スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1476件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 無限庵
- 加賀藩家老であった横山家が金沢市の邸内に建てた書院を移築したものです。明治末期の木造技術の枠を傾けた最高級の普請であったと伝えられています。成巽閣(重文・金沢)に見られる武家邸宅書院の伝統を継承する近代の書院造として貴重な遺構で、また数々の古美術品…
-
- 加賀
- 尾﨑神社
- 1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図ともいわれ、明治11年、金沢城内に陸軍省が駐屯することとなり、現在地に移築されま…
-
- 金沢
- 勧進帳ものがたり館
- リニューアルオープン!勧進帳ものがたり館で勧進帳の世界を体感しよう!
- 歌舞伎をより身近に、気軽に親しめる施設として「勧進帳ものがたり館」が令和2年7月26日リニューアルオープンしました。古典芸能解説者 葛西聖司さん監修のもと新しくなった勧進帳ものがたり館は、弁慶・富樫・義経の心情を4つのゾーンで紐解き、様々な体験型展示で…
-
- 加賀
- 肴の匠 北珍(株式会社ホクチン)
- ホクチンは1966年6月創業しました。つねに時代を見据え、お客様のニーズに合った商品作りで、大きなご信頼をいただいております。天然ぶりの表面を炙り、上品な旨みを閉じ込めました。天然ならではの高級感のある味わいをお楽しみ下さい。また、魚醤いしりを隠し味に…
-
- 金沢
- あめの俵屋
- 1830(天保元)年創業のあめ屋です。初代次右衛門が、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず、困り果てていた母親たちの姿を見て、何とか母乳の代わりになる栄養価の高い食品はないかと考えた末に作り上げたのが、「俵屋のあめ」のはじめといわれています。
-
- 金沢
- (株)中島めんや
- 創業は1862(文久2)年です。初代清助が踊り面の職人として知られたと伝えられ、屋号の「めんや」も顔のある形を創造する家という意味の「面」からきています。欄間(らんま)職人に獅子頭を作らせたり、また、加賀人形職人の第一人者だった晃山とともに近代的加賀人…
-
- 金沢
- 憩いの森
- 芝生で遊び、古民家にふれる。
- 美しく整備された広大な森。樹木を水面に映す静かな湖の周囲には、森林浴などに最適な環境が整っている。白山麓から移築した古い民家、野鳥の群れや冬には渡り鳥なども見られ、落ち着いたひとときを過ごすことができる。
-
- 加賀
- 懐古館【令和6年能登半島地震の被害により、当面の間休館いたします】
- およそ200年前の肝煎(きもいり=庄屋)の住宅です。七尾城史資料館に隣接し、500坪の庭園が杉木立の深い緑に囲まれ、静寂に包まれています。建物は雪国らしい豪壮な柱と梁が組まれ、茅葺き屋根も美しく、古民家の素朴な美しさが息づいています。現在は市民の茶会や句…
-
- 能登
- 工房ひょんの木
- 九谷焼上絵付け体験・絵付け見学・作品展示・武家屋敷見学
- 土塀に囲まれた築150年の武家屋敷を利用した伝統工芸士・井出幸子の工房です。九谷焼の上絵付け体験・絵付け見学・作品展示と家屋の見学・お座敷の貸出しを行っております。土塀と家屋は国の登録有形文化財です。
-
- くいもん家 ふるさと加賀本店
- 超濃厚カニ味噌が凝縮の?カニ味噌まぜそば?その他にも新鮮な北陸鮮魚料理を取り揃えております。
-
- 加賀
- セミナーハウス「山びこ」
- 里山の風景と温泉、ほっとする空間
- 能登町黒川にある温泉宿泊施設です。黒川温泉を引いており、肌がスベスベになると評判です。各種体験も豊富で、特にそば打ち体験は、そば打ち名人が懇切ていねいに指導します。打ったそばはその場で食べられます。レストランもあり、セミナーハウス山びこさんの「能登…
-
- 能登
- 行善寺
- 古くから安産や子授けの仏として有名な摩耶夫人像があり、近郷近在から子女の息災延命を祈願して詣でた寺とされている。像は4月8日と11月3日に開帳されている。また、前庭には「何となきもののいさみやほととぎす」の千代女句碑がある。
-
- 白山
- 穴水町歴史民俗資料館
- 奥能登の玄関口にあたる穴水町は、古くから陸路と海路が交わる交通の要所でした。波静かな七尾北湾は、この地にさまざまな文化を育み、町の歴史に厚みをもたせました。このような地域性の中、穴水町の歴史を総合的に調査・研究し、散逸しがちな歴史的文化的資料の収集…
-
- 能登
- 大伴家持歌碑(羽咋市千里浜町)
- 歌碑には「之乎路(しおじ)から直越(ただこ)え来れば羽咋の海朝凪(あさなぎ)したり船梶(ふねかじ)もがも」と刻まれています。これは748(天平20)年、万葉の歌人大伴家持が越中の国司の身で能登をめぐった際、気多大社におもむく時に作った歌です。家持はこの…
-
- 能登
- 久麻加夫都阿良加志比古神社
- 俗称熊甲神社です。作者、年代とも不詳ですが、藤原時代の造像とみられる久麻加夫都阿良加志比古神社座像は、国の重要文化財です。例大祭の熊甲二十日祭(9月20日)は、数多い能登の祭りの中で奇祭として知られる勇壮な祭りです。
-
- 能登
- 樽見滝
- 宝達山中にある落差30メートルの滝です。容易にたどりつくことができない難所にあるため、「幻の滝」といわれています。
-
- 能登
- 能登中居鋳物館
- 穴水町の中居地区は、平安時代から大正末期まで約800年間、鋳物で栄えた町です。先祖の業績がしのばれる灯籠や喚鐘(かんしょう)、茶釜などの貴重な鋳物を展示しており、鋳物師に関係する古文書を公開しています。
-
- 能登
- 眉丈が丘休憩所
- 大パノラマを望むことが出来る絶景の景勝地です。春は山菜、秋はキノコ狩りでにぎわいます。夏にはさわやかな風が身も心もリフレッシュさせてくれます。眉丈山系の最高地点(225メートル)にある眉丈が丘休憩所まで続く2キロメートルの町道の両脇に、約1,000本のソメ…
-
- 能登
- 遍行寺
- 通称「ぼたん寺」
- 遍行寺の敷地には、あちこちに花壇が整備されており、様々な種類のぼたんが植えられています。ぼたん以外にも、ハナショウブ、オダマキ、シャクナゲなども植えられており、同時期に楽しむことができます。
-
- 能登
- 賀茂神社
- 社伝によれば、横山地内に鎮座する賀茂神社の歴史は、約1500年前にさかのぼると言われています。市内の多くの地域の総鎮守となっており、お正月や七五三などの時節には、多くの参拝客が訪れます。
-
- 金沢