スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1476件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 国重要無形民俗文化財「鵜様道中」の宿
- 鵜様を出迎える宿「鵜宿」
- 毎年12月に羽咋市の気多大社で営まれる「気多の鵜祭」国の重要無形民俗文化財に指定されており、平安時代の頃から続いています。神の化身である「鵜様」を七尾市から気多大社に運ぶ鵜様道中。鵜捕部が鵜籠を背負って、中能登町の旧道を通って羽咋市に向かいます。
-
- 能登
- 国登録有形文化財 古民家みおやの里
- 農家風の雰囲気が今に残る
- 古民家みおやの里では、落ち着いた建物の雰囲気を活かした様々な用途で利活用されています。定期的な教室やイベントなどにも利用できます。近年は女性目線のイベントなどで、町内外問わず紹介でたくさんの方が集まります。
-
- 能登
- 〔新収蔵資料紹介〕前田土佐守家の家老 生沼家
- 前田土佐守家資料館では令和元(2019)年度に、七十余点の古文書群「生沼甚左衛門家文書(仮称)」を前田土佐守家に関連する資料として新たに収蔵しました。 生沼甚左衛門家は前田土佐守家の重臣です。前田土佐守家をはじめ、一定以上の禄高を有する加賀藩士家…
-
- 金沢
- 株式会社ニシムラジグ
- 1945年の創業以来、マシニングセンター加工による精密部品加工や、「メントリックス」、「コンプルデックス」、「スラスコ」などの独自性あふめる製品を世に送り出しています。
-
- 金沢
- 大聖寺活性化サロン(大聖寺案内処)
- 「住んで良い町 訪れて良い町」大聖寺を中心に、のんびりゆったりと迷いながら大聖寺の歴史や文化・名所などをボランティアガイドと共に楽しめる町歩きコースを紹介します。施設内には大聖寺を中心に加賀市一円の文化・観光施設のパンフレットやガイドマップを置き、…
-
- 加賀
- 医王山県立自然公園
- 標高939mの奥医王山を最高峰とする南北9Km、東西5Kmの山岳公園です。落差20mの三蛇ヶ滝や面積4500㎡の大沼などの地形や、ササユリやニホンカモシカなどの動植物がみられる豊かな自然の中で、登山やハイキング、自然観察を楽しみましょう!
-
- 金沢
- 長久寺
- 【曹洞宗】延宝4年(1676)、野田寺町覚源寺の遺址である現在地に移り長久寺を建立。当寺は、前田利春の三女で初代利家の妹・津世の菩提寺でもある。境内には芭蕉の碑や、樹齢400年近くになる金沢市保存樹の銀木犀がある。
-
- 金沢
- 三光寺
- 【浄土宗】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門は平成3年(1991)に石の仁王門として現住職自ら制作し再建。
-
- 金沢
- 安楽寺
- 【浄土宗】慶長7年(1602)、越前の脇田兵部重季がこの地に僧立空等摂を招き開山しました。三代利常の小姓脇田猪之助の位牌と代々の墓があります。脇田直賢は前田家二代~五代まで仕えました。作家中野重治が下宿し、著書『歌のわかれ』に当時のことを記述されています。
-
- 金沢
- 里山里海プチフェス2024
- プチっと体感して元気になろう!
- エコグッズやなつかしい遊び道具を作って能登の里山里海を感じてみよう!!◇開催日時 令和6年7月28日(日) 10時~15時30分◇場 所 能登歴史公園[国分寺地区]◇参加費 各講座により異なりますので、チラシや当館HPでご確認ください。◇体験内…
-
- 能登
- 鶴来別院
- 一向一揆から5百年、門徒が維持してきた真宗寺院。
- 鶴来別院は、浄土真宗大谷派のお寺です。鶴来(つるぎ)の地は、白山を源流とする手取川がつくる扇状地の要に位置し、古くから交通や物流の要衝の地として栄えてきました。戦国時代には、蓮如上人の子息がここに「清沢願得寺」を創建。その後、一向一揆の内紛で焼き討…
-
- 白山
- あいおすふれあい広場
- 加賀東谷の玄関口にある休憩所
- あいおすふれあい広場は山中温泉今立町にあり、加賀東谷地区の玄関口に位置します。加賀東谷地区に訪れた方のトイレを含めた休憩所として利用していただくことを目的として建てられ、お祭りなどのイベントの際には地元の住民との交流の場としても活用されています。建…
-
- 加賀
- 北前船の里資料館解説ボランティアの会(加賀あいりすガイド)
- 無料で館内ガイド
- 北前船の里資料館(展示品、旧北前船主邸)は2005(平成17)年、資料館を含む町並みが文部科学省より「伝統的建造物群保存地区」の指定を受けました。北前船の里資料館は旧北前船主邸をそのまま使用しており、構造等は他に例を見ない位の豪華なものです。展示物は北前船…
-
- 加賀
- 山代ガイドヤタガラス(加賀あいりすガイド)
- 温泉街の原風景”湯の曲輪”をガイドとおさんぽ
- 昔ながらの温泉地の原風景”湯の曲輪”の風情が残る山代温泉街。19世紀に九谷焼の吉田屋窯が九谷村から移された地であり、北大路魯山人ゆかりの地でもあります。歴史ある温泉街をガイドさんと一緒に歩きましょう。◆ガイドお申込について◆ 申込期限:遅…
-
- 加賀
- レストラン浜中
- 新鮮な地物をいしるでいただく郷土料理「いしる鍋」が一押し。姉妹店E'cafeの能登丼「能登牛DON(ローストビーフ)」もおすすめだ。
-
- 能登
- 内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」
- 内灘町の歴史や資料、凧や文化財を展示している施設、歴史民俗資料館「風と砂の館」。第一から第四まで分かれた展示室は、粟ヶ崎遊園コーナー・内灘闘争コーナー・凧コーナー・内灘の民俗と歴史コーナーと、内容盛りだくさん。隣接の茶室「惜亭」の見学も出来ます。
-
- 金沢
- 山中・大日山県立自然公園
- 本公園は、山中温泉、我谷ダム、富士写ヶ岳(標高941.9m)を含む地域、千束ヶ滝・女郎ヶ滝の瀑布と渓谷を含む地域、大聖寺川源流の大日山(標高1,368m)一帯及び九谷焼の遺跡地区の4団地よりなっています。ハイライトである富士写ヶ岳はその名のとおり、平野部から眺…
- + detail_6682.html
- 泉鏡花句碑(卯辰山公園内)
- 卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼いころに母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし夕山桜峰の松」の句が刻まれています。
-
- 金沢
- 内灘町総合グラウンド
- ≪施設概要≫400mトラック(陸上・サッカー)、夜間照明
-
- 金沢
- 高松歴史公園
- のと里山海道高松ICを降りて北に進むと見えてきます。藩政時代、街道の荷物運搬に伴う手数料の一種(口銭)を徴収した口銭場跡と、その周囲を整備した公園です。藩政時代の高松宿の入口に当たるため、能登街道をイメージしたモニュメントがあります。また、平和を詠っ…
-
- 金沢