スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 白山
検索結果
154件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 真教寺
- 創建は、1615(元和元)年で1682(天和2)年に鐘楼が作られました。梵鐘は加賀藩の御用釜師で名工の初代宮崎彦九郎義一の作で大きさ口径77cm、鐘身107cm。市有形文化財に指定されています。
-
- 白山
- 松任総合運動公園
- 近代的スポーツ施設を備え、総合スポーツゾーンとして利用できます。日本庭園「風水の杜」・茶室「安楽庵」、芝生広場、松任総合運動公園体育館、屋外・室内プール、柔・剣道場「啓武館」、テニスコート、陸上競技場、屋内運動場、人工芝グラウンドがあります。
-
- 白山
- 東大寺領横江荘遺跡荘家跡
- 1970(昭和45)年の鉄工団地造成工事に伴う調査で、6棟の掘立柱建物が検出され、また、「三宅」と墨書された須恵器の杯身が出土するに至って、東大寺領横江荘荘家跡と推定されるようになりました。横江荘は、8世紀末に桓武天皇の皇女朝原内親王に与えられた荘園であり、…
-
- 白山
- 浄土寺
- 宝物の乾漆造阿弥陀如来坐像は、無銘のため作者や制作年は不明ですが、その様式から鎌倉期のものと推定され、白山市文化財に指定されています。寺号は、浄土寺大納言の浄土を授けられて名づけられたもので、1551(天文20)年の創建です。
-
- 白山
- 「獅子狛犬バスツアー」モニター参加者募集
- 普段は見られない神殿狛犬を中心に!
- 金沢・白山ニッチな旅 モニターツアーその2「獅子狛犬バスツアー」2024年11月11日(月)9:15 金沢駅西広場団体バス乗降場 出発・浅野神社…昭和2年の大火の際に活躍したと伝えられる木造狛犬。・観音院…卯辰山山麓寺院群にある真言宗のお寺にユニーク…
-
- 白山
- 高松機械工業(株)
- 創業以来オリジナリティの追求により独創技術の開発を積み重ねてきました。リピートオーダー率90%超は、競争力の強化に繋がっていますが、これに満足することなく他社に真似のできない固有技術を開発することが重要であると考えます。当社のCNCタレット施盤XC-100、X…
-
- 白山
- 多川家
- 加賀藩の豪農の権威を伝える資料館
- 幕末から明治にかけて肝煎役(庄屋)としての権威を伝える主屋は、明治末期から大正初期にかけて建てられたもので、国の登録有形文化財となっている約1200坪の屋敷です。1枚板で作られた鏡戸の大広間や、朱塗壁の書院の間など、豪奢な造りに驚きます。また庭園の一部…
-
- 白山
- 聖興寺
- 加賀の千代女ゆかりのお寺
- 女流俳人「加賀の千代女」ゆかりのお寺として知られています。境内には、千代女の辞世の句を刻んだ「千代尼塚」や、国の有形文化財に指定されている「千代尼堂」や「草風庵」などがあり、千代女を偲ぶことができます。また、年に数回、句会や音楽イベントなどの催しも…
-
- 白山
- 農業体験施設 にわか工房
- 地元鳥越で収穫されたそばの実を製粉したそば粉を使った「手打ちそば」。ぜひご賞味ください。
- 手打ちそばが体験できる農業体験施設「にわか工房」は、もち・漬物・そばを作る「加工場」と、そば打ちを体験できる「そば工房」があります。旧鳥越村三ツ屋野地区で収穫された、四季折々の新鮮な農産物を直売しているほか、食材を加工して製造販売もしています。そば…
-
- 白山
- 願念寺(白山市松任地区)
- 境内には、1911年(明治44年)の内国産業博覧会の招致に貢献のあった米田穣の紀行碑がある。また前庭にある樹齢約300年の赤松は見ごたえがある。
