menu

検索結果

343件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
第12回木場潟公園さくらまつり
中央園地で「さくらまつり」を開催します。《イベント内容》◎サクラライトアップ 場所 中央園地、中央~北園地周遊園路 期間 3月25日(火)~4月13日(日)18:30~21:00◎さくらマルシェ 場所 中央園地メモリアル広場 日時 4月5日(土)~6日(日)10:00~16:00(雨…
第12回木場潟公園さくらまつり
  • 加賀
detail_30303.html
九谷のカタチ 酒器 ~ 九谷焼窯跡展示館 ~ 
令和6年度冬期企画展
絵付けと並び器胎成形にも卓越した技をみせた再興九谷・江沼諸窯。今回は酒にまつわる器を中心に展示します。 酒は先史時代から人類が口にしていた飲み物です。古代シュメール文明の粘土板にはビールに関する記載があり、古代エジプト文明でも、ワインやビールが嗜ま…
九谷のカタチ  酒器 ~ 九谷焼窯跡展示館 ~ 
  • 加賀
detail_30234.html
企画展「彩×Color ―和と洋の色くらべ―」
 「色彩」をテーマに、シャガールの《エルサレム・ウィンドウ》をはじめとする西洋の美術作品と日本の工芸作品を対比して展示し、西洋と日本の色の競演を楽しんでいただく展覧会です。 当館が所蔵するマルク・シャガールの《エルサレム・ウィンドウ》は、『旧約聖書…
企画展「彩×Color ―和と洋の色くらべ―」
  • 金沢
detail_30247.html
穴水まいもんまつり"冬の陣"かきまつり
冬の味覚、かきを穴水町で
穴水町内の加盟店で、様々なかき料理をご賞味いただけます。今年は各加盟店が趣向を凝らしたオリジナルメニューのご提供です。かきのフルコースやかきフライなど、各店のオリジナリティあふれた「まいもん」をお楽しみください。各加盟店の場所、メニューなどは下記UR…
穴水まいもんまつり
  • 能登
detail_22253.html
ジャムと人
【”一緒に楽しいことをつくってつめこむ”北國街道アートプロジェクト2025】小松駅から歩いて5分の北国街道沿いでアートプロジェクトを開催!開催期間:2025年3月8日(土)~5月18日(日)開催場所:小松市龍助町と本折町の11店舗参加アーティスト:桜井旭 @ra…
ジャムと人
  • 加賀
detail_30294.html
【企画展】ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心
小松には多様なものづくりの歴史があります。森の恵みや地下資源を生かし、土器生産や木工、玉づくり、機織りなどの技術が磨かれ、生活必需品から地域特産の交易品に発展したものもありました。また、ものづくりを支えた高い造形力によって、弥生時代の動物形や武器形…
【企画展】ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心
  • 加賀
detail_30313.html
硲伊之助展(東京・アーティゾン美術館にて)
東京都 中央区にある「公益財団法人石橋財団 アーティゾン美術館」にて3月1日~6月1日まで「硲 伊之助展」が開催されます。硲伊之助は東京都で生まれ、若いころから注目された画家でした。その後渡欧しマチスに師事し、西欧絵画について本格的に学び、油彩画、石版画…
硲伊之助展(東京・アーティゾン美術館にて)
  • 加賀
detail_30256.html
春季特別展「加賀本多家の名品展」
加賀藩武家文化を彩る名品を一挙公開!
