条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化
検索結果
178件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 石川県七尾美術館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
- ドーム型の七つの屋根が特徴的な能登唯一の総合美術館。能登にゆかりのある作品を中心に優れた作品を展示。春には、桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯(1539~1610)のシリーズ展を毎年開催している。また秋には親子で楽しめる「イタリア・ボローニャ国際…
- + detail_4618.html
- 間垣の里大沢・上大沢
- 連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
- 輪島市では西保地区、皆月地区の一部で間垣が伝承されている。間垣というのは、高さ約5mの苦竹や真竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことで、冬は日本海から吹きつける季節風から家屋を守り、夏は暑い西日をさえぎるなどの効果があります。毎年11月上旬頃に間垣…
- + detail_18439.html
- 和倉昭和博物館とおもちゃ館 【当面の間休業】
- 館長が約30年かけて収集した、明治初期から昭和40年代のおもちゃを中心に、約10,000点のアイテムが勢ぞろいしており、見所いっぱいです。常にピカピカな状態で展示されています。昭和の町並みを再現した館内では、レトロな雰囲気を味わえ、タイムスリップしたと錯覚し…
- + detail_12366.html
- 輪島塗会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中
- 輪島漆器商工業協同組合直営 60以上の漆器店の品々が一堂に
- 市内60以上の漆器店の品々が1階フロアに揃います。椀やカップ、アクセサリーなど品ぞろえ豊富です。
- + detail_18477.html
- 平家
- 江戸時代中期に作られた石川県の指定文化財
- 平家は、徳川幕府の天領地十三カ村を支配した大庄屋です。能登の守護、畠山氏の家臣である平式部太夫の子孫と言われ、総面積が6000坪にも及ぶ広大な屋敷を有しています。その中にある庭園は、石川県の指定文化財となっており、江戸時代中期に作られたと言われています…
- + detail_5718.html
- 輪島キリコ会館
- いつでも祭り気分が味わえる
- 日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでい…
- + detail_18475.html
- 輪島塗
- 日本を代表する漆器
- 発祥については諸説ありますが、応永年間(1400年頃)に「紀州根来寺(ねごろじ)の僧が輪島に来て、膳や椀に添加工した」ことが始まりとする説が有力です。その特色は塗りの堅牢さにありますが、これは輪島の通称・小峰山から産出される「地の粉(じのこ・海成珪藻土…
- + detail_6837.html
- 志乎・桜の里温泉「古墳の湯」
- 桜の里古墳公園の入口にある温泉施設です。休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラを眺め、露天風呂からは子浦川や金谷古墳を望み、穏やかな眺望が心を癒やしてくれます。内湯は天井や床、浴槽などに石で変化をつけた近代的なスタイルになっており、館内には休…
- + detail_5378.html
- 御手洗池
- 1985(昭和60)年、環境庁の全国名水百選に選定されました。歴史は、同じ赤蔵山憩いの森内にある赤倉神社の起源にまでさかのぼります。池の水を、聖武天皇の東宮(皇太子)の眼病治療に使用されたと伝えられる霊泉です。現在も、訪れる人ーの喉を潤すだけでなく、約20…
- + detail_6544.html
- 喜多家 (国指定重要文化財)
- 歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷
- 十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立…
- + detail_4886.html
- 旧福浦灯台
- 日本最古の木造灯台
- 日和山と呼ばれる断崖の上にある、日本で最も古いとされる木造灯台です。1608(慶長13)年、福浦の日野資信(すけのぶ)がこの地で篝火(かがりび)をたき、夜の暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の始まりといわれています。現在の灯台は、1876(明治9)年に…
- + detail_5205.html
- のと里山里海ミュージアム
- 見て、ふれて、楽しんで学べる体感ミュージアム
- 2018年10月28日オープン。能登の里山里海の豊かな自然と連綿と受け継がれてきた歴史的・文化的価値のある暮らしを紹介。体験型の展示で、見て、ふれて、楽しんで学べる「体感ミュージアム」です。
- + detail_21265.html
- 能登國二之宮 天日陰比咩神社
- 受け継がれるどぶろくの歴史
- 天日陰比咩神社あめひかげひめじんじゃ(二宮神社)は第十代崇神天皇の御代に御鎮座の官幣社で二千有余年の歴史をもつ延喜式内社で能登國二ノ宮です。神事お供え用のどぶろくです。12月5日~3月上旬までは、ご祈祷やお祓いを受けられた方々へ、お下がりとして授与して…
- + detail_21454.html
- 西慶寺 ヤマモミジ
- 大きさは県内最大級
- 浄土真宗大谷派西慶寺は、穴水町から門前方面に向かう途中、右手に案内板を見つけることができ、近くに駐車場があります。 境内に自生している県内最大級のヤマモミジは、樹齢は推定で500年、高さは約20メートル、枝張りは約25.5メートルあり、下方の道路に向か…
- + detail_21632.html
- 七尾城山展望台 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間立ち入り禁止
- 能登の山ーや七尾湾を一望できる、絶景スポットです。展望台からは地名の由来となった七つの尾根も眺める事ができます。少し下には日本五大山城にも数えられる七尾城の本丸跡も望め、展望台と合わせた散策がお勧めです。
- + detail_5995.html
- 小丸山城址公園
- 加賀藩祖前田利家により、七尾湾を見渡す小高い丘に築かれた小丸山城の跡地です。現在では、池や石碑のある庭園として整備され、市民に広く親しまれていまれており、七尾城下を見守るようにして「利家とまつ」像が建っています。春は桜、初夏はツツジの名所として、花…
- + detail_5417.html
- 石川県柳田星の観察館「満天星」
- 4,000万個の星を映し出すプラネタリウムや県内最大の60センチ反射望遠鏡で宇宙の不思議を体験できます。展示ホールには触れることができる本物の隕石もあります。天体観望会では天の川や流れ星がみられるかもしれません。願い事を用意して来館してはいかがでしょうか。
- + detail_4623.html
- 平時忠卿及び其の一族の墳
- 平清盛の妻の弟である平時忠は、大納言として栄華を誇りました。1185(文治元)年、平家が壇ノ浦の戦いで亡びた後、能登の国・珠洲大谷に流されました。その後、時忠は珠洲市則貞地内に居を構え、1189(文治5)年2月、60歳で永眠しました。時忠と一族の墓と伝えられる…
- + detail_5720.html
- 南惣美術館
- 館内に展示される約250点の収蔵品
- 明治時代に建造され、「南惣」は江戸時代には天領だったこの地で庄屋を務めた南家の屋号。歴代当主「惣右衛門」と名乗ったことから、名づけられた。農産物・木材・塩などを北前船に積んで商いを行い繁栄してきた。江戸時代に活躍した絵師の俵屋宗達や円山応挙、長谷川…
- + detail_6016.html
- 永光寺(県指定史跡)
- 曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により創建。座禅体験で心身ともにリフレッシュ。
- 【座禅体験でリフレッシュ】四季折々の景色を楽しみながらのウォーキング。澄んだ空気が心身を癒します。※座禅体験は要予約になります。鎌倉時代の末、1312(正和元)年、瑩山紹瑾禅師によって開かれた曹洞宗の寺院です。室町時代、戦国時代の二度の災禍に遭いながら…
- + detail_5889.html