スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1476件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 金沢ゆめのゆ
- 天然温泉の健康ランドでホテルも併設。人気の巨大炭酸泉をはじめ、ラジウム湯やダイエット浴など、さまざまなお湯がそろっています。その他、カラオケルーム、麻雀ルーム、リクライニングルームや、韓国アカスリの他、フィッシュ浴、各種マッサージ、散髪もでき、一日…
-
- 金沢
- 古墳公園とりや
- 北陸最大規模の群集墳。古代の歴史を感じながら親子で遊べる公園です。
- 中能登町は埋蔵文化財がとても多く、中でも古墳の数は石川県全体の一割を占めており、約350基あります。このうち、川田地区周辺の里山に約150基が集中しています。この群集墳は北陸最大規模で、研究者の注目を浴びるほどです。古墳公園とりやには、前方後円墳をかたど…
-
- 能登
- せっぷんとんねる
- 町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。国道249号線「新八世乃洞門トンネル」の入り口付近に駐車場があります。映画「忘却の花びら」で、主人公のキスシーンがあり、この名がつきました。出口側からトンネルをのぞくとハートマークが光り、記念撮…
-
- 能登
- 千体地蔵
- 岩倉山の中腹に見られる奇岩。岩倉山遊歩道の登り口から徒歩で約20分、海からの風で風化・浸食された岩肌が多くのお地蔵さまに見えることからこの名がついた。まさに自然の造形の妙といえ、千体地蔵の展望台からは曽々木海岸を一望できる。
-
- 能登
- 丸八製茶場 本店
- 五感で「加賀棒茶」を感じられる場所
- 丸八製茶場は、1863(文久3)年に創業した、加賀棒茶をはじめ、日本茶の製造(焙じ)・販売を行っている会社です。1983(昭和58)年の全国植樹祭の際、昭和天皇に献上したことからうまれた「献上加賀棒茶」は、一番摘みの良質な茎を浅く焙じており、芳ばしい香りとす…
-
- 加賀
- 金沢蓄音器館
- エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます。日曜日には紙ロールによりピアニストの指使いを再現して演奏する1927年米…
-
- 金沢
- 石川県海洋漁業科学館 (うみとさかなの科学館)
- 海と魚の知識や、石川県の水産業の現況を紹介する施設です。海などに関する日頃の疑問を、楽しみながら学習して解決できます。「いかとっくり工作」や「ガラス玉編み込み工作」などの体験学習も充実しています。水産業の試験研究を行っている石川県水産総合センターも…
-
- 能登
- かなざわ 美かざり あさの
- 金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験
- 「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ美かざりあさの」。2階にある「箔一体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも受け付けてもらえるので、ちょっとした空き時間に立ち…
-
- 金沢
- 石川県埋蔵文化財センター
- 石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。文化財に対する関心と理解を深める…
-
- 金沢
- 木場温泉 湖山荘
- 一軒店で、天然温泉のある宿です。泉質が大変良く、料理も日本海の新鮮な海の幸で満足できそう。近くに木場潟があり、湖畔から白山を望めます。
-
- 加賀
- 岩倉寺
- 飛鳥時代、孝徳天皇の祈願所として開かれた古刹です。北陸三十三カ所観音霊場第16番のお寺となります。1300年前に海中で発見されたと伝わる千手観音像を本尊として祭り、大漁祈願の寺としてあがめられています。本尊は、33年ごとに開帳される秘仏ですが、17年ごとに半…
-
- 能登
- 木ノ浦ビレッジ
- 北陸・石川県の能登半島には、土地の人々が大切に残してきた自然、伝統、文化が数多く残されています。木ノ浦ビレッジのある珠洲市は、里山里海に囲まれた能登半島最北端の地域です。平成23年6月、石川県能登半島に広がる「能登の里山里海」が日本で初めて世界農業遺…
-
- 能登
- 奥のとトロッコ鉄道「のトロ」
- 廃線になったのと鉄道の跡地に走る小さな鉄道。恋路駅から宗玄トンネルまで、自分の足でこいで進むトロッコの旅を楽しみませんか。乗車は1回500円(小学生以下は300円)。予約申込は、のと線遺産活用倶楽部(080-8698-2559)まで。
-
- 能登
- 金沢湯涌夢二館
- 詩人画家・竹久夢二が1917(大正6)年、「永遠の恋人」である彦乃とともに湯涌温泉に3週間滞在したことにちなんで創設された美術館です。館内では、夢二の作品や遺品とともに、夢二とかかわりの深い3人の女性、金沢との縁を中心とした彼の生涯などを紹介し、また年4回…
-
- 金沢
- 金沢市立安江金箔工芸館
- 全国で唯一の金箔博物館
- 安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示したことが前身となっています。より多くの方に楽しんでいただきたいとの願いか…
-
- 金沢
- 金沢市立玉川図書館
- 昭和5年に「大礼記念金沢市立図書館」として開館した金沢市立で一番歴史ある図書館です。昭和54年に現在の玉川町に移転し、現在は隣接する玉川公園、玉川こども図書館とともに、まちなかの図書館として近隣住民やビジネスマン等にも多く利用されています。 図書をは…
-
- 金沢
- 寺町寺院群
- 金沢最大規模を誇り、歴史を感じる佇まいが残る寺院群
- 金沢三寺院群のなかで最も規模が大きく、約70もの寺社が集まっている寺院群。忍者寺で知られる「妙立寺」、室生犀星ゆかりの「雨宝院」、天然記念物の大桜で有名な「松月寺」などが点在し、風情あふれる景観を創り出しています。夕暮れになると梵鐘が鳴り響く光景は「…
-
- 金沢
- しみん防災館(小松市民防災センター)
- 子どもから大人まで、防災を楽しく学ぼう!
- 「見て、触れて、体験しよう」。幼児から大人まで防災を楽しく学べます。いつ起こるかわからない災害、被害を最小限に抑えるためにも、日ごろからの備えがとても大切です。消火、煙体験コーナーなど疑似体験ができる防災体験コーナーがあります。さまざまな体験を通し…
-
- 加賀
- 石川県工業試験場
- 石川県の産業を支える研究施設
- 石川県工業試験場は、「県内の中小企業のための試験室・実験室」として、機械・金属、電子・情報、繊維、特産、化学・食品の各産業分野について、製品等の試験・分析や、新技術の研究開発を実施しています。高度な試験・分析施設やものづくりのための試作加工施設を設…
-
- 金沢
- 秋常山史跡公園
- 1600年前に造られた北陸最大級(全長約140メートル)の前方後円墳(秋常山1号墳)と、埴輪(はにわ)を持つ方墳(秋常山2号墳)の2基の古墳が保存されています。1号墳では、墳丘を覆っていた葺石(ふきいし)を、2号墳では埴輪が復元されており、その埋葬施設を間近で…
-
- 加賀