-
- 白山
- にしやま旅館
- 白山国立公園山麓(標高700メートル、白山中宮道の登山口)に位置し、開湯以来「胃腸の湯」と呼ばれ、日本の秘湯として多くの人々に愛されています。春の残雪、夏の避暑、秋の紅葉と、清流の魚や山菜など料理の数々は、訪れるたびに心にうるおいを与えてくれます。「山…
-
- 白山
- 吉野工芸の里
- 工芸に触れ、巨木に驚き、散策を楽しめる広場
- 白山ろくへのドライブの途中に立ち寄りたい工芸の里。「パフォーマンス広場」では多数の工芸作家の作品が野外展示され、「ふるさと工房」では陶芸・和紙・ガラスなどの工芸品を展示販売。また、江戸中期に建てられた民家を移築した「鶉荘(うずらそう)」は、文化交流サ…
-
- 白山
- 加賀乃織座
- 牛首紬のギャラリースペースです。牛首紬の反物や帯、小物類など多数取りそろえています。
-
- 白山
- 弘法池
- 全国的にも珍しい甌穴の湧水
- 川底で形成された甌穴(おうけつ:岩の表面がくぼんだナべ状の穴)から地下水が湧き出しており、全国的にも珍しい湧水です。その形状から「釜池」とも呼ばれ、釜清水という地区名の由来にもなっているようです。昔、弘法大師が親切な老婆に感謝し、お返しに手にした錫…
-
- 白山
- 松任金剣宮
- 泰澄大師と松任城にゆかりある神社
- 創立は養老元年(717年)と伝えられています。泰澄大師が白山を開山した後、手取川を下ってこの地に着き、振り向いて仰いだ時に白山の姿に感銘を受け、この地を白山遥拝所と定めたのが始まりとされています。かつては松任城の北西隅に鎮座し、武運長久の神として崇敬…
-
- 白山
- 白山一里野温泉
- 日本三名山の一つ、霊峰白山のふもとに広がる高原の温泉地。一里野温泉は、石川県内最大級のスキー場のすぐそばにあります。上質な天然温泉が噴出し、山川の天然素材を生かした食材も豊富でレストランや宿泊施設、日帰り温泉施設などが並びます。5月中旬~11月初旬は…
-
- 白山
- 新中宮温泉センター
- 修験者も通った中宮集落の日帰り温泉
- ※現在、設備故障により水道水を利用しております。温泉ではありません。かつて白山に登る修験者たちが通った中宮集落にあります。浴室に入ると洗い場は広く、大きな岩が積み重ねてあり、岩の間から温泉が流れています。のんびり落ち着いた気分に浸ることができます。…
-
- 白山
- 白山手取川ジオ サイクリング
- レンタサイクルでユネスコ世界ジオパークを走る!
- ユネスコ世界ジオパークに認定された「白山手取川ジオパーク」を、白山市観光連盟の「白山GOレンタサイクル」で走る、ガイド付き、食事付きのプランです。白山市には、石川県を代表する自転車道「手取キャニオンロード」があります。旧北陸鉄道金名(きんめい)線の廃…
-
- 白山
- 横町うらら館
- 落ち着く町家で鶴来まち歩きの休憩を
- 横町うらら館は、およそ190年前に建てられた商家です。江戸時代は加賀藩の年貢米を管理する「蔵宿」をしており、明治になってからは集配郵便局に、そして12代当主の時には町医者をしていました。14代当主が家を離れるにあたって、町に寄贈され、現在は無料休憩所とし…
-
- 白山
- 白山工房
- 牛首紬の工程見学や機織り体験ができる
- 「牛首紬」は白山市白峰で生産される高品質の紬です。かつて平治の乱(1159)で敗れた源氏の一族が、村人に機織りの技法を教えたのが始まりとされています。白山工房では牛首紬の工程が見学でき、玉繭から手挽きにより作られた糸が、独自の光沢とぬくもりのある牛首紬に…
-
- 白山