スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- ハーブ農園 ペザン
- 15年以上、農薬や肥料に頼らずに50種類以上のハーブを栽培しております。ハーブ農園は散策することができ、季節限定のカモミールやラベンダーの摘み取り体験、石窯のピザ作り体験やハーブのリース作り体験もできます。併設されたショップでは、ハーブの茎を焙煎した「…
-
- 金沢
- 千丈温泉 清流 キャンプ場
- 清流、口直海川を目の前に、春から夏は緑に包まれて、秋には紅葉を楽しみながら自然を満喫していただけます。川遊びや釣り堀、BBQサイトもご用意しております。また、隣接の宿『千丈温泉清流』にて温泉入浴もお楽しみ下さい。
-
- 白山
- 白山ろく少年自然の家
- 「五感のアンテナ」を伸ばす自然体験活動ができる青少年教育施設です。白山麓の大自然の中で、登山やイワナつかみ、渓流あそびなど、さまざまな活動にチャレンジしましょう。ほかにも、そば打ちや焼き杉クラフト、ナイトハイク、スキーなど多彩な遊び方ができます。詳…
-
- 白山
- 穴水城趾
- 小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
-
- 能登
- 虚空蔵山城跡
- 室町から戦国期にかけての山城で、白米城、和気山城、舘城とも呼ばれていました。城主は兄の富樫正親と加賀の守護職を争い破れた富樫幸千代です。のちに一向一揆の旗頭である荒川市介、長山九郎兵衛らが居城し、1575(天正3)年、織田信長軍の武将柴田勝家が一向一揆…
-
- 加賀
- 道閑刑場跡
- 中能登町久江にある道閑が処刑された刑跡です。17世紀、長家の家臣団の内紛が原因で検地反対運動が起こり、首謀者とされる久江村の豪農園田道閑が断罪に処せられました。これが世にいう「浦野事件」です。道閑は、久江村の村端で磔(はりつけ)にされ、3人の男子も首…
-
- 能登
- 古和秀水(こわしゅうど)
- 總持寺の所有地にある湧き水の古和秀水(こわしゅうど)は、總持寺の開祖、瑩山禅師が龍神より賜ったと伝えられる霊水です。同寺のお茶用の水として大切されてきました。奥能登では唯一、名水百選に選ばれています。
-
- 能登
- 宝立山
- 輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
-
- 能登
- 皆月海岸
- のどかな漁村風景が広がる
- 近くには、通り端をはじめ、女郎島、小長崎、大長崎、鋸崎などの景勝が点在しています。猿山岬にかけては、皆月、五十洲、吉浦の3集落がひっそりと息づいており、秘境の雰囲気を醸し出しています。皆月湾を見下ろす台地に、青少年旅行村キャンプ場が整備されています。
-
- 能登
- 曹洞宗 蓮江寺
- 1592年(文禄元年)の開墓と伝えられる。1599年(慶長4年)加賀初代藩主前田利家の葬儀を掌った象山徐芸が中興し、隠棲した。寺宝には、現存最古の利家画像(1599年(慶長4年)讃)や芳春院の寄進状、加賀3代藩主前田利常の安堵状などがある。毎年2月15日に犬の子まき…
-
- 能登
- 黒崎海水浴場
- こんなところに海水浴場が!と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするかも知れません。 砂浜の横には広い…
-
- 加賀
- 今井金箔 本店ショップ
- 9種類のアイテムから選べる金箔貼り体験が人気
- 子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法:電話もしくは今井金箔HP上の箔貼り体験の予約フォームから。お店の真中に…
-
- 金沢
- 九谷光仙窯
- 体験、見学、購入できる九谷焼の窯元
- 明治三年創業。金沢市内でろくろによる成形から上絵付まで一貫した手仕事で製作しております。弊窯謹製の九谷焼の販売をはじめ、工房見学、ろくろ体験、絵付体験なども承ります。
-
- 金沢
- 道の駅しらやまさん
- 手取川の展望よし。白山登山情報も手に入る。
- 道の駅しらやまさんは、白山比咩神社の対岸、国道157号線沿いにあります。館内には、手取川の流れと安久涛ヶ淵(あくどがふち)、そして舟岡山が見渡せる展望室や、白山手取川ジオパークの展示スペース等があります。また「白山市観光情報センター」と「白山室堂予…
-
- 白山
- 石川県立能楽堂
- 加賀宝生で知られる金沢の能楽の殿堂。「月例能」や「観能の夕べ」など手軽に能楽鑑賞が楽しめる行事が催される。
-
- 金沢
- わく~ぽん、のとじまく~ぽん ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
- お得なクーポン券で「和倉」と「能登島」を満喫!
- お得なクーポン券「わく~ぽん」で和倉温泉を満喫しよう!★わく~ぽんとは・・・「?半日レンタサイクル券」+「?スイーツめぐり券」+「?お食事お土産券」+「?組子体験割引券」が4つセットになったお得なクーポン券です。□期間/通年□料金/1,600円(総額2,200円相当&r…
-
- 能登
- 真言宗 金蔵寺
- 金蔵地区には正願寺・正楽寺・慶願寺・圓徳寺・金蔵寺の5つの寺があり、金蔵寺はそのうちの1つです。また、北陸三十三観音霊場特番札所北陸三十六不動霊場五番札所です。651(白雉2)年、飛鳥時代に開かれ、僧侶の行基も訪れたと伝わる由緒ある寺です。金蔵地区は「…
-
- 能登
- 能登国分寺跡
- 能登国分寺は843(承和10)年、国家鎮護・五穀豊穣を願って創建されました。1970(昭和45)年から始まった発掘調査で、塔や金堂、講堂などの主要な伽藍(がらん)が明らかになりました。寺跡の南方外側に礎石(そせき)を有する、3棟の遺構も発掘され、1974(昭和49)…
-
- 能登
- ふれあい健康センター
- 広々とした大浴場で心も体もゆったりできる川北温泉。2階には、図書館が併設されています。無色透明のしょっぱいお湯が、たっぷりとわき出ます。良質の温泉につかり、ゆったりとしたひとときを過ごしていただくための施設です。
-
- 加賀
- 米軍試射場射撃指揮所跡
- 「内灘闘争」の発端となった米軍試射場における射撃指揮所の建物が、内灘海水浴場の横に今もひっそりと残っています。
-
- 金沢