条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1471件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- えんがわ「足湯」
- 旅の疲れも足湯で癒され
- 片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの池と芝生を望めます。片山津温泉の源泉は塩分を多く含む塩化物泉で、保温効果がとても高く冷え症や…
-
- 加賀
- 金沢くらしの博物館
- 館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財)を活用しており、入り組んだ屋根、車寄せ、上げ下げ窓など、明治の洋風…
-
- 金沢
- 志乎・桜の里 古墳公園
- 6世紀の後半に築造された6基の円墳群を整備し、周囲には36種類にも及ぶ桜を1,000本植栽してある全国的にも珍しい公園です。園内には芝生広場や休憩舎も配置してあり、家族で楽しむのに最適です。また、障害者にも配慮した園路やトイレが設置されています。
-
- 能登
- 小松城本丸櫓台石垣
- 1639(寛永16)年、加賀藩三代藩主前田利常は、家督を嫡子の光高に譲り、自らは小松に隠居することを幕府に願い出て許されました。あわせて、一国一城令の例外として、小松城を修築・拡張して隠居城とすることも許されました。翌年6月、利常は小松に入城。9月に城の修…
-
- 加賀
- W坂
- 「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いたようです。
-
- 金沢
- 来迎寺
- 真言宗の古刹(こさつ)です。814(弘仁5)年、嵯峨天皇の祈願により創建され、「勅定山」の山号を賜りました。平安時代末期、平家物語に登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)の祈願寺となり、寺号を「来迎寺」と改めました。信連が高倉天皇から賜った観世音菩…
-
- 能登
- 【里山里海講座】七尾の伝統菓子 大豆飴作り
- “大豆飴”は“あめあめ”と呼ばれる七尾の伝統菓子
- 石川県七尾市内で昔から親しまれている「大豆飴」の制作体験イベント。大豆を原料にしたお菓子です。日時:2025年2月24日(月・祝)14:00~15:30会場:能登歴史公園センター レクリエーションルーム(のと里山里海ミュージアム併設)講師:左藤英樹さん(御菓子司…
-
- 能登
- 西慶寺 ヤマモミジ
- 大きさは県内最大級
- 浄土真宗大谷派西慶寺は、穴水町から門前方面に向かう途中、右手に案内板を見つけることができ、近くに駐車場があります。 境内に自生している県内最大級のヤマモミジは、樹齢は推定で500年、高さは約20メートル、枝張りは約25.5メートルあり、下方の道路に向か…
-
- 能登
- 道の駅一向一揆の里
- 鳥越そばをはじめ地元の名産品が楽しめる
- 地元の特産品がそろう「食彩館せせらぎ」、一向一揆の歴史が分かる「一向一揆歴史館」、昔の農村の様子を知ることができる「農村文化伝承館」があるエリアです。「食彩館せせらぎ」には、地元採れたて野菜や山菜、鳥越産の美味しいお米、堅豆腐、油揚げ、とち餅などの…
-
- 白山
- ハーブ農園 ペザン
- 15年以上、農薬や肥料に頼らずに50種類以上のハーブを栽培しております。ハーブ農園は散策することができ、季節限定のカモミールやラベンダーの摘み取り体験、石窯のピザ作り体験やハーブのリース作り体験もできます。併設されたショップでは、ハーブの茎を焙煎した「…
-
- 金沢
- 卯辰山公園 花菖蒲園・花木園
- 花菖蒲やアジサイが美しい「花菖蒲園」。金沢市街を一望する卯辰山公園内にあり、晴れた日には日本海が見える望湖台からの眺望も人気。花菖蒲は約100種20万株、紫陽花は2,900株植えこまれています。ツツジの名所である「花木園」では、ツツジ12品種、約8000本が植えこ…
-
- 金沢
- 観音島
- 崎山半島の先端、七尾南湾の入り口に位置しています。古来より、船の往来が多い場所であるため、観音崎灯台が設置されています。立山連峰や能登島を眺められる景勝地です。鹿渡島観音とも呼ばれ、その名は文武天皇の頃、一角五色の霊鹿が輝く玉を頭上にいただき、鹿渡…
-
- 能登
- 座主家
- 茅葺きで入母屋造りの座主家は、能登の入り口で多く見られた「口能登型」の民家です。1716年から1735年(享保年間)に建てられた、江戸時代の建築と推定され、現存する最古の口能登型民家といわれています。平屋建て、入母屋、茅葺き、平入り、建材に鉋(かんな)を使…
-
- 能登
- 善正寺の菊桜
- 善正寺の「ゼンショウジキクザクラ(県指定天然記念物)」は、ヤマザクラが菊咲きになった珍しい品種で、県内の菊咲き系の中では最大規模を誇ります。樹齢500年と推定されており、一輪の花びらは多いもので250枚、満開時には直径約2センチの球状になります。ゴールデン…
-
- 能登
- 遠島山公園
- 自然と文化の薫りを満喫
- 棚木城の跡地が海に突き出た岬一帯を占める自然公園で、老木のマツが高々と頭上にそびえ、ササやツバキ、ウラジロなど、多様な植物が群生し、春にはソメイヨシノが150本、ヤマザクラが50本、計200本が美しく咲き誇ります。眼下に宇出津港を望む岬の先端へと続く遊歩道…
-
- 能登
- 西保海岸
- 輪島市街地から西方の上大沢まで12.5キロ続く海岸で、能登外浦特有の荒々しい断崖が続いています。岸線に沿って奇形の巨岩が多く、ワニの姿に似ている海食崖の鰐ヶ淵、ゾウの鼻のような岩が海に突き出ているゾウゾウ鼻など奇岩が見られます。海岸沿いの斜面には、ヤブ…
-
- 能登
- のと猿山雪割草のみち
- 猿山岬は、奥能登最後の秘境といわれ、その一帯は、日本有数の雪割草の群生地です。花言葉は「忍耐」。雪解けのころ、海風に耐えながら愛らしい花を咲かせます。3月中旬から4月上旬にかけて、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。
-
- 宝達葛会館
- 寒さ厳しい冬期間、自生の葛根を採取、精製して作られる宝達葛は、純度と品質の高さで知られています。菓子の原料、料理、くず湯にと全国から好評を博しています。
-
- 能登
- 妙観院
- 真言宗高野派に属し、830(天長7)年弘法大師が開創され、「七不思議」をはじめ、古くから伝説の多い寺院として知られています。全国で唯一の竹に虎の釣鐘があります。また、珍しい唐門づくりの山門や観音堂があり、8月9日~10日の千日詣りは有名です。
-
- 能登
- 能美市辰口温泉足湯
- 辰口温泉総湯「里山の湯」と温泉街を結ぶ散策路の途中に位置しています。散策路からは、辰口温泉の街並みや豊かな緑など、風情漂う景色を楽しむことができます。
-
- 加賀