menu

検索結果

1471件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
株式会社 宮本酒造店
12月~3月中旬「日本酒」酒蔵見学。3月下旬~5月下旬「特産品焼酎」酒蔵見学。※酒の仕込み時期は、年によって異なります。※上記以外の時期は酒蔵内のご案内のみとなりますので、ご了承下さいませ。天皇杯受賞の生産農家による契約栽培酒米「五百万石」で仕込む地酒『…
株式会社 宮本酒造店
  • 加賀
detail_6569.html
岩間の噴泉塔群
熱湯が噴き出す神秘的な岩
※現在、噴泉塔へ行く道が通行止めとなっております。復旧の目途は未定です。国指定特別天然記念物。岩間温泉の下方中ノ谷にあります。谷底に温泉が噴出しており、その湧出口付近に炭酸石灰が沈積して数個の噴泉塔をつくっています。噴泉塔は高さ1.5m~4ⅿに及び、その…
岩間の噴泉塔群
  • 白山
detail_4571.html
石川県立鹿島少年自然の家 
鹿島少年自然の家は、標高404メートル、碁石ヶ峰の山頂から約1キロの地点にあり、四季を通じて、小鳥のさえずり、植物の生長や変化、自然の美しさを実感することができる環境にあります。活動エリアは広く、1年を通して野外活動ができ、子どもたちの多様な活動に備え…
石川県立鹿島少年自然の家 
  • 能登
detail_4628.html
五色ヶ浜海水浴場
子供も安心して遊べる遠浅で綺麗な海水浴場
1日のうち、5色に海の色が変わるという言い伝えが残るほど綺麗な浜です。とても波が穏やかな2つの小さな入り江があり、透明度は抜群です。天候によっては、海の向こうに立山連峰を望むこともできます。遠浅になっており、しっかりとした砂地なので、小さな子どもでも…
五色ヶ浜海水浴場
  • 能登
detail_5432.html
七尾豊年太鼓
700年前、能登地方に大干ばつが続いていました。農民は、田んぼの中に大きな櫓(やぐら)を建て、その上で必死に雨乞いの太鼓を打ち続けました。その願いが天に通じ、やがて大粒の慈雨が大地を潤し、豊作に恵まれたと伝えられています。以来、雨乞いの太鼓が「豊年太…
七尾豊年太鼓
  • 能登
detail_6001.html
室生犀星詩碑
金沢の三文豪の1人である室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向かうと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の陶板には「小景異情」の一節あんずの詩が刻まれています。設計は、東宮御所や帝…
室生犀星詩碑
  • 金沢
detail_6170.html
硲伊之助美術館
自然の中に建つ、芸術家硲伊之助の美術館
加賀平野の西端、小高い丘、雑木や竹に囲まれた木造の美術館です。木組み、木舞い、土壁白漆喰い仕上げ。木製建具、天然の石材によって造られています。硲伊之助は1895年に東京で生まれ、16歳でヒューザン会に出品。第1回、第5回で二科賞を受け、26歳の時、渡欧、通算…
硲伊之助美術館
  • 加賀
detail_6269.html
篠原古戦場跡
平家伝説が残る
1183(寿永2)年倶利伽羅の合戦で、木曽義仲の軍勢に追われた平維盛の一軍がはかない抵抗を試みた地です。この戦いで、平家の老将斎藤別当実盛は白髪を染めて出陣、源家の手塚太郎光盛の手に討たれて散りました。現在この地に首洗池、実盛塚、芭蕉句碑などがあります。…
篠原古戦場跡
  • 加賀
detail_5530.html
能登島 家族旅行村Weランド
海辺に隣接した東京ドーム15個分の広大な敷地を誇るキャンプ場です。日の出、日の入りの美しい景観を見ることができます。
能登島  家族旅行村Weランド
  • 能登
detail_6108.html
道の駅しらやまさん
手取川の展望よし。白山登山情報も手に入る。
