条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
331件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 地酒・新酒まつり
- 冬の金沢の風物詩となった「地酒・新酒まつり」。冬は日本酒の仕込みの時期でもあり、まさしく「新酒」が誕生する時期でもあります。地元金沢・石川の「地酒」の振興を図るため、「地酒・新酒」を味わっていただきたいと願い開催いたします。地酒、新酒購入者への抽選…
-
- 金沢
- 金沢ライトアップバス
- 毎週土曜日運行 金沢の夜の観光に!
- 毎週土曜日と特定日に、金沢市内の主なライトアップスポット16か所を巡るバス。20分間隔で運行しています。ひがし茶屋街や金沢城、尾山神社、にし茶屋街など主要な観光地付近を回ります。
-
- 金沢
- 金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2024-25
- お茶屋のお座敷で芸妓文化を体験
- 藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座敷で、芸妓のおもてなしを体験しませんか。
-
- 金沢
- 異流競演 狂言の会
- 狂言の二流派が石川で豪華共演!
- 石川県立能楽堂では、2月9日(日)に「異流競演 狂言の会」を開催します!毎年恒例の能楽他流派競演。今年は「狂言」の公演を開催します!今年は、昨年の「黒川能×宝生流~華の競演~」でも競演した山形県の民俗芸能「黒川能」と、藩政時代に金沢で活躍し、現…
-
- 金沢
- 御願神事
- 青竹を打ち砕き悪を払う菅生石部神社の勇壮な神事
- 御願 ごがん 神事は 菅生石部 すごういそべ 神社で毎年2月10日に行われます。 天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊ほほでみのみことと、兄で海幸彦の酢芹尊…
-
- 加賀
- 金箔雪吊りライトアップ
- 金箔づくしのイルミネーション
- 近江町市場周辺では、冬の期間、金沢の冬の風物詩である雪吊りに金箔をあしらったモニュメント「金箔きらら」 が登場します。
-
- 金沢
- 【企画展関連イベント】ガリ版印刷でポストカード作り
- ガリガリと台紙をひっかいて描く、レトロな印刷に挑戦してみましょう!日時:2025年2月15日(土)13:00~16:00(①13:00~、②14:00~、③15:00~)会場:能登歴史公園センター レクリエーションルーム(のと里山里海ミュージアム併設)講師:砂原久美子さん(石引パ…
-
- 能登
- ガンのねぐら入りをみよう!~鴨池観察館~
- 朝、鴨池を飛び立ったマガンたちは、日中たんぼで餌を食べ、夕方一斉に鴨池へ帰ってきます。鴨池近くまでは「雁行」と呼ばれる編隊で飛び、池の周りで急に崩れ落ちる「落雁」という飛び方をします。また、近年国内への飛来数が増加しているトモエガモの大群が飛び立つ…
-
- 加賀
- 深瀬でくまわし公演
- ダムで廃絶の危機を乗り越えて
- ※国指定重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」 およそ350年前から、旧尾口村深瀬地区に伝えられてきた「でくまわし」。胴体の骨組みにわら縄を巻き、頭をつけ、衣装をつけただけの素朴な人形「でく」を、太夫の浄瑠璃と足拍子に合わせて動かします。でくと人間…
-
- 白山
- 国立工芸館 講演会「反復と偶然-視点を変えて考えてみる」
- 国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」(~2月24日)に関連して、講演会を開催します。「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目して所蔵品を紹介する展覧会から、「視点を変えて考えてみる」をテーマに、金沢美術工芸大学の渋谷教授に…
-
- 金沢
- 北陸ジュニア棋王戦
- 北陸棋王戦に先立ち開催される北陸ジュニア棋王戦 未就学児~高校生まで4部門で北陸最強を決める大会です
