検索結果

449件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
能登金剛
これぞ日本海!断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観
能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧巻!岩の下を通り抜けその迫力を体感してくださ…
能登金剛
detail_6100.html
道の駅のと千里浜
千里浜なぎさドライブウェイすぐそばの道の駅。なぜか足湯の名前は「だいこん足の湯」。
【絶好のおみやげスポット】地元の特産品が集まる「道の駅のと千里浜」。レストランやベーカリーなどもあり、地元の食材を使った料理は絶品!能登発ジェラート「マルガージェラート」もあり汐風を感じながら味わってみてはいかがでしょうか。ドライブの疲れを癒す源泉…
道の駅のと千里浜
detail_20441.html
国民宿舎 能登小牧台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
能登半島国定公園の中にある宿舎「小牧台」です。七尾北湾の美しい景観、遠くは立山連峰を望めます。自慢の料理は、能登の変化に富んだ地形が育んだ四季折ーの山海の幸を堪能できます。地元中島町特産の「牡蠣炭火焼」は、冬に人気の味覚です。食事に天然温泉の大浴場…
国民宿舎 能登小牧台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
detail_1493.html
輪島市 天領黒島地区
黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区
黒島地区は、日本海航路による海運業の発展の中で北前船の船主および船員(船頭や水主)の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。能登半島・輪島市の西南に位置し、海岸段丘上に細長く形成されています。2009(平成21)年に国の重要伝…
輪島市 天領黒島地区
detail_21322.html
道の駅 あなみず
道の駅「あなみず」は、のと鉄道の終着駅「穴水駅」と一体になった駅舎併設型。穴水町中居出身の相撲取り遠藤関の応援グッズコーナーや、珠洲焼、能登の塩、輪島塗の漆器、干物や青のりなどなど、能登全域のお土産がご購入いただけます。周辺にはぼらまちやぐらや能登…
道の駅 あなみず
detail_19907.html
一本杉通り
一本杉通りは、七尾駅前を流れる御祓(みそぎ)川にかかる紅い欄干の仙対橋から、御祓公民館までの450mほどのまっすぐな通りで、600年以上の歴史があります。この一本杉通りには、50店舗あまりの店が建ち並び、建物は主に寄棟造りの町家で、いくつかは国登録有形文化…
一本杉通り
detail_18423.html
のと里山里海ミュージアム
見て、ふれて、楽しんで学べる体感ミュージアム
2018年10月28日オープン。能登の里山里海の豊かな自然と連綿と受け継がれてきた歴史的・文化的価値のある暮らしを紹介。体験型の展示で、見て、ふれて、楽しんで学べる「体感ミュージアム」です。
のと里山里海ミュージアム
detail_21265.html
別所岳スカイデッキ 「能登ゆめてらす」
のと里山海道の別所岳サービスエリア内にある七尾湾を一望できる展望台。この展望台は、能登半島地震からの復興や能登の発展が「夢」のように大きく膨らむようにとの願いを込めて、別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」と命名されました。「能登ゆめてらす」からは、…
別所岳スカイデッキ 「能登ゆめてらす」
detail_6410.html
青林寺客殿(和倉温泉)※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間拝観中止
話題のSNS映えスポット
御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころで…
青林寺客殿(和倉温泉)※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間拝観中止
detail_21687.html
道の駅 千枚田ポケットパーク
能登の里山里海を代表する棚田
能登を代表する絶景ポイントです。景勝地「白米千枚田」が一望できます。能登半島周遊の立ち寄りスポットとして人気です。田植えや稲刈り、あぜのきらめきなどのイベントがあります。
道の駅 千枚田ポケットパーク
detail_1946.html
トレジャーふぁーむ
金沢からのアクセスも抜群!大きくて甘いいちごを楽しんで
トレジャーふぁーむのいちごは大きくて甘くて栄養たっぷり!品種は、石川県ではめずらしい「とちおとめ」です。大きくて甘いのはもちろん、いちご独特な酸味が何個食べてもあなたを飽きさせません。また、トレジャーふぁーむのいちごは、統合環境制御システムを完備し…
トレジャーふぁーむ
detail_21488.html
ひょっこり温泉島の湯 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間変則営業 公式サイトの情報をご確認ください
令和6年能登半島地震の影響により当面の間変則営業中。公式サイトの情報をご確認ください。マリンパーク海族公園内に源泉100%の天然温泉施設としてオープンしました。約2,000㎡の建物にはサウナやジャグジーを備えた和風・洋風の大浴場や七尾湾を一望できる大露天風呂…
ひょっこり温泉島の湯 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間変則営業 公式サイトの情報をご確認ください
detail_6342.html
道の駅 ころ柿の里しか
名物はころ柿ソフトクリーム!
温泉施設「アクアパークシ・オン」や、町の特産品や近隣農家直送の農産物を販売する「みちのえき旬菜館」などがあります。千古温泉「しらさぎの湯」に漬かって、「ほっ」と一息つきませんか。
道の駅 ころ柿の里しか
detail_1956.html
御手洗池
1985(昭和60)年、環境庁の全国名水百選に選定されました。歴史は、同じ赤蔵山憩いの森内にある赤倉神社の起源にまでさかのぼります。池の水を、聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病治療に使用されたと伝えられる霊泉です。現在も、訪れる人ーの喉を潤すだけでなく、約20…
御手洗池
detail_6544.html
能登島ガラス工房
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。
能登島ガラス工房
detail_6109.html
機具岩
神様が残した置き土産、能登屈指の夕焼けスポット
能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び、しめ縄で結ばれた姿は神聖な佇まい。伊勢…
機具岩
detail_6279.html
ボラ待ちやぐら
天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法で、最盛期には、町内に40基を超えるやぐらが立てられていました。19…
ボラ待ちやぐら
detail_6485.html
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
ドーム型の七つの屋根が特徴的な能登唯一の総合美術館。能登にゆかりのある作品を中心に優れた作品を展示。春には、桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯(1539~1610)のシリーズ展を毎年開催している。また秋には親子で楽しめる「イタリア・ボローニャ国際…
石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
detail_4618.html
輪島キリコ会館
いつでも祭り気分が味わえる
日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでい…
輪島キリコ会館
detail_18475.html
垂水の滝
山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝
能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がる。この逆さ滝は冬の風物詩。
垂水の滝
detail_5776.html
ページトップへ