menu

検索結果

478件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
三光寺
【浄土宗】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門は平成3年(1991)に石の仁王門として現住職自ら制作し再建。
三光寺
  • 金沢
detail_5486.html
下馬地蔵
天徳院の下馬腰掛所があった所を下馬先といい、昔は天徳院の鎮守白山の社がありました。武士はここで馬を降りて天徳院に詣でました。現在は地蔵堂が残り、下馬地蔵と呼ばれています。
  • 金沢
detail_22333.html
シンコール(株)
シンコール(株)は昭和37年に椅子張り用レザーのブランドとして創業し、家具、カーテン、カーペット、壁紙などインテリアにまつわるあらゆるアイテムを扱うトータルブランドです。当社のカーテンや床材、壁紙、家具などを、見て、触れて、確かめられるインテリアの提案…
シンコール(株)
  • 金沢
detail_5560.html
竹久夢二文学碑
湯涌逗留中の竹久夢二が彦乃との愛を歌った「湯涌なる山ふところの小春日に眼閉ぢ死なむときみのいふなり」の歌が、自然石に刻まれています。
竹久夢二文学碑
  • 金沢
detail_5746.html
料亭 かなざわ石亭
金沢21世紀美術館に立ち寄った後に四季折々の会席料理・加賀料理を。
加賀藩家老の邸宅跡に立ちつ。四季折々の会席料理・加賀料理は金沢の味と呼ぶにふさわしい。
料亭 かなざわ石亭
  • 金沢
detail_18561.html
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
新鮮な旬の魚と四季折々の味覚を味わえる老舗。香林坊東急スクエアG階のせせらぎ通り店ではお昼や休日も本店の味を楽しめるよう、ランチもご用意。
金澤玉寿司 総本店・せせらぎ通り店
  • 金沢
detail_20293.html
宝円寺
加賀藩初代藩主・前田利家と松の寺
【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた御影堂・御髪堂や江戸初期の画聖俵屋宗達の墓があります。
宝円寺
  • 金沢
detail_20276.html
来教寺
【天台宗真盛宗】本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、左側内陣は金毘羅大権現が中心、右側内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音不動明王毘沙門天が配されています。金沢出身の蓮田修吾郎氏寄贈の作品である多宝塔が安置されています。
来教寺
  • 金沢
detail_22414.html
西山蓮如堂
浄土真宗の名僧・蓮如像があります。大乗寺丘陵の中腹で、市内を一望できます。
  • 金沢
detail_22385.html
石川県湖南運動公園 
金沢競馬場の中にあり、芝生の公園になっています。遊具もあって日曜・祝日はポニーにも乗れます。競馬場が近いため、走っている馬を見ることもできます。近隣には野球場、サッカー場、アーチェリー場、厩舎などがあります。
  • 金沢
detail_4606.html
大友楼
金沢の代表的な郷土料理でもてなす老舗
旬の食材のフルコースを味わえます。加賀伝統の料理をぜひご賞味ください(単品はご用意していません)。
大友楼
  • 金沢
detail_11079.html
金城霊澤
金沢の地名の由来となった伝説の湧き水
兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉があります。その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこから「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、「金沢」という地名の由来となっ…
金城霊澤
  • 金沢
detail_22327.html
雨宝院
金沢の文豪・室生犀星ゆかりの寺
室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみると犀星の世界をより深く感じることができます。境内周辺は「寺町寺院群」…
雨宝院
  • 金沢
detail_4727.html
金沢学生のまち市民交流館
学生と市民のまちなかの交流拠点
「金沢学生のまち市民交流館」は、学生と市民のまちなかの交流拠点として設置された施設で、「学生の家」「交流ホール」の2つの建物からなります。「学生の家」は大正時代の町家を改修した木造瓦ぶき2階建てのアズマダチの家屋です。施設内には誰でも無料で利用できる…
金沢学生のまち市民交流館
  • 金沢
detail_22317.html
主計町茶屋街
趣ある茶屋街を静かに歩く
ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と出格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と呼ばれました。すぐ近くに記念館がある文…
主計町茶屋街
  • 金沢
detail_30162.html
龍源寺
【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられています。この寺には以前に二代目宮崎寒雉の作になる梵鐘がありましたが、…
龍源寺
  • 金沢
detail_22416.html
医王山県立自然公園
標高939mの奥医王山を最高峰とする南北9Km、東西5Kmの山岳公園です。落差20mの三蛇ヶ滝や面積4500㎡の大沼などの地形や、ササユリやニホンカモシカなどの動植物がみられる豊かな自然の中で、登山やハイキング、自然観察を楽しみましょう!
医王山県立自然公園
  • 金沢
detail_22492.html
こなん水辺公園
水辺の野鳥や水生動植物の生息にふさわしい自然環境を保護し残すために整備された公園です。野鳥や水生動植物の観察池、せせらぎや圃場など河北潟周辺の風景を再現し、管理学習棟や多目的芝生広場とあわせて、子供から大人まで気軽に自然に親しめ、観察、体験を通じて…
こなん水辺公園
  • 金沢
detail_22493.html
野田山(前田家墓地)
金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始まりとされています。ついで遺言により利家の墓がつくられ、以後、頂上付近…
野田山(前田家墓地)
  • 金沢
detail_22386.html
二十人坂
藩政時代、足軽二十人組が住んでいたことから名付けられた二十人坂。一本松陸橋の下には川は流れず、地域住人の生活道路が立体交差しています。春にはサクラが美しい場所です。
  • 金沢
detail_6036.html
ページトップへ