menu

検索結果

1476件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
野々市市郷土資料館NoNo
江戸時代末期に建てられた町屋風農家。前面は町家、内部は農家の造りで、同様な形式の建物が金沢近郊の北国街道沿いに点在しています。当時の生活道具などが展示されており、散策の合間にひと息つける「かふぇコーナー」も併設しています。
野々市市郷土資料館NoNo
  • 金沢
detail_6147.html
眉丈山雷ヶ峰
標高188メートルあり、眉丈山系の最高地点です。雨の宮古墳群と延喜式内社(えんぎしきないしゃ)の天日陰比?(あめひかげひめ)神社があります。鹿西平野から七尾湾まで一望でき、遠く日本海を望む「眺望の地」として知られています。
眉丈山雷ヶ峰
  • 能登
detail_6355.html
葭島神社
江戸中期に建てられた本殿は、正面3間、側面2間の流造。県指定文化財(昭和44年)
葭島神社
  • 加賀
detail_6739.html
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
新鮮な旬の魚と四季折々の味覚を味わえる老舗。香林坊東急スクエアG階のせせらぎ通り店ではお昼や休日も本店の味を楽しめるよう、ランチもご用意。
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
  • 金沢
detail_20293.html
高岡・氷見・和倉温泉特急バス「わくライナー」
高岡・氷見・和倉温泉をつなぐ、安心で便利な特急バス。和倉温泉から高岡駅前までの移動時間は約1時間半。道中はきれいな景色や町並みを楽しめます。
期間/月・土・日・祝・GW・お盆・年末年始の特定日(要、お問い合わせ下さい)区間/和倉温泉⇔氷見・高岡予約/不要運賃/車内清算
高岡・氷見・和倉温泉特急バス「わくライナー」
  • 能登
detail_21136.html
小松市立錦窯展示館
錦窯と九谷焼の名品を見る
九谷焼の上絵付に使われた窯(錦窯)と九谷焼の名品をお楽しみいただけます。施設は、「彩釉磁器」という新しいジャンルを打ち立てた人間国宝 故・三代德田八十吉氏の生家であり、初代から三代が作陶にいそしんだ陶房兼家屋を改修したものです。こちらもチェック⇩【…
小松市立錦窯展示館
  • 加賀
detail_5368.html
あぶらとり紙専門店 うつくしや
「一日中、綺麗でいたい」と願う、忙しい現代女性のためのお店
箔一は1976年、金箔製造工程の副産物である「箔打紙」が、京都で舞妓の化粧直しに使われていることに着目し、日本で初めて「金箔打紙製法」あぶらとり紙を作りました。あぶらとり紙を使うと、余分な皮脂だけをさっと取ってくれるので、化粧を崩すことなく清潔な肌を保…
あぶらとり紙専門店 うつくしや
  • 金沢
detail_30304.html
雨宝院
金沢の文豪・室生犀星ゆかりの寺
室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」…
雨宝院
  • 金沢
detail_4727.html
音ミュージアム(ラポルトすず内)
笛の文化を伝えるミュージアムで、世界の竹笛を約80点集めて展示しています。映像を通して、実際の音色を聞くこともできます。2012(平成24)年度より、ギャラリーとして貸出すことになったので、他の展示を行っている場合もあります。
音ミュージアム(ラポルトすず内)
  • 能登
detail_4817.html
里山自然学校こまつ滝ヶ原
廃校舎を生き返らせた「里まなび・山あそび」の新拠点
廃校(廃所)となっていた那谷小学校滝ヶ原分校と滝ヶ原保育所を再利用し、 平成26年8月9日に「里山自然学校こまつ滝ヶ原」として本格オープンを迎えました。「里まなび、山あそび」をテーマに、里山に関係する複数の塾活動を自主事業として展開しています。また、自…
里山自然学校こまつ滝ヶ原
  • 加賀
detail_10669.html
一里野公園(一里野温泉)
温泉、雪遊び、イルミネーション…四季折々に楽しめる「恋人の聖地」
白山一里野温泉スキー場のゲレンデに隣接した公園です。恋人の聖地に認定され、グリーンシーズンは新緑やイルミネーション、冬は雪遊びと一年中楽しめます。一面芝生が広がり、池に注ぐ川瀬の音もさわやかです。木立の下でシートを広げゴロ寝したり、スポーツをしたり…
一里野公園(一里野温泉)
  • 白山
detail_6225.html
結工房
喧騒を離れ、作品作りに没頭できる場所
お茶の名産地としても有名な加賀市打越町。のんびりとした雰囲気が漂うこの町に「結工房」はあります。誰かに喜んでもらうため、自分へのご褒美のため。理由は様々でも喜んでもらうためのお手伝いをさせていただきます。※2018年12月29日より体験受付はしばらく休止さ…
結工房
  • 加賀
detail_21098.html
来教寺
【天台宗真盛宗】本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、左側内陣は金毘羅大権現が中心、右側内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音不動明王毘沙門天が配されています。金沢出身の蓮田修吾郎氏寄贈の作品である多宝塔が安置されています。
来教寺
  • 金沢
detail_22414.html
二十人坂
藩政時代、足軽二十人組が住んでいたことから名付けられた二十人坂。一本松陸橋の下には川は流れず、地域住人の生活道路が立体交差しています。春にはサクラが美しい場所です。
  • 金沢
detail_6036.html
西之宮神社
歴史的に詳しくは明記された諸説はありませんが、727年(神亀4年)創始といわれる大野湊神社の境外末社のひとつで、約100年以上前より、西の宮の名が示すように漁師町の身近な祠として古くから地域住民に親しまれています。
  • 金沢
detail_6030.html
徳龍寺
【真宗大谷派】鎌倉期、天台宗寺院として卯辰山に開山しました。浄土真宗に改宗後、元和2年(1616)前田家の命にて当地に移転しました。本堂は享保期(1716~36)の様式を残しています。金沢別院の本尊は当寺より移転されたものです。建築家故谷口吉郎氏の菩提寺でもあり…
徳龍寺
  • 金沢
detail_22383.html
真成寺
【日蓮宗】小松城主であった丹波長重が尊宗していた鬼子母神を安置しています。寺所有の産育信仰資料966点は重要有形民俗文化財指定。初代中村歌右衛門の墓や加賀蒔絵の祖・五十嵐道甫の碑、人形供養塔などが建っています。泉鏡花の『鶯花径』の舞台です。
真成寺
  • 金沢
detail_5578.html
もくもく工房
家族や友達と一緒に生活の中で生かせるものを作ってみませんか。もくもく工房館長や、木工クラブ員が指導してくれます。木工体験のための本格的な木工加工機械がそろっています。
もくもく工房
  • 加賀
detail_6620.html
シンコール(株)
シンコール(株)は昭和37年に椅子張り用レザーのブランドとして創業し、家具、カーテン、カーペット、壁紙などインテリアにまつわるあらゆるアイテムを扱うトータルブランドです。当社のカーテンや床材、壁紙、家具などを、見て、触れて、確かめられるインテリアの提案…
シンコール(株)
  • 金沢
detail_5560.html
株式会社 柴舟小出
金沢の代表銘菓として愛されてきた「柴舟」で知られる。そりの入った小麦煎餅に生姜の搾り汁と砂糖を合わせた擦蜜を、一枚一枚刷毛を使用し手作業で塗っている。その他にも、四季折々の和菓子も作っており、親しまれている。また平成23年4月に完成した柴舟小出いなほ…
株式会社 柴舟小出
  • 金沢
detail_5111.html
ページトップへ