検索結果

447件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
皆月青少年旅行村
日本海の絶景を見渡す丘陵地
日本海の絶景を見渡す丘陵地で、キャンプや自然散策などが楽しめます。敷地面積は4,950平方メートルです。テントを30帳建てることができ、200人収容可能です。
皆月青少年旅行村
detail_6562.html
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
門前町南の能登最古と言われる浄土真宗の寺院「阿岸本誓寺」の境内にある県指定天然記念物のサクラ。小さな花に約130枚もの花びらをつける山桜の一種。つぼみから花の盛り、花散る頃へと、紅色から桃色、淡雪色へと色の変化を見せる不思議な花である。
アギシコギクザクラ(阿岸本誓寺)
detail_21556.html
木ノ浦海域公園
外浦海岸の中でも特に美しい木ノ浦海岸は、海水の透明度が高く、魚の生育に適した岩場があります。水産動植物の種類が豊富な、国定公園特別地域です。健民休暇村として、キャンプ場、公園、展望台などが整備されています。展望台からは、大谷の山並みや鰐崎、大崎など…
木ノ浦海域公園
detail_5087.html
緑地ひろば(わくたまくんパーク)
わくたまくんがたくさんいるよ~!
和倉温泉のマスコットキャラクター「わくたまくん」が、ゆったりベンチに座っていたり、バイクに乗っていたり・・・すぐ隣りには足湯施設やコンビニなどもあり、のんびりと過ごせる公園です!お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
緑地ひろば(わくたまくんパーク)
detail_21127.html
徳保の千本椿
徳保神社の社叢林(しゃそうりん)は、小規模ながら自然林が保存されており、特にヤブツバキの群生地が有名です。樹高12メートル、周囲1.6メートルの大木もあります。2月下旬から4月にかけて、あたり一面に真っ赤な花が咲き乱れることから「徳保の千本椿」と呼ばれて…
徳保の千本椿
detail_5909.html
今浜海水浴場
車で波打ち際まで入れる海水浴場!
日本で唯一車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」の入口に位置する今浜海岸。ここは夏になると海水浴場となり、たくさんの人で賑わいます。車で直接波打ち際まで入れるため、車を休憩所にできてしまう日本でも珍しい海水浴場です。また浜茶屋や貝売店が立ち並…
今浜海水浴場
detail_21513.html
馬緤海岸
馬緤(まつなぎ)の地名は、源義経が兄頼朝の怒りをかって、奥州の平泉へと逃れる途中にこの地へ立寄り、その際に馬を繋いだところから名付けられたと伝えられています。
馬緤海岸
detail_4768.html
千体地蔵
岩倉山の中腹に見られる奇岩。岩倉山遊歩道の登り口から徒歩で約20分、海からの風で風化・浸食された岩肌が多くのお地蔵さまに見えることからこの名がついた。まさに自然の造形の妙といえ、千体地蔵の展望台からは曽々木海岸を一望できる。
千体地蔵
detail_5691.html
白山神社
三間社流造の本殿は、法住寺(ほうじゅうじ)の鎮守として室町時代末期に創建されました。再三の修理により、部材のほとんどが取り替えられましたが、古い部分は多く残されており、国指定の重要文化財になっています。1972(昭和47)年、解体修理を行った際に瓦葺きか…
白山神社
detail_6246.html
皆月海岸
のどかな漁村風景が広がる
近くには、通り端をはじめ、女郎島、小長崎、大長崎、鋸崎などの景勝が点在しています。猿山岬にかけては、皆月、五十洲、吉浦の3集落がひっそりと息づいており、秘境の雰囲気を醸し出しています。皆月湾を見下ろす台地に、青少年旅行村キャンプ場が整備されています。
皆月海岸
detail_6560.html
妙観院
真言宗高野派に属し、830(天長7)年弘法大師が開創され、「七不思議」をはじめ、古くから伝説の多い寺院として知られています。全国で唯一の竹に虎の釣鐘があります。また、珍しい唐門づくりの山門や観音堂があり、8月9日~10日の千日詣りは有名です。
妙観院
detail_6570.html
来迎寺
真言宗の古刹(こさつ)です。814(弘仁5)年、嵯峨天皇の祈願により創建され、「勅定山」の山号を賜りました。平安時代末期、平家物語に登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)の祈願寺となり、寺号を「来迎寺」と改めました。信連が高倉天皇から賜った観世音菩…
来迎寺
detail_6753.html
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できます。
中島お祭り資料館・お祭り伝承館 
detail_5942.html
南惣美術館
館内に展示される約250点の収蔵品
明治時代に建造され、「南惣」は江戸時代には天領だったこの地で庄屋を務めた南家の屋号。歴代当主「惣右衛門」と名乗ったことから、名づけられた。農産物・木材・塩などを北前船に積んで商いを行い繁栄してきた。江戸時代に活躍した絵師の俵屋宗達や円山応挙、長谷川…
南惣美術館
detail_6016.html
白鳥の里(邑知潟)
大空に羽ばたく白鳥。
邑知潟周辺は、毎年10月下旬~3月中旬ごろ白鳥が飛来することから「白鳥の里」と呼ばれています。シベリアより、白鳥やカモ、サギ、猛禽類などが飛来し、邑知潟はたくさんの冬鳥の休息地となります。観察マナーを守り、あたたかく見守りましょう。白鳥は夜明けととも…
白鳥の里(邑知潟)
detail_6265.html
鰀目漁港
早朝には定置網の朝の作業が見られます
鰀目漁港は富山湾に面しており、回遊魚はもちろんのこと、湾内に生息する近海魚、海藻など様ーな種類の魚介が水揚げされます。この鰀目漁港では、水揚げされたばかりお魚を一般の人も買うことができます。買いたい魚が決まったら、漁師さんたちに伝え、漁協の人に重さ…
鰀目漁港
detail_21074.html
石川県立鹿島少年自然の家 
鹿島少年自然の家は、標高404メートル、碁石ヶ峰の山頂から約1キロの地点にあり、四季を通じて、小鳥のさえずり、植物の生長や変化、自然の美しさを実感することができる環境にあります。活動エリアは広く、1年を通して野外活動ができ、子どもたちの多様な活動に備え…
石川県立鹿島少年自然の家 
detail_4628.html
足湯 湯楽里
市街地散策の途中に立ち寄りたい足湯
誰でも気軽に利用できる無料の足湯です。輪島朝市から徒歩で約5分と近く、歩き疲れたときに立ち寄ってはいかがでしょうか。タオルは工房長屋で1枚100円にて販売(バリアフリーに対応した、女性用の簡易更衣室も設置)。湯温は40度前後でかけ流しです。足湯以外にも、手…
足湯 湯楽里
detail_10946.html
能登金剛遊覧船
陸では出会うことのない絶景が楽しめます
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロは「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地です。「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置し、南端には「日本最古の木造和式灯台」を有する「福浦港」、北端には「義経の舟隠し」、映画「ゼロの焦点」のクライマックスシー…
能登金剛遊覧船
detail_21236.html
穴水城趾
小又川(おまたがわ)河口の標高約60メートルの台地にあり、眼下に穴水港と市街地を望むことができます。1186(文治元)年、鎌倉時代の武将・長谷部信連が能登国大屋庄の地頭職に命ぜられて以来390年間、穴水城は長氏の居城でした。往時は、東西約550メートル、南北約…
穴水城趾
detail_4507.html
ページトップへ