道の駅しらやまさんは、白山比咩神社の対岸、国道157号線沿いにあります。館内には、手取川の流れと安久涛ヶ淵(あくどがふち)、そして舟岡山が見渡せる展望室や、白山手取川ジオパークの展示スペース等があります。また「白山市観光情報センター」と「白山室堂予…
道の駅しらやまさん
  • 白山
detail_6546.html
山代温泉 源泉・足湯
町歩きの疲れを癒す源泉足湯
山代温泉の足湯は、温泉街の中心部、総湯のすぐ近くの源泉公園にあります。岩の上に立つ八咫烏(やたがらす)の像が目印です。温泉街の町歩きの際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。すぐそばに、温泉の共同浴場もあります。
山代温泉 源泉・足湯
  • 加賀
detail_12879.html
石川県立能楽堂 
加賀宝生で知られる金沢の能楽の殿堂。「月例能」や「観能の夕べ」など手軽に能楽鑑賞が楽しめる行事が催される。
石川県立能楽堂 
  • 金沢
detail_4636.html
石川県埋蔵文化財センター
石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。文化財に対する関心と理解を深める…
石川県埋蔵文化財センター
  • 金沢
detail_22065.html
仁江海岸
仁江海岸は、千畳敷の岩場が広がる景勝地です。海岸には、岩がサバの尾に似ていることから「鯖尾岩」と呼ばれる奇岩があります。落日の美しさでも有名な仁江海岸は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。この仁江海岸では日本で唯一、昔ながらの製法で塩を作る「揚げ…
仁江海岸
  • 能登
detail_6019.html
金沢ゆめのゆ
天然温泉の健康ランドでホテルも併設。人気の巨大炭酸泉をはじめ、ラジウム湯やダイエット浴など、さまざまなお湯がそろっています。その他、カラオケルーム、麻雀ルーム、リクライニングルームや、韓国アカスリの他、フィッシュ浴、各種マッサージ、散髪もでき、一日…
金沢ゆめのゆ
  • 金沢
detail_5071.html
観音島
崎山半島の先端、七尾南湾の入り口に位置しています。古来より、船の往来が多い場所であるため、観音崎灯台が設置されています。立山連峰や能登島を眺められる景勝地です。鹿渡島観音とも呼ばれ、その名は文武天皇の頃、一角五色の霊鹿が輝く玉を頭上にいただき、鹿渡…
観音島
  • 能登
detail_5160.html
寄観亭
兼六園内「ことじ灯龍」前の一等地に位置しております。兼六園散策の際は、ぜひお立ち寄りください。自慢の加賀料理とこだわりのお土産で皆様をお待ちしております。また、当店自慢のおだんごも大好評です。特に「納豆もち」は当亭のオリジナル商品で大人気です。
寄観亭
  • 金沢
detail_5176.html
松本清張歌碑
悲劇のヒロインの運命を悲しくも美しく謳った歌碑
「雲たれてひとりたけれる荒波を恋しと思えり能登の初旅」この歌碑は、松本清張作「ゼロの焦点」の小説の影響を受けて、能登金剛に身を投じた女性を哀悼するため、1961(昭和36)年7月に建てられました。悲劇のヒロインを思い、この地を訪れるファンも多くいます。ヒ…
松本清張歌碑
  • 能登
detail_6515.html
武蔵ヶ辻
金沢市の中心街の1つ。藩政期は金沢城大手門の近くだったことから、城下町の中心地でした。JR金沢駅から武蔵ヶ辻に向かう途中には浄土真宗本願寺派金沢別院、通称西別院と真宗大谷派の別院、東本願寺金沢別院(東別院)があり、門前町を形成しています。また、武蔵ヶ…
武蔵ヶ辻
  • 金沢
detail_6607.html
明泉寺
白雉3年(西暦652年)創建の古刹。本堂前にある石造の石塔五重塔は、国指定重要文化財。
明泉寺
  • 能登
detail_20176.html
ページトップへ