menu

検索結果

1479件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
戸室スポーツ広場
自然の中、親子で楽しめる遊びの場
自然豊かな戸室山。その麓に位置するレクリエーション施設です。遊びの広場、マレットゴルフコース・芝生広場・レストハウスがあります。家族でハイキング・遠足・スポーツなど気軽に楽しむことができます。入場料は、無料となっておりますのでぜひお越しください。
戸室スポーツ広場
  • 金沢
detail_5914.html
棟岳寺
【曹洞宗】明応元年(1492)、越前南条郡領主・赤座長秋が父母の供養のために建立しました。慶安2年(1649)三代利常より寺地を拝領。前田家の御典医・江間家の菩提寺でもあり、日本最初のオランダ医学の先駆者、吉田長淑などの墓所があります。
棟岳寺
  • 金沢
detail_5888.html
辰巳用水
1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の丸までの間は逆サイホン法を採用するなど、土木技術の高さも見られます。
辰巳用水
  • 金沢
detail_5527.html
静明寺
【法華宗】徳田秋聲の家の菩提寺としても知られ、秋聲の小説にも登場。昭和57年(1982)に東京で亡くなった秋聲の骨を当寺院に分骨し井上靖氏の筆による徳田秋聲碑が建っています。加賀藩に仕えた学者・安達幸之助など著名人の墓も多いです。
静明寺
  • 金沢
detail_5613.html
仰西寺
【真宗大谷派】開山は泰澄大師。石川郡大野庄宮腰(現・金石)に建立し元明寺と称しました。その後、熊谷入道蓮生坊が再建し、天台宗を改めて念仏宗として仰西寺と呼ばれました。正応3年(1290)、本願寺三世・覚如上人が北陸巡業の際、浄土真宗に改宗し、仰西寺と改名し…
仰西寺
  • 金沢
detail_22343.html
光覚寺
【浄土宗西山禅林寺派】城内の新丸の内、塩屋町を経て現在地に移転しました。敷地に山腹を取り入れた静閑な佇まいを今も守っています。本尊阿弥陀如来立像は俊寛僧都の守本尊と伝えられています。本堂の永国山の額は、後西院天皇の11皇女宝鏡宮(本覚院宮)の御筆です。
光覚寺
  • 金沢
detail_22336.html
覚林寺
【浄土真宗本願寺派】文明3年(1471)蓮如上人が北陸巡化の際、八代慧燈大師が上人から六字の名号直筆と自作の木像を授けられました。上人の信徒覚林が一宇を五宝町 (笠市町)に建立。明治期に現在地に移転し、以後、向山の蓮如さんと親しまれています。
覚林寺
  • 金沢
detail_22315.html
オリエンタルチエン工業(株)
1947年に初めて市場にローラチェーンを供給して以来、伝動と運搬の専門メーカーとして発展を遂げてきました。伝動用ローラチェーン、搬送用コンベヤチェーン、スプロケット類の製造販売を中心としながら、金属射出成型法を用いて成形した特殊な金属部品の製造も手掛け…
オリエンタルチエン工業(株)
  • 白山
detail_12319.html
石野製作所
回転寿司コンベア機のトップメーカー
石野製作所
  • 白山
detail_12318.html
酒蔵 加越
酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる酒が加越の酒です。見学に際しては、着…
酒蔵 加越
  • 加賀
detail_5456.html
箔座稽古処
1万分の1~2ミリの薄さの箔は,扱い方も扱う道具も特殊ですが,、実際に体験してみれば,箔の特性や面白さをきっと実感できるはずです。短時間で気軽に楽しめる「ミニ色紙」から,職人気分が味わえる「塗り盆」まで,各種体験メニューがあります。まったく初めての方も大歓…
箔座稽古処
  • 金沢
detail_6263.html
九谷焼美術館 館内ガイド
館内ガイドが無料解説
青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、およそ360年にわたる九谷焼の名品を展示している石川県九谷焼美術館。◆館内ガイドお申し込みについて◆館内ガイド料金は無料です。「石川…
九谷焼美術館 館内ガイド
  • 加賀
detail_21240.html
GATOMIKIO/1
国内外で高い評価を誇る、モダンな山中漆器の初直営店
明治時代に木工所として創業した「我戸幹男商店」初の直営店であり、今もなお「木地の山中」と呼ぶにふさわしい素地にこだわった漆器を取り扱っているお店。山中温泉の温泉街の並びに位置しており、その佇まいからもモダンで洗練された雰囲気が漂い、店内は表通りの賑…
GATOMIKIO/1
  • 加賀
detail_22288.html
牛首紬
牛首紬(うしくびつむぎ)の名前は、生産地である白山市・白峰の旧地名「牛首村」に由来しています。白山市白峰地区(旧白峰村)で生産される紬織物は、一説には平治の乱に敗れた源氏一族が、この地に逃れて地元民に教えたものといわれ、元禄年間(1688~1703年)には…
牛首紬
  • 白山
detail_4692.html
まちの駅「獅子の里つるぎ」
まちの駅とは、地域の店舗や団体などが、住民や観光客が求める情報を提供する場で、人と人との交流促進を狙いとしています。鶴来地区内の旅館や商店のほか、白山市鶴来支所、公民館などが加盟しており、ボランティアガイドと連携してまちおこしのためのイベントなどを…
まちの駅「獅子の里つるぎ」
  • 白山
detail_6503.html
(株)錢福屋
北陸の名産・珍味を製造加工販売している。一番人気の「金沢カレーいかまんま」は、能登のするめと加賀のこしひかりを使ったカレー味のいかめし。ネット販売も好評。
(株)錢福屋
  • 白山
detail_5696.html
室生犀星墓
野田山墓地の一角に、文豪が静かに眠る墓があります。金沢をこよなく愛した犀星は、今もひっそりと高台から城下町を見守っています。
室生犀星墓
  • 金沢
detail_6171.html
雨の宮グリーン広場
西馬場地内の雨の宮古墳群に隣接する、山林の中にある憩いの広場です。わんぱく広場(芝生)には、スーパースライダーとコンビネーション遊具が設置されており、子どもに人気です。バーベキューセットが3基、水飲み場も整備されているバーベキュー広場は、夏ににぎわ…
雨の宮グリーン広場
  • 能登
detail_4558.html
大桑簡易グラウンド
野球場3面、ソフトボール場1面を完備しています。
  • 金沢
detail_4766.html
高浜虚子句碑(七尾市)
1947(昭和22)年4月に建てられました。ホトトギス派の主宰として俳壇の最高峰にいた虚子が、和倉の波静かな海に吟じた一句です。碑文「家持の妻恋舟か春の海虚子」
高浜虚子句碑(七尾市)
  • 能登
detail_5733.html
ページトップへ