検索結果

447件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
能登の山ーや七尾湾を一望できる、絶景スポットです。展望台からは地名の由来となった七つの尾根も眺める事ができます。少し下には日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡も望め、展望台と合わせた散策がお勧めです。
七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
detail_5995.html
和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
4大祭りの迫力を体感しよう!
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉。2020年に和倉温泉お祭り会館がオープンしました。七尾市を代表するお祭りには、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)の4つがあります。和倉温泉お祭り会館ではこれ…
和倉温泉お祭り会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響に伴い当面の間休館
detail_21425.html
福浦港
能登半島の西端にある風光明媚な港
かつては福良津と呼ばれ、8~10世紀には中国大陸の渤海国と交易し、また、藩政時代には日本海航路を結ぶ北前船も寄港したりと良港としてにぎわっていました。すぐ近くには日本最古の木造灯台・旧福浦灯台があり、昔ながらの漁港風情が残る街並みは映画のロケ地にもな…
福浦港
detail_6372.html
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
1300年の歴史を誇る奥能登の古社
輪島市東部の海の近くに鎮座し、河井2,500戸あまりの産砂(うぶすな)神と仰がれるばかりでなく、鳳至一郡の総社として重きをなしています。また、重蔵権現、十蔵大権現、重蔵宮とも称され、神仏習合の堂塔伽藍(どうとうがらん)が立ち並んでいます。1906(明治39)…
重蔵神社 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
detail_5611.html
石動山
山岳信仰の地で歴史を感じ、自然にふれる
古くから山岳信仰の地としてあがめられ、多くの僧たちが修行をしていた石道山。現在は国指定史跡となり、こけむした礎や石垣が往時をしのばせます。山頂には、「伊須流岐比古神社」と、「天平寺跡」があり、貴重な史跡として知られています。能登の修験道の中心として…
石動山
detail_5681.html
喜多家 (国指定重要文化財)
歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
喜多家 (国指定重要文化財)
detail_4886.html
平家
江戸時代中期に作られた石川県の指定文化財
平家は、徳川幕府の天領地十三カ村を支配した大庄屋です。能登の守護、畠山氏の家臣である平式部太夫の子孫と言われ、総面積が6000坪にも及ぶ広大な屋敷を有しています。その中にある庭園は、石川県の指定文化財となっており、江戸時代中期に作られたと言われています…
平家
detail_5718.html
阿岸本誓寺(アギシコギクザクラ)
春にはアギシコギクザクラが咲き誇る
能登最大級で最古といわれる、浄土真宗の寺院です。旧藩時代に触頭(ふれがしら)の格付をもった古寺で、前田藩からの通知を各寺院へ伝達するなど、重要な役割を果たしました。現存する本堂は、寛政4(1792)年に再建立されたものですが、寺の開山はさらにさかのぼる…
阿岸本誓寺(アギシコギクザクラ)
detail_4489.html
旧福浦灯台
日本最古の木造灯台
日和山と呼ばれる断崖の上にある、日本で最も古いとされる木造灯台です。1608(慶長13)年、福浦の日野資信(すけのぶ)がこの地で篝火(かがりび)をたき、夜の暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の始まりといわれています。現在の灯台は、1876(明治9)年に…
旧福浦灯台
detail_5205.html
輪島塗
日本を代表する漆器
発祥については諸説ありますが、応永年間(1400年頃)に「紀州根来寺(ねごろじ)の僧が輪島に来て、膳や椀に添加工した」ことが始まりとする説が有力です。その特色は塗りの堅牢さにありますが、これは輪島の通称・小峰山から産出される「地の粉(じのこ・海成珪藻土…
輪島塗
detail_6837.html
のとじま水族館 のと海遊回廊
「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」オープン!
のとじま水族館開館以来多くの方に親しまれていた回遊水槽が、「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」に名前を改めリニューアルしました!広く全体を観覧できる一体型アクリル水槽や、魚群を間近に感じられる観察ドーム、日本海側の水族館としては初めてとなるプロジェ…
のとじま水族館 のと海遊回廊
detail_21146.html
志雄パーキングエリア(上り・下り)
地元の特産品を購入でき、飲食することができます。駐車場から海まで歩いて下りていくことができます。
志雄パーキングエリア(上り・下り)
detail_21355.html
ホテル ルートイン輪島
輪島朝市すぐそばのビジネスホテル
ツインのお部屋からは日本海が一望できます。天然温泉の大浴場も完備しています。東館が2019年11月にオープンしました。
ホテル ルートイン輪島
detail_13273.html
お宿 たなか
大人の宿としてゆっくりとお過ごしください
輪島の街中に佇む4組限定の大人の隠れ宿。館内は漆をふんだんに使い、壁には珪藻土や地元の土を。地元食材の旬料理を味わい、温泉風呂で疲れを癒す。能登の粋を泊まりながら体感できる大人限定の宿。
お宿 たなか
detail_1507.html
末森城跡(県指定史跡)
加賀・能登・越中の国境に接する重要な城郭として知られています。1584(天正12)年越中の佐々成政が15,000の兵で末森城を攻めましたが、城主奥村永福は、わずかな兵で守り抜き、加賀藩祖前田利家の援軍もあって、佐々軍を破り、前田家の越中占領の端緒を開いたと伝え…
末森城跡(県指定史跡)
detail_5624.html
碁石ヶ峰県立自然公園
石動山から碁石ヶ峰(標高461.1メートル)に至る尾根から麓にかけての一帯で、随所に池があるのびやかな高原の景観を呈しています。ピクニックやキャンプなどの、屋外レクリエーションの場としての利用が盛んです。また、見晴らし台には高さ59メートル、羽根の直径が4…
碁石ヶ峰県立自然公園
detail_5427.html
垂水の滝
山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝
能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。
垂水の滝
detail_5776.html
義経の舟隠し
源義経が舟を隠したと言い伝えられている断崖絶壁の入り江
1185(寿永4)年、兄・源瀬朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ下る途中、荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入り江の岩場です。細長い入り江で沖から見えにくく、48隻もの船を隠したといわれています。自然歩道でヤセの断崖につながっており、…
義経の舟隠し
detail_6742.html
羽咋市眉丈台地自然緑地公園
新緑の夏。大自然のなかでリフレッシュ。
【自然の中で楽しむ】様々な遊具やスポーツ広場、バーベキューやキャンプを楽しみ心身ともにリフレッシュ。敷地約30,000坪の丘陵地にこどもの城やアスレチック、カナダ風ログハウス、大屋根の学習舎、キャンプ場、野外バーベキュー設備などを備えています。近隣には眉…
羽咋市眉丈台地自然緑地公園
detail_6217.html
門前モータースポーツ公園
中部地方を代表するダートラコースです。美しい大自然に包まれた、ドライバーを魅了する起伏にとんだテクニカルコースでダートラの醍醐味を体験できます(使用料3,150円~)ミドルシリーズである北陸シリーズ及び地方選手権が行われるほか、全日本の大会も開催されま…
門前モータースポーツ公園
detail_6628.html
ページトップへ