観田家住宅

観田家住宅は、藩政時代に金沢城下町の外港として栄えた金石(旧宮腰)に位置し、その敷地を含む一帯は平成14年に「こまちなみ保存区域」として指定され、街並みの保存が図られています。建物は海岸近くの秋葉神社正面に向かう街路に面して建っています。当初は加賀笠を商う廻船問屋で、旧宮腰の町年寄も努めた湊屋左太郎の屋敷であったとも伝えられています。その後、所有者が変わり、昭和26年、観田家の所有となり現在に至ります。建築年代は明治初期と推定されます。
敷地は、北側と西側が道路に接している角地で、建物は主屋のほか、西側の通りに面して、土蔵と板塀、表門を構え主屋との間に前庭を設けています。
主屋は木造二階建て切妻造桟瓦葺妻入りの建物で、外壁は1階が縦板、2階が下見板でほぼ覆われており、1階には大格子の出窓を設け、壁には黒漆喰を塗っています。妻面は束(つか)、貫(ぬき)を表しとし、壁には白漆喰を塗っています。玄関は、下屋庇にサガリをつけた町家風の意匠となっており、玄関脇の腰板には舟板を用い、意匠を凝らした銅版が打ち付けられています。建物の一階平面は、玄関を入ると、8畳和室が横に並んでいます。その奥に4畳半の「ツギノマ」、続いて床を一段高くした4畳半の「ブツマ」を設けています。これらの右手に「三松閣」と呼ばれる8畳の和室、さらに右手に庭に張り出す形で12畳半のザシキを設けています。内庭に面して、ザシキの2辺には土縁を設けています。さらに、ブツマの奥に4畳半の待合、廊下状の水屋を挟んで、ザシキの奥に三畳半向切の茶室、「颯々庵」(さつさつあん)を設けています。ザシキ、ブツマなどの壁は朱壁で、各部屋の引手金具や障子、欄間などに、数奇屋風の優れた意匠が見られます。茶室「颯々庵」は裏千家、玄々斉が訪れたとも伝えられている茶室で、その構成や釘箱棚の意匠は裏千家の「無色軒」(むしきけん)にならったものとされています。
このように、観田家住宅は、金沢市内に残る数奇屋造の町家の中でも有数の優れた意匠と空間を備えた住宅建築であり、その存在は北前船で栄えた港町・金石の往時の繁栄を現在に伝える貴重な遺構といえます。

タグ

エリア
金沢市
金沢

基本情報

所在地
石川県金沢市金石西2-12-3
備考
※非公開

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

周辺情報

周辺でできる
体験プランを探す
周辺の宿を探す
宿泊プランを一括比較オンライン予約
ページトップへ
大雨の影響に伴う掲載内容の注意点について
9月21日の能登地方大雨の影響により、当サイトの記載内容に変更がある場合があります。ご旅行やイベント参加予定の場合、念のため、施設・主催者にお問合せください。