menu

検索結果

478件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
玉龍寺
【曹洞宗】加賀八家前田長種家菩提寺長種は、元尾張前田荘の領主、織田信長に逆って放逐されたが後に前田利家の家老となった人です。利家の長女幸姫の夫、三代利常の守役長種家代々の墓の他、幸姫の菩提を弔う宝篋印塔があります。寺宝「厨子入舎利塔」。
玉龍寺
  • 金沢
detail_22326.html
慶恩寺
【真宗大谷派】延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、現在の地に移り…
慶恩寺
  • 金沢
detail_22324.html
木曽坂
兼六園から東に伸びる小立野台地には、風情漂う坂がたくさんあります。最も急な坂は「八坂」で、この八坂を下りると、松山寺、鶴林寺、雲龍寺などの寺が並ぶ一角にたどりつき、ここをさらに行くと現われるのが「木曽坂」です。「木曽坂」は木曽の山中のような幽すいな…
  • 金沢
detail_5185.html
寳勝寺・寳勝寺カフェ
【臨済宗】美濃(岐阜県)の禅僧・千岳宗仞禅師が創建した寺。千岳禅師は三代利常からの信頼が厚く、また能筆で文章力にも優れていたため、利常から小松の梯天満宮棟札の揮毫を命じられました。山門および本堂は創建当初の建物と考えられています。お寺の中にはカフェが…
寳勝寺・寳勝寺カフェ
  • 金沢
detail_22390.html
年末年始限定 能楽堂前 臨時有料駐車場
年末年始(12月29日~1月3日)限定で、能楽堂前の文化施設共用駐車場を臨時有料駐車場としてご利用いただけます。
年末年始(12月29日~1月3日)期間中、県文化施設が休館となることに伴い、能楽堂前の文化施設共用駐車場は、用途を定めない臨時有料駐車場としてご利用いただけます。※国立工芸館(令和6年は、1月2日から開館)、 ルミュゼドゥアッシュ金沢をご利用のお客…
年末年始限定 能楽堂前 臨時有料駐車場
  • 金沢
detail_22258.html
蓮覚寺
【日蓮宗】桃山時代の秘仏・七面大明神絵像は、19年に一度の開帳。平常は、寛文元年(1661)在銘で、極彩色の七面大明神の木像を拝みます。三代利常の生母「ちよ」の生家・上木家歴代の墓や辰巳用水を開鑿した板屋兵四郎の墓と伝えられるものがあります。 
蓮覚寺
  • 金沢
detail_22494.html
やちや酒造「地酒 谷内屋」
加賀藩の酒蔵で見学・試飲が出来ます!
1583年、創始者「神谷内屋 仁右衛門(かみやちや じんうえもん)」が、殿様専用の酒造りをするため、加賀百万石の藩祖前田利家公のお供をして尾張の国から移住したのが、やちや酒造のはじまりです。1628年、「谷内屋(やちや)」の屋号と、加賀の国の「加賀」とおめで…
やちや酒造「地酒 谷内屋」
  • 金沢
detail_22551.html
龍徳寺
【曹洞宗】正保4年(1647)の創建で、天徳院二代竜睡が開山であり、僧恕竜が開基です。後一時無住の寺となったが、天徳院五代の良因によって再興されました。
龍徳寺
  • 金沢
detail_22483.html
立正寺
【法華宗】承応2年(1652)、光要院日達上人を開山として、源入山本光寺を創建しました。前田家に仕えた勤王の志士・不破富太郎、金沢の経済発展に多大な貢献をした明治初期の貿易商・圓中孫平の各墓所があります。昭和初期に現山号・寺号としました。
立正寺
  • 金沢
detail_22482.html
弘願院
【浄土宗】正保2年(1645)創建。延宝2年(1674)に再建した本堂は、江戸中期の貴重な建物です。寺宝には金沢市文化財指定の絹本刺繍の仏涅槃図や、画僧・心岩作の寒山拾得図などがあります。
