検索結果

473件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
東山御嶽神社
【御嶽山】大正7年(1918)、霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉りました。同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。不動尊は木像の立像で、一丈六尺の巨大明王です。
東山御嶽神社
  • 金沢
detail_22495.html
宝集寺
【高野山真言宗】河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。
宝集寺
  • 金沢
detail_22389.html
宝円寺
【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた御影堂・御髪堂や江戸初期の画聖俵屋宗達の墓があります。
宝円寺
  • 金沢
detail_20276.html
菅原神社
妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じさせる狛犬が一対向かい合っています。
菅原神社
  • 金沢
detail_22367.html
白鷺の足湯
開湯1300年、加賀藩御用達の癒しの名湯
金沢の奥座敷湯涌温泉街にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』外観は湯涌温泉街でも多く見られる「木格子」をデザインに取り入れ、戸室石や金箔(サイン)を使用して金沢らしさも演出しています。足湯に入りながら、四季折々に美しい湯涌温泉の自然に触れ、心と体の癒し…
白鷺の足湯
  • 金沢
detail_22361.html
成学寺
【浄土宗】本堂は創建当初のままの切妻・平入・桟瓦葺・向拝付きで、書院造り的な江戸初期の建築様式が見られる貴重な建物。境内には俳人・堀麦水らが建立した「あかあかと日はつれなくも秋の風」の芭蕉の句が刻まれた「蕉翁墳」があります。
成学寺
  • 金沢
detail_22357.html
慈雲寺
【法華宗真門流】前田家兵法指南役だった冨田家と今井彦右衛門の菩提寺。寺蔵の毘沙門天は九代重靖の守本尊で、毎年10月金沢城内に迎えられ拝礼されたといわれています。冨田流剣法の冨田重政・郷土史家冨田景周など冨田家一門の石廟や五輪塔の墓があります。
慈雲寺
  • 金沢
detail_22351.html
仰西寺
【真宗大谷派】開山は泰澄大師。石川郡大野庄宮腰(現・金石)に建立し元明寺と称しました。その後、熊谷入道蓮生坊が再建し、天台宗を改めて念仏宗として仰西寺と呼ばれました。正応3年(1290)、本願寺三世・覚如上人が北陸巡業の際、浄土真宗に改宗し、仰西寺と改名し…
仰西寺
  • 金沢
detail_22343.html
旧ウイン館
アメリカ人宣教師トーマス・C・ウインの住居として明治24年(1891年)に建てられた、典型的なコロニアル形式の洋館です。現在は、北陸学院ウィン館として、4月から11月の午前中(土日を除く)に、北陸学院の歴史史料の展示公開を行っています。金沢市指定の保存建造物…
旧ウイン館
  • 金沢
detail_22322.html
馬坂
宝町と天神町を結ぶ坂。昔、小立野と田井村を往復する農夫が使った馬道で、坂の途中には不動尊が鎮座しています。
馬坂
  • 金沢
detail_22304.html
寳勝寺・寳勝寺カフェ
【臨済宗】美濃(岐阜県)の禅僧・千岳宗仞禅師が創建した寺。千岳禅師は三代利常からの信頼が厚く、また能筆で文章力にも優れていたため、利常から小松の梯天満宮棟札の揮毫を命じられました。山門および本堂は創建当初の建物と考えられています。お寺の中にはカフェが…
寳勝寺・寳勝寺カフェ
  • 金沢
detail_22390.html
株式会社シーピーユー
高品質3次元CG技術を体感できます。
1983年、日本で初めてパソコンで稼働する建築CAD(建設図面を描くシステム)を開発して以来、シーピーユー製品はその高機能と使いやすさから多くのお客様にご愛用頂いております。当社が誇る写真のような高品質な3次元CG(コンピュータ・グラフィックス)技術などを体感い…
株式会社シーピーユー
  • 金沢
detail_5588.html
伝泉寺
真宗大谷派の寺院であり、1601(慶長6)年創建されました。現在の本堂は明治初期1875(明治8)年に再建されたものであります。本堂外部や鐘楼堂を1999(平成11)年に修復しました。境内には郷土の偉人大野弁吉の墓があります。大野弁吉(1801年~1870年)は江戸時代の…
伝泉寺
  • 金沢
detail_5884.html
北陸学院ウィン館
1891(明治24)年に建てられた、金沢に現存する最古の異人館で、金沢市指定保存建造物となっています。キリスト教宣教師のトマス・ウィンが設計した建物は、バルコニー、ベイウィンドウなどに典型的なアメリカン・コロニアルスタイルを見ることができます。1879(明治…
北陸学院ウィン館
  • 金沢
detail_6439.html
芝寿し 百番街店
お土産にもなる金沢のソウルフード、芝寿し
石川県産品種米「ひゃくまん穀」をブレンドしたお米に霊峰白山の伏流水、丹精込めて醸成された専用の寿司酢。商品一つ一つに携わる人の思いと美味しさが詰め込まれています。人気の笹寿しは、紅鮭・連子鯛・鯖の3種類。ぜひ、旅のお供に芝寿しを。
芝寿し 百番街店
  • 金沢
detail_18570.html
主計町茶屋街
趣ある茶屋街を静かに歩く
ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と出格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と呼ばれました。すぐ近くに記念館がある文…
主計町茶屋街
  • 金沢
detail_30162.html
石伐坂(W坂)
「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いたようです。
石伐坂(W坂)
  • 金沢
detail_30137.html
堅正寺
【真宗大谷派】正徳3年(1713)、皆恵により現在地で創建されました。
堅正寺
  • 金沢
detail_22481.html
常徳寺
【真宗大谷派】文安元年(1444)、本願寺5世・綽如上人の実子・鸞芸法師が能美郡西山に一宇を創建し浄徳寺と号しました。やがて聖徳太子の夢のお告げによって同郡鵜川に移転しました。本願寺第15世・常如上人の一字を賜り常徳寺に改名しました。梵鐘は初代・宮崎寒雉の…
常徳寺
  • 金沢
detail_22489.html
蓮華寺
【日蓮宗】寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
蓮華寺
  • 金沢
detail_22419.html
ページトップへ