「加賀八家」本多家に伝来するコレクションから関ヶ原の戦いや大坂の陣で使用された甲冑や刀剣、加賀藩主前田家よりお輿入れした姫君の調度品など、選び抜いた名品の数々を一挙公開。加賀本多家に伝わる品々から江戸時代の金沢に迫ります。
春季特別展「加賀本多家の名品展」
  • 金沢
detail_30242.html
春季展「春を言祝ぐ美術工芸」
春の訪れを感じさせる美術工芸品を展示
今回の展示では、春の訪れを感じさせる金や金箔を使用した美術・工芸品を約20点展示するほか、新たに収蔵品として加わる人形作家・紺谷力の張抜紙張「月琴」や、截金作家・藤野聖子の截金飾筥「光ほのか」などを紹介します。
春季展「春を言祝ぐ美術工芸」
  • 金沢
detail_30292.html
移転開館5周年記念 花と暮らす展
身の周りにある「花」の表現と、花とともにある暮らしを、工芸館所蔵作品約130点と国立西洋美術館からの特別出品作品2点でご紹介
日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の回りにある花々だからこそ、それぞれの技法や…
移転開館5周年記念 花と暮らす展
  • 金沢
detail_30192.html
【企画展】線の豊饒―宮本三郎と線を嗜む―
1950年代に出版された美術雑誌『アトリエ』や『別冊アトリエ』において、宮本三郎(1905-1974)はたびたび特集記事を書きました。その内容は裸婦の描き方から絵の見方・考え方、画材の扱い方にまで及び、宮本の絵画観が示されています。各ページに付された宮本の言葉か…
【企画展】線の豊饒―宮本三郎と線を嗜む―
  • 加賀
detail_30296.html
【企画展】歴代德田八十吉名品展 やきものの意匠
意匠・小紋に着目して、歴代徳田八十吉の作品をはじめとしたやきものの名品を紹介します。上絵付の窯「錦窯」とあわせてお楽しみください。
【企画展】歴代德田八十吉名品展 やきものの意匠
  • 加賀
detail_30311.html
【加賀百万石ウォーク】新緑の那谷寺を訪ねて
四季を通じて表情を変えるお寺をガイドと一緒に歩いてみませんか
開創1300年を誇る那谷寺は、伝説の修行僧・泰澄が十一面観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。山門をくぐると樹齢数百年の杉や椿の樹林がひろがり、緑の苔とあいまって厳かな景観をかもしだしています。長い年月をかけて形成された奇岩遊仙境の新緑、紅葉は絵画…
【加賀百万石ウォーク】新緑の那谷寺を訪ねて
  • 加賀
detail_21987.html
【加賀百万石ウォーク】雨の宮古墳群と織姫の里を訪ねて
古い歴史と文化が息づく中能登町を訪ねる (古墳・能登上布・古民家の街並み体験ツアー)
能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
【加賀百万石ウォーク】雨の宮古墳群と織姫の里を訪ねて
  • 能登
detail_21977.html
【加賀百万石ウォーク】中能登三大古墳巡り
北陸最大級の前方後方墳 雨の宮古墳を含む四世紀頃の三大古墳を体験
能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
【加賀百万石ウォーク】中能登三大古墳巡り
  • 能登
detail_21985.html
【加賀百万石ウォーク】中能登ふるさと歴史探訪
石動山の麓、中能登東往来の歴史を探ってみませんか
国指定史跡 石動山は、山岳信仰の霊山として栄えた場所です。小田中親王塚古墳は、崇神天皇の皇子の墓として宮内庁が比定した陵墓です。みおやの里は「アズマダチ」と言われる建築様式の古民家で町内に多く残されています。能登上布は中能登地域に残る織物で、「麻」…
【加賀百万石ウォーク】中能登ふるさと歴史探訪
  • 能登
detail_23100.html
【加賀百万石ウォーク】加賀能登を結ぶ歴史探訪
加賀能登を結ぶ歴史探訪に最適! かほく市高松を歩こう!!
今も加賀と能登を結ぶ歴史街道の面影が残る町、かほく市高松。本コースは地元ガイドが自信を持っておすすめするコースです。<見どころ>1.加賀百万石の基礎を築いた前田利家と縁の深い桜井三郎左衛門の像2.高松葡萄として有名になったデラウェア栽培の先駆者市村栄次…
【加賀百万石ウォーク】加賀能登を結ぶ歴史探訪
  • 金沢
detail_21998.html
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
加賀百万石金沢城および特別名勝兼六園をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー
金沢城は1583年前田利家が金沢城主となり本格的な近世城郭へと姿を整えていきました。本丸が1631年の大火で焼失後、二の丸に御殿が造られ、加賀百万石の藩庁として藩政の中心となりました。重要文化財の石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫を特別公開する日は、ガイドを堪能…
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
  • 金沢
detail_21990.html
【加賀百万石ウォーク】日本遺産 北前船の港福浦  日本最古の灯台・船絵馬
昔ながらの風情溢れる福浦エリアを一緒に歩きませんか。
かつて北前船の寄船港として栄えた福浦エリアは、昔ながらの風情が残る漁港町です。1876年に建造された日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」や航海安全を祈願した多くの船絵馬が奉納されている「金刀比羅神社」などを散策するコースとなっております。ぜひご参加ください…
【加賀百万石ウォーク】日本遺産 北前船の港福浦  日本最古の灯台・船絵馬
  • 能登
detail_21983.html
【加賀百万石ウォーク】能登・七尾一本杉通りと花嫁のれん館 
七尾の伝統文化が色濃く残る通りと能登の美しい婚礼儀式を学ぶ!
その昔、奥能登へと向かう街道にあった一本杉が「出会いの一本杉」と呼ばれ、目印として親しまれていた頃は約600年前頃と言われ、一本杉通りには様々な歴史が刻まれています。現在国の登録有形文化財に指定されている建物が5軒あり、当時の町屋の面影を残しております…
【加賀百万石ウォーク】能登・七尾一本杉通りと花嫁のれん館 
  • 能登
detail_21981.html
ページトップへ