弘願院
  • 金沢
detail_22478.html
願成寺
【真宗大谷派】開基である大和国生まれの教導が、北国巡回中の明応6年(1497)、越中砺波郡刃利村(現・南砺市 桂)において創建し、願成坊と称しました。天明7年(1787)、金沢に移転しました。明治9年(1876)、寺号公称が許され、願成寺と改めました。
願成寺
  • 金沢
detail_22474.html
一閑院
【曹洞宗】一閑院は寛永8年(1631)宝円寺五代泰山が、鶴来村に建立、明治5年(1872)、現在地に移転した曹洞宗の名刹です。禅師は戦国大名朝倉義景の第三子で名刹宝円寺の住職を務め、総持寺を大本山に格上げする功績を残し、晩年一閑院に過ごしました。
一閑院
  • 金沢
detail_22472.html
献珠寺
【臨済宗】慶安4年(1651)、加賀藩士・横山式部長治の妻・海元院が、母・献珠院のために母の帰依僧・遠山を招き建立しました。献珠院は初代利家の孫娘・肅姫です。無住の時代を経て元禄(1688~1704)末年、妙心寺の嵩山を招き臨済宗に復しました。
献珠寺
  • 金沢
detail_22470.html
大屋家
大屋家は、土塀が連なる長町武家屋敷群跡の中心に位置する、平士級の武家屋敷の遺構です。武家屋敷の建築本体としては、この地区で唯一残っているものであり、敷地周囲を囲む土塀も当時の遺構で、東側と南側の土塀は瓦葺きに変更されていますが、北側の土塀は木端葺き…
大屋家
  • 金沢
detail_22468.html
観田家住宅
観田家住宅は、藩政時代に金沢城下町の外港として栄えた金石(旧宮腰)に位置し、その敷地を含む一帯は平成14年に「こまちなみ保存区域」として指定され、街並みの保存が図られています。建物は海岸近くの秋葉神社正面に向かう街路に面して建っています。当初は加賀笠…
観田家住宅
  • 金沢
detail_22465.html
永福寺
【浄土宗】当初、珠洲郡上戸村にあったが、泉野の地で寺領を拝領し、天明元年(1781)当地に移りました。中興は弁誉和尚であり、現在の建物は江戸後期のものです。
永福寺
  • 金沢
detail_22413.html
妙福寺
【法華宗】慶安2年(1649)、実成寺八世・本覚院日誉の創建。当寺は加賀藩士・岡本右太夫ゆかりの寺でもあります。右太夫は参勤交代の途次、金沢へ帰郷の際、孟宗竹2株を持ち帰り移植しました。この地におけるタケノコ生産の礎を築いた人物といわれています。
妙福寺
  • 金沢
detail_22407.html
本光寺
【法華宗】二代利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小立野など転々と移りました。慶安3年(1650)、三代利常から現在地に900坪を給り、堂宇を建立。現在の境内は2,000坪。狂歌師・堀越左源次、北海道開拓・林顕三の墓などがあります。
本光寺
  • 金沢
detail_22393.html
本蔵寺
【日蓮宗】加賀国河北郡車村(金沢市車町)の宝乗寺第十九世・日運上人が京都の妙顕寺より曼荼羅を授かり、同所に建立しました。安政5年(1822)、現在の地に移転しました。約150坪の境内には本堂・庫裡・山門などが建っています。
本蔵寺
  • 金沢
detail_22396.html
本長寺
【顕本法華宗】宝暦12年(1762)の大火で焼失後、学僧・日鑑らにより再建されました。本堂内で9年の歳月をかけ制作した国内では珍しいフレスコ壁画「釈尊伝」が平成28年に完成しました。参拝者なら拝観できます。前庭には芭蕉の「春もやゝけしき調ふ月と梅」の句碑が建…
本長寺
  • 金沢
detail_22397.html
ページトップへ