menu

検索結果

346件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
声優トークショー&オリジナル朗読劇 in 小松 Vol.7
待望の女性ゲスト回が実現!【出演者】上坂すみれ、小林愛香、降幡愛日 時:2025年5月10日(土) 開場13:00 開演14:00会 場:小松市團十郎芸術劇場うらら 大ホール料 金:【全席指定・税込】一般7,800円、桟敷席7,800円/1名 ※2名一組でのお申し込みとなります。…
  • 加賀
detail_30301.html
【加賀百万石ウォーク】満開のアカシア林でロマンチックウォーク
“アカシア・海・河北潟”内灘の自然を満喫しよう!
5月に満開を迎えるアカシアを見ながら遊歩道をガイドと共に歩きます。遊歩道は歩行者専用道路となっており、安心して歩いていただけます。解散場所となっている道の駅内灘サンセットパークではお土産やカフェもございます。また、昨年度より北陸鉄道浅野川線の粟ヶ崎…
【加賀百万石ウォーク】満開のアカシア林でロマンチックウォーク
  • 金沢
detail_30308.html
成田伝統芸能まつり 春の陣
“「歌舞伎のまち成田」で出会う日本の伝統”をテーマに、歌舞伎公演を中心としたお祭りを開催します。日本各地の有名な地歌舞伎が成田に一堂に会します。また、毎年大好評の「ご当地キャラ成田詣」も同時開催。全国各地のキャラクターによる楽しいステージ…
成田伝統芸能まつり 春の陣
  • 加賀
detail_30318.html
令和6年能登半島地震復興公演 無名塾 肝っ玉おっ母と子供たち
無名塾 仲代達矢さんによる能登半島地震復興公演
戦争の愚かさを描き、同時に命への讃歌でもあるこの作品に、一歩ずつ、復興へ歩む能登の地への応援の想いを込めて。今再び、皆様へ無名塾がお届けします。
令和6年能登半島地震復興公演 無名塾 肝っ玉おっ母と子供たち
  • 能登
detail_30116.html
菖蒲湯まつり
温泉に一年間の感謝をこめて
加賀温泉郷では、6月4日、一年の無病息災を祈願し、湯に菖蒲を入れた菖蒲湯が各温泉で行われます。山代温泉では、毎年6月4日から5日の2日間に亘り勇壮に繰り広げられます。 祭りの初日、若者たちが菖蒲を俵に詰め込んだ神輿を担ぎ、温泉街をかけ声も勇ましく練り…
菖蒲湯まつり
  • 加賀
detail_12884.html
加賀友禅燈ろう流し
約600個の加賀友禅燈ろうが織りなす幻想的な夜
百万石の城下町ならではの加賀友禅燈ろう約600個が浅野川の清流を流れ、情緒豊かな雰囲気を醸し出します。会場はひがし茶屋街のすぐ近くで、どなたでもご覧いただけます。百万石まつりのメインイベント「百万石行列」の前夜に開催されますので、ぜひあわせてお楽しみ…
加賀友禅燈ろう流し
  • 金沢
detail_22500.html
第74回 金沢百万石まつり
一年で一番盛り上がる!金沢最大のイベント
加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して毎年6月に開催される金沢最大のイベント。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、日本全国および海外からも多くの人が見物に訪れます。百万石行列は金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城する…
第74回 金沢百万石まつり
  • 金沢
detail_22421.html
加賀百万石 盆正月
前田家の慶事を祝った「盆正月」を再現
藩政期に前田家の嫡子誕生や官位昇進などの慶事を城下挙げて祝った「盆正月」を再現し、金沢城公園内を藩政期の熱気で包みます。物販コーナー、遊戯コーナー、ワークショップなど町家風のテントが並びます。また、ステージでは、獅子舞や子ども梯子登りなどが行われま…
加賀百万石 盆正月
  • 金沢
detail_22539.html
山中節認定審査会
北陸を代表する民謡“山中節”の認定に挑戦
北陸を代表する民謡「山中節」保存と発展を目指し3級~1級、初伝、中伝、奥伝と認定する審査会が開催されます。 毎年100名ほど認定審査に挑みます。※ 参加は事前申込みが必要です。
山中節認定審査会
  • 加賀
detail_13184.html
氷室開き
江戸時代加賀藩が徳川家に氷を献上していたことに由来する伝統行事
江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。そして、旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、保管していた雪氷を切り出して、徳川家に氷を献上していました。これを再現した催しを「氷室開き」…
氷室開き
  • 金沢
detail_22443.html
黒崎海水浴場
こんなところに海水浴場が!と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするかも知れません。 砂浜の横には広い…
黒崎海水浴場
  • 加賀
detail_5275.html
橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)
沖合には港から出入りする小船が見え、砂浜に面した尼御前岬の眺めも格別なものがあります。 水産会社が経営する海の家では、獲れたての新鮮な海鮮も食べることができます。 ※水上スキーやジェットスキーなどのマリンスポーツは出来ません。浜辺でのバーベ…
橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)
  • 加賀
detail_6271.html
片野海水浴場
青々とした松林をバックにした美しい砂浜と透きとおった海が自慢の海水浴場です。 天気の良い日には、延々と続く海岸線の向こうに景勝地として有名な福井県の「東尋坊」の沖合いに浮かぶ無人島「雄島」おしまを眺めることもできます。 海の家が1軒あり、シ…
片野海水浴場
  • 加賀
detail_4953.html
大聖寺 灯ろう流し
小さな城下町の夏の風物詩
小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。地元の子供たちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流されます。
大聖寺 灯ろう流し
  • 加賀
detail_12138.html
天神講
3日間舞われる貴重な蝶の舞
敷地天神講は、加賀市にある 菅生石部 すごういそべ 神社の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。 現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7…
天神講
  • 加賀
detail_12159.html
名舟大祭
海から神を迎え始まる祭り 御陣乗太鼓も見逃せない
海上に建立された鳥居まで漁船に乗った神輿が海上渡御し、子供組から若衆組と御陣乗太鼓の奉納打ちが披露されます。御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わる太鼓で、天正5年(1577年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で、奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉…
名舟大祭
  • 能登
detail_6188.html
うきうき縁日
浴衣がけで遊べる夜祭
ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。※雨天・荒天時は中止となる場合があります。  当日の開催については片山津温泉公式サイトをご覧ください
うきうき縁日
  • 加賀
detail_12012.html
納涼花火まつり
連日連夜打ちあがる 片山津温泉 夏の風物詩
連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情です。 片山津温泉の中心部にある「湯の元公園」から「浮御堂※」に出て眺める花火は絶景で、また、反対側の湖畔から温泉の夜景と合わせて眺めるもよし、旅館のお風呂に浸かりながらゆったり眺めるのも…
納涼花火まつり
  • 加賀
detail_12198.html
山代大田楽
神秘的な笛の音と躍動感!! 謎の芸能「大田楽」
~大田楽とは~中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感動…
山代大田楽
  • 加賀
detail_22282.html
やましろ 夏まつり
やましろ夏祭り-縁日・抽選会・各種イベントなど盛りだくさん
あちこちで様々な催しやイベントに出会える「山代温泉 夏まつり」・道ばたの露店やお楽しみ抽選会など楽しさ満載です。
やましろ 夏まつり
  • 加賀
detail_12919.html
ページトップへ