条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1470件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 石川県立自然史資料館
- 平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学できます。また、自然史(動物・植物・地学分野)に関する企画展や特別展を、…
-
- 金沢
- 全性寺
- 【日蓮宗】当初は越中放生津(現富山県射水市)にあったが、二代利長に従い移転。天明6年(1786)現在地に移りました。不動明王は十代重教の守本尊で、重教が世嗣となった折に生母実成院が預けたものです。能楽宝生流家元宝生紫雪などの墓があります。
-
- 金沢
- 能登上布 織元・山崎麻織物工房
- 2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
-
- 能登
- 吉野工芸の里
- 工芸に触れ、巨木に驚き、散策を楽しめる広場
- 白山ろくへのドライブの途中に立ち寄りたい工芸の里。「パフォーマンス広場」では多数の工芸作家の作品が野外展示され、「ふるさと工房」では陶芸・和紙・ガラスなどの工芸品を展示販売。また、江戸中期に建てられた民家を移築した「鶉荘(うずらそう)」は、文化交流サ…
-
- 白山
- 石川県立山中漆器産業技術センター
- 日本で唯一の伝統的な木地挽物の研修所。
- 全国の頂点に立つ「挽物轆轤技術」の修得と後継者育成、及び将来の山中漆器産業を担う人材の養成、自主研究等を行うための産業振興の中核施設であり、全国で唯一「挽物轆轤技術」を専門的に学べる研修施設です。
-
- 加賀
- 株式会社 柴舟小出
- 金沢の代表銘菓として愛されてきた「柴舟」で知られる。そりの入った小麦煎餅に生姜の搾り汁と砂糖を合わせた擦蜜を、一枚一枚刷毛を使用し手作業で塗っている。その他にも、四季折々の和菓子も作っており、親しまれている。また平成23年4月に完成した柴舟小出いなほ…
-
- 金沢
- (株)四十萬谷本舗
- 創業1875(明治8)年の漬物専門店です。旧鶴来街道に面した本店は明治の商家の造りを残す情緒ある建物と内部の造りが楽しめます。糀を使った金沢伝統の発酵食品「かぶら寿し」や「大根寿し」に加えて、味噌漬けやカラフルな一夜漬けなど製造販売しています。近年では…
-
- 金沢
- 酒造り体験 やちや酒造
- 能登杜氏四天王の一人 山岸昭治杜氏 の仕込む日本酒を味わってみませんか?
- 加賀藩祖「前田利家公」専用の酒造りから始まり四百余年。加賀藩の酒蔵として今に至る城下町「金沢」の地酒蔵です。江戸中期に建てられた酒蔵は、荒っぽくカンナをかけた「ちょんな削り」といわれる独特の表面仕上げになっており、母屋も典型的な商家の面影を残してい…
-
- 金沢
- (株)中島めんや
- 創業は1862(文久2)年です。初代清助が踊り面の職人として知られたと伝えられ、屋号の「めんや」も顔のある形を創造する家という意味の「面」からきています。欄間(らんま)職人に獅子頭を作らせたり、また、加賀人形職人の第一人者だった晃山とともに近代的加賀人…
-
- 金沢
- 実盛塚
- 実盛伝説が残る
- 片山津温泉の近くの篠原新町にあり、源平の争乱の中で篠原の地で命を失った斎藤実盛を供養するために実盛の亡骸(なきがら)を葬ったと伝えられている場所です。今では老松が生い茂り、まわりには垣根をめぐらして、いかにも実盛の奥津城(墓)にふさわしい景観を呈し…
-
- 加賀
- 狐山古墳
- 国指定史跡
- 二子塚町北方の水田中にあり、5世紀後半に築かれました。全長は約56メートルで、加賀市内では唯一、平野部にある前方後円墳です。昭和7年国指定史跡に指定されました。昭和7年、動橋川改修工事のための土取りの中に、後円部から凝灰岩製箱式石棺が発見され、上田三平…
-
- 加賀
- 手取キャニオンロード
- 見どころ満載! 自転車で体感するジオの風景
- 「旧加賀一の宮駅」から「道の駅瀬女」までを走る19.6kmのサイクリング道路です。この道は、旧北陸鉄道金名(きんめい)線の廃線敷を利用して整備されており、山間地を走る割には起伏はなだらかです。沿線には、手取峡谷の絶景をはじめ、山間の河岸段丘面に広がる水…
-
- 白山
- 松任金剣宮
- 泰澄大師と松任城にゆかりある神社
- 創立は養老元年(717年)と伝えられています。泰澄大師が白山を開山した後、手取川を下ってこの地に着き、振り向いて仰いだ時に白山の姿に感銘を受け、この地を白山遥拝所と定めたのが始まりとされています。かつては松任城の北西隅に鎮座し、武運長久の神として崇敬…
-
- 白山
- 加賀市文化会館
- 加賀温泉郷の1つである山代温泉の入り口に位置し、地理的に加賀市の中心地にあります。演劇や演奏会、講演など文化イベントに利用できる約1,400人収容可能なホールや各種大小の会議室、茶室などを提供しています。会社の研修、コンサート、公演、コンベンションなどの…
-
- 加賀
- 根上学習センター
- 根上学習センターは、「学び」や「出会い」を通して、心の豊かさや生きがい地域社会の連帯を創造する複合施設です。学習交流館(狭義の学習センター)と図書館からなっています。学習交流館には会議室、創作室、調理室、学習室、茶室、子ども宇宙科学室があり、展示とし…
-
- 加賀
- 和倉温泉観光交流センター
- 2011(平成23)年の春、開湯から1,200年の歴史があるといわれる和倉温泉にオープンしました。日帰り温泉施設「総湯」と併設した観光案内施設で、足湯も楽しめます。
-
- 能登
- 直江屋源兵衛
- 創業文政8年(1825)。当時のこだわりを忘れぬよう、今も卓越した醤油造りに情熱を傾けています。醤油の基になる「もろみ」を熟成させる「蔵」を改装し、ショップ兼カフェとして2002年に直源醤油の直営店をオープンしました。外観は古いまちなみに合うシック…
-
- 金沢
- 特定非営利活動法人 白山しらみね自然学校
- 白峰で生まれ白峰で育ち、そして、白峰を愛しているガイドが、白峰の自然、歴史、文化をご案内します。
- NPO法人白山しらみね自然学校は、日本三名山のひとつ白山の麓にある白峰地域で活動しているガイド団体です。個人から団体、学校を対象とした白山登山などの自然ガイドや、白峰重要伝統的建造物群保存地区の街並み散策ガイドなどを行っています。金沢から約50kmの…
-
- 白山
- 林西寺
- 真宗大谷派の寺院。無量光山と号し、阿弥陀如来を本尊としています。泰澄が建立した薬師堂に8世紀、都を逃れた恵美押勝(えみのおしかつ)が隠遁していたという伝承があります。その後、天台宗の無量光院として白山別当を務めていましたが、15世紀、蓮如に帰依して浄土…
-
- 白山
- 真教寺
- 創建は、1615(元和元)年で1682(天和2)年に鐘楼が作られました。梵鐘は加賀藩の御用釜師で名工の初代宮崎彦九郎義一の作で大きさ口径77cm、鐘身107cm。市有形文化財に指定されています。
-
- 白山