条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 能登
検索結果
442件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 輪島キリコ会館
- いつでも祭り気分が味わえる
- 日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでい…
-
- 能登
- 和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
- 4大祭りの迫力を体感しよう!
- 能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉。2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。七尾市を代表するお祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあります。和倉温泉お祭り会館ではこれ…
-
- 能登
- 真脇遺跡
- 古代文化に触れて、体験してみよう。
- 縄文時代前期(約6,000年前)から晩期(2,300年前)までの約4,000年間、人々が住み続けて繁栄した集落遺跡です。全国でもまれにみる長期定住型遺跡で、国指定史跡になっています。この遺跡から出土した、イルカの骨や彫刻柱などの多種多様な遺物は、真脇遺跡縄文館で…
-
- 能登
- 白鳥の里(邑知潟)
- 大空に羽ばたく白鳥。
- 邑知潟周辺は、毎年10月下旬~3月中旬ごろ白鳥が飛来することから「白鳥の里」と呼ばれています。シベリアより、白鳥やカモ、サギ、猛禽類などが飛来し、邑知潟はたくさんの冬鳥の休息地となります。観察マナーを守り、あたたかく見守りましょう。白鳥は夜明けととも…
-
- 能登
- 輪島工房長屋
- 各工房が集まった交流施設
- 各店舗で輪島塗の販売はもちろん、職人の作業見学もできます。体験工房では、本格的なMy箸づくり体験(沈金2,000円)も受付中。針ノミで模様を彫り、その溝に漆と金を埋めていく体験です。
-
- 能登
- のと鉄道
- 車窓から里山里海の絶景を堪能できるローカル線
- 七尾駅から穴水駅まで、能登半島・七尾湾側の海沿いを走るローカル線「のと鉄道」。車窓から里山里海の絶景を楽しむことができます。「能登島大橋」に近い和倉温泉駅や「ツインブリッジのと」に近い西岸駅など沿線の駅には魅力がいっぱい。田鶴浜駅は「たてぐのまち駅…
-
- 能登
- トレジャーふぁーむ
- 金沢からのアクセスも抜群!大きくて甘いいちごを楽しんで
- トレジャーふぁーむのいちごは大きくて甘くて栄養たっぷり!品種は、石川県ではめずらしい「とちおとめ」です。大きくて甘いのはもちろん、いちご独特な酸味が何個食べてもあなたを飽きさせません。また、トレジャーふぁーむのいちごは、統合環境制御システムを完備し…
-
- 能登
- 珠洲ビーチホテル ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間一般の方の営業を休止しております
- ホテルの前には、波が穏やかな鉢ヶ崎海岸が広がっています。館内には、一年中泳げる温水プールとトレーニングジム、プライベートサウナを完備しています。食事は選べる定食スタイルで、バーベキューも楽しめます。
-
- 能登
- 道の駅 なかじまロマン峠
- 道の駅「なかじまロマン峠」は石川県七尾市中島町に位置し、能登半島のほぼ中央にあります。国道249号沿いにあり、周囲には七尾西湾や漆谷池といった自然が広がります 。この道の駅は、地域の特産品であるカキや中島菜の加工品などを販売しており、和風レストラ…
-
- 能登
- ユーフォリア千里浜
- 天然温泉・プールで日頃の疲れをデトックス。
- 【千里浜なぎさドライブウェイすぐそばにある温泉・プール施設】琥珀色の天然温泉で、体の芯からポカポカ。露天風呂、サウナあり。【戸室石で美肌、汐風を感じて温泉満喫】天然温泉の泉質はナトリウム塩化物泉といい神経痛・筋肉痛などに効くとされます。露天風呂には…
-
- 能登
- 垂水の滝
- 山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝
- 能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。
-
- 能登
- アクアパーク シ・オン
- 道の駅にある癒しの温泉施設です
- 道の駅内にある、天然温泉から温水プール、おいしい食事にリラクゼーションまで楽しめる、施設です。温泉は、やや茶色がかったナトリウム―塩化物泉で、神経痛や冷え性、疲労回復などの効能があります。屋内プールは、1年中入ることが出来ます。
-
- 能登
- 末森城跡(県指定史跡)
- 加賀・能登・越中の国境に接する重要な城郭として知られています。1584(天正12)年越中の佐々成政が15,000の兵で末森城を攻めましたが、城主奥村永福は、わずかな兵で守り抜き、加賀藩祖前田利家の援軍もあって、佐々軍を破り、前田家の越中占領の端緒を開いたと伝え…
-
- 能登
- 猿山岬灯台(雪割草群生地)
- 春には雪割草が咲き誇る
- 海抜約230メートルの断崖が続き、一角に灯台が建っています。外浦特有の男性的で豪快な眺めは絶景です。3月下旬から4月初めにかけては雪割草やスミレなどの可憐な花が見られます。灯台からは猿山自然歩道(3.4キロ)が続いており、能登半島の素朴な自然美を堪能できま…
-
- 能登
- 七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
- 能登の山ーや七尾湾を一望できる、絶景スポットです。展望台からは地名の由来となった七つの尾根も眺める事ができます。少し下には日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡も望め、展望台と合わせた散策がお勧めです。
-
- 能登
- 不動滝
- 井田の三穂の峰より流れ落ちる約20メートルの滝で、泰澄大師が開いたと伝えられています。本来は「熊野滝」という名前でしたが、滝つぼ横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれるようになったといわれ、近くには不動堂も建てられています。眼の病気、頭痛に…
-
- 能登
- 道の駅 いおり
- 「道の駅 いおり」は、石川県七尾市庵町に位置し、国道160号沿いにあります。この道の駅は、富山湾を挟んで立山連峰を一望できる美しい景観で知られています。湾内は日本有数の定置網漁場で、新鮮な海の幸が楽しめるスポットです。営業時間は10:00から17:00で、毎週木…
-
- 能登
- 赤崎いちご園
- いちご狩りといえばここ!甘みたっぷりのいちごを堪能
- 石川県でいちご狩りと言えば「赤崎のいちご」と言われるほど、名が知られているスポットです。5月中旬に最盛期を迎える赤崎いちご園では真っ赤に完熟したいちごを摘み取りして楽しめます。お土産はお友達に美味しさと楽しさのお裾分けに喜ばれます。いちごの香りいっ…
-
- 能登
- 門前モータースポーツ公園
- 中部地方を代表するダートラコースです。美しい大自然に包まれた、ドライバーを魅了する起伏にとんだテクニカルコースでダートラの醍醐味を体験できます(使用料3,150円~)ミドルシリーズである北陸シリーズ及び地方選手権が行われるほか、全日本の大会も開催されま…
-
- 能登
- 藤瀬霊水公園
- ここの湧水は、月光菩薩(がっこうぼさつ)のお告げにより「病の治る水」として知られています。実際、この水を飲んで病気がよくなったという事例も少なくないそうです。現在では、霊水を中心に公園として整備され、近隣、遠方を問わず、多くの人が湧き水を求めて足を…
-
- 能登