- 【開催要項 】■日 時 令和7年 2 月 23 日(日)午前 10 時開始(受付は 9:00~9:50)■会 場 北國新聞 20 階ホール(金沢市南町 2-1)■競 技園児・小・中学生を対象に、初心者の部(園児と小学生)、小学生の部、中学生の部、高校生の部の4部門で実施。総平手戦。先…
-
- 金沢
- 【里山里海講座】七尾の伝統菓子 大豆飴作り
- “大豆飴”は“あめあめ”と呼ばれる七尾の伝統菓子
- 石川県七尾市内で昔から親しまれている「大豆飴」の制作体験イベント。大豆を原料にしたお菓子です。日時:2025年2月24日(月・祝)14:00~15:30会場:能登歴史公園センター レクリエーションルーム(のと里山里海ミュージアム併設)講師:左藤英樹さん(御菓子司…
-
- 能登
- 【宝くじ文化公演】DAIKIマジックショー with Mr.マリック
- 《團十郎芸術劇場うらら開館20周年記念》驚き、笑い、感動で元気を新時代の参加型・体験型の最新イリュージョンをお楽しみください!日 時:2025年3月1日(土) 開場13:00 開演13:30会 場:小松市團十郎芸術劇場うらら 大ホール料 金:全席指定(税込)一般1,000…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】胎内くぐりの聖地 那谷寺を訪ねて
- 四季を通じて表情を変えるお寺をガイドと一緒に歩いてみませんか
- 開創1300年を誇る那谷寺は、伝説の修行僧・泰澄が十一面観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。山門をくぐると樹齢数百年の杉や椿の樹林がひろがり、緑の苔とあいまって厳かな景観をかもしだしています。長い年月をかけて形成された奇岩遊仙境の新緑、紅葉は絵画…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】芭蕉が歩いた小松路を訪ねて
- 奥の細道で芭蕉が実際に訪れた場所を巡る
- 二度、小松を訪れた芭蕉。芭蕉も参拝し句会に招かれ、発句を披露した足取りをたどります。それぞれ句碑も設置されているのでしばし佇み芭蕉の時代にタイムトリップしませんか〇案内ガイド小松観光ボランティアガイドの会「ようこそ」〇ご予約・問合せ先(一社)こまつ…
-
- 加賀
- うらら寄席 三遊亭好楽 林家たい平 二人会
- 《團十郎芸術劇場うらら開館20周年記念》 日 時:2025年3月2日(日) 開場13:00 開演13:30会 場:小松市團十郎芸術劇場うらら 大ホール料 金:全席指定・税込 4,000円(当日4,500円)※未就学児入場不可 チケット購入: ・團十郎芸術劇場うらら 0761-…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】天宮の城 七尾城
- 上杉謙信も難攻した巨大山城・七尾城の壮絶な歴史を知ろう!
- 七尾城は最も大規模な戦国期の拠点城郭であるとともに、優れた山城構造の全貌を知ることができる城跡です。日本百名城、日本五大山城とも言われ、史跡としての価値は極めて高い。本丸北駐車場から1歩足を踏み入れると青々とした力強い杉並木の向こうに4段にも重なる…
-
- 能登
- 移転開館5周年記念 花と暮らす展
- 身の周りにある「花」の表現と、花とともにある暮らしを、工芸館所蔵作品約130点と国立西洋美術館からの特別出品作品2点でご紹介
- 日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の回りにある花々だからこそ、それぞれの技法や…
-
- 金沢
- 涅槃会(医王寺)
- 仏舎利をあらわすだんご蒔き
- 加賀山中温泉、医王寺の涅槃会。お釈迦様の命日あたる3月15日に行われます。法要の後は、仏舎利を表わした五色の団子まきがあります。 この団子を食べると、その年は虫がわかないと伝えられています。※2025年はだごまき開催予定
-
- 加賀
- さくらフェスタ
- 手作り感いっぱいの楽しい催し
- 毎年桜咲く頃に加賀市中央公園で催される「さくらフェスタ」。 地元特産品、さくら餅、花見だんごなどの販売や、地元の高校吹奏楽部による演奏や紙芝居などが行われます。 お花見がてらに是非お越しください。 主 催 加賀市各種団体女性連絡協議会 協…
-
- 加賀