検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
浅野川大橋
藩政時代からの交通の要所にあり、現在は国道157号上、浅野川に架かる橋です。橋は、1922(大正11)年の建設で橋長55メートル、幅員17メートル、鉄筋コンクリート造3連充腹(じゅうふく=アーチと路面の間に材料が隙間なく敷き詰められていること)のアーチ橋です。ス…
浅野川大橋
  • 金沢
detail_4554.html
寄観亭
兼六園内「ことじ灯龍」前の一等地に位置しております。兼六園散策の際は、ぜひお立ち寄りください。自慢の加賀料理とこだわりのお土産で皆様をお待ちしております。また、当店自慢のおだんごも大好評です。特に「納豆もち」は当亭のオリジナル商品で大人気です。
寄観亭
  • 金沢
detail_5176.html
芭蕉の渡し
1689(元禄2)年9月7日、俳聖松尾芭蕉が『加賀路行脚』の途中に立ち寄り、一句を残したのち、木呂場(ころば)から粟生宿場に歩を進めました。江戸時代、木呂場には手取川の渡し場がありました。曽良日記の小松到着時間から勘案すると、おそらく残暑厳しいころだった…
芭蕉の渡し
  • 加賀
detail_6304.html
道の駅 織姫の里なかのと
生産者が丹精込めて栽培した朝採り野菜を中心に、能登豚や朝獲れ鮮魚が購入できます。また、「おにぎりの里」にちなんで、たくさんの種類のおにぎりやおはぎ、惣菜が並んでいます。フードコートでは、地元の食材を生かしたメニューや、季節ごとのフレーバーが楽しめる…
道の駅 織姫の里なかのと
  • 能登
detail_18192.html
こまつ曳山交流館 みよっさ
豪華絢爛な曳山を間近で!
毎年5月の「お旅まつり」では、曳山を舞台にした子供歌舞伎が250年以上もの間演じられています。現存する曳山は八基。うち二基を常設展示し、迫力ある姿を間近にご覧いただけます。また、「歌舞伎風メイク体験」などさまざまな和の体験メニューも取り揃えています。(…
こまつ曳山交流館 みよっさ
  • 加賀
detail_17071.html
小松市立本陣記念美術館
日本美術に会える美術館
本陣甚一コレクションであった日本画・陶磁器を主に、漆芸、金工、油彩画の1000点以上を所蔵する、黒川紀章設計の美術館。こちらもチェック⇩【モデルコース】小松・金沢の名建築を訪ねる1泊2日【モデルコース】こまつの「美」にふれる
小松市立本陣記念美術館
  • 加賀
detail_6478.html
片山津温泉
霊峰白山の姿を湖面に映す柴山潟の湖畔にある風光明媚な湯の町・片山津
片山津温泉は、霊峰白山を望む柴山潟の湖底から湧き出る温泉で、明治時代に行われた柴山潟の干拓によって誕生した温泉街です。温泉街の魅力は、晴れた風のない日には遠くに望む霊峰白山が湖面に映りこみ、夏は毎夜納涼花火大会が催され、冬にはシベリアから渡り鳥が訪…
片山津温泉
  • 加賀
detail_4958.html
中村記念美術館
茶道具と工芸の美術館
茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
中村記念美術館
  • 金沢
detail_5033.html
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
1300年の歴史を誇る奥能登の古社
輪島市東部の海の近くに鎮座し、河井2,500戸あまりの産砂(うぶすな)神と仰がれるばかりでなく、鳳至一郡の総社として重きをなしています。また、重蔵権現、十蔵大権現、重蔵宮とも称され、神仏習合の堂塔伽藍(どうとうがらん)が立ち並んでいます。1906(明治39)…
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
  • 能登
detail_5611.html
金沢トラックターミナル
北陸地域の公共的な物流施設として整備され、都市間輸送と地域内輸送の中継基地として活用されています。
金沢トラックターミナル
  • 金沢
detail_5052.html
琴三絃 野田屋
近江町市場に近い琴、三絃専門店です。琴弾きの体験ができます(1度に2人程度)。平安時代にはすでに「琴(こと)」の名が使われていましたが、現在のような13弦の箏を琴と呼んだのは鎌倉時代以後だと言われています。藩政時代、武家の女性の教養の1つとして琴が普及…
琴三絃 野田屋
  • 金沢
detail_5342.html
岡部家(県指定有形文化財)
鎌倉時代に源平合戦「一の谷の戦い」で手柄を立てた「岡部六弥太忠澄」に、鎌倉幕府が与えた領地の一つに口能登があり、ここに親族を送り込んだのが最初とされています。文化財である岡部家住宅は、元文元年8月(1736)に再建されたもので、茅葺き(麦藁・稲藁・茅に…
岡部家(県指定有形文化財)
  • 能登
detail_4790.html
【再開】組子体験(コースター、写真たて)
伝統工芸の技を体験してみませんか
【体験時間】10:00~15:00【予約受付】和倉温泉観光協会0767ー62ー1555「組子」とは和倉温泉に隣接する田鶴浜町「田鶴浜建具」の伝統工芸のことで、釘を使わず木を組み付ける技術のことをいいます。重厚な塗りの豪華さと、精巧で華美な気品が田鶴浜建具の特徴です。…
【再開】組子体験(コースター、写真たて)
  • 能登
detail_6886.html
和倉温泉レンタサイクル  ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
レンタサイクルならグルッとお手軽観光!
和倉温泉をステキな自転車で走りましょう。自転車でスイーツめぐりもオススメ!能登島へ行くなら、電動アシスト自転車か軽量なクロスバイクで!
和倉温泉レンタサイクル  ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
  • 能登
detail_20315.html
医王山
金沢市の東方、奥医王山(標高939メートル)及び白兀山(標高896メートル)を中心とする一帯で、富山県に接しています。金沢市の近郊にありながら、豊かな自然環境が維持されており、大沼、トンビ岩、三蛇ヶ滝などの景勝地も多いことから、登山やハイキングの利用者で…
医王山
  • 金沢
detail_4542.html
大樋焼本家窯元
金沢の伝統工芸である大樋焼の窯元です。加賀藩百万石のお庭焼として、約360年の歴史があり、素朴で暖かい味わいのある抹茶碗は長年愛好されています。当窯は、大樋長楽、大樋勘兵衛、大樋朔芳三代の作品を展示販売しています。
大樋焼本家窯元
  • 金沢
detail_4785.html
永光寺(県指定史跡)
曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により創建。座禅体験で心身ともにリフレッシュ。
【座禅体験でリフレッシュ】四季折々の景色を楽しみながらのウォーキング。澄んだ空気が心身を癒します。※座禅体験は要予約になります。鎌倉時代の末、1312(正和元)年、瑩山紹瑾禅師によって開かれた曹洞宗の寺院です。室町時代、戦国時代の二度の災禍に遭いながら…
永光寺(県指定史跡)
  • 能登
detail_5889.html
羽咋神社
羽咋の開拓神を祭る神社。
第11代垂仁天皇の第10皇子で、羽咋地域の開拓神とされている磐衝別命(いわつくわけのみこと)と、その息子で羽咋国造(くにのみやつこ)に任じられたとされる石城別命(いわきわけのみこと)を祭る神社です。磐衝別命にまつわる地域の伝承として、当時羽咋では怪鳥が住…
羽咋神社
  • 能登
detail_6220.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
間垣の里大沢・上大沢
連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣…
間垣の里大沢・上大沢
  • 能登
detail_18439.html
ページトップへ