔵で見学・試飲が出来ます!
1583年、創始者「神谷内屋 仁右衛門(かみやちや じんうえもん)」が、殿様専用の酒造りをするため、加賀百万石の藩祖前田利家公のお供をして尾張の国から移住したのが、やちや酒造のはじまりです。1628年、「谷内屋(やちや)」の屋号と、加賀の国の「加賀」とおめで…
やちや酒造「地酒 谷内屋」
  • 金沢
detail_22551.html
立像寺
【日蓮宗】創建に三代利常の祖母・寿命院の再婚先小幡家が木材を寄進。そのため小幡家の定紋松皮菱が欄間に彫られています。第22世日輝上人が子弟訓育のための充治園を創設。日蓮宗近世教学の発祥地とも言われました。境内にはキリシタン灯篭があります。
立像寺
  • 金沢
detail_22417.html
室生犀星の墓
野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓があります。金沢をこよなく愛した犀星は、今もひっそりと高台から城下町を見守っています。
  • 金沢
detail_22410.html
妙慶寺
【浄土宗】初代利家の家臣・松平康定は利家と越中の佐々成正と交戦の折、極楽寺を本陣とし戦勝。後に寺は康定に伴い金沢に移り妙慶寺と改名。元日本排球協会会長で男子金メダル監督の故松平康隆氏、国連日本初代大使松平康東氏の祖先墓があります。
妙慶寺
  • 金沢
detail_22403.html
本光寺
【法華宗】二代利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小立野など転々と移りました。慶安3年(1650)、三代利常から現在地に900坪を給り、堂宇を建立。現在の境内は2,000坪。狂歌師・堀越左源次、北海道開拓・林顕三の墓などがあります。
本光寺
  • 金沢
detail_22393.html
伝燈院
【曹洞宗】塔頭として羽咋市永光寺の西北の地に、五老峯「伝燈院」の名を付したことが起こりです。老朽化に伴い正保4年(1647)久外呑良禅師が金沢塩屋町に復興しました。寛文11年(1671)現在地に移りました。以後二度の火災で焼失したが再建しました。
伝燈院
  • 金沢
detail_22496.html
西山蓮如堂
浄土真宗の名僧・蓮如像があります。大乗寺丘陵の中腹で、市内を一望できます。
  • 金沢
detail_22385.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。