menu

検索結果

150件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
朝市みやげ処
朝市通りにあるお土産店
北陸の土産物がそろっています。「ひじきごはん」「めかぶ茶」が人気商品。朝市の休憩所としてお使いください。お茶のサービス、トイレもあります。
朝市みやげ処
  • 能登
detail_4494.html
池田大仏堂
創業嘉永三年。国指定伝統的工芸品。金沢仏壇の製造販売をしています。現代のニーズにあった仏壇も展示。香屋:金沢市武蔵町10-1TEL.076-260-1139
池田大仏堂
  • 金沢
detail_4552.html
輪島工房長屋 坂本漆器店
本物の輪島塗を低価格で
手頃な価格のブローチやチョーカー、漆ストラップなどのアクセサリーの品揃えが豊富。朝市店、本店ギャラリーもあり。
輪島工房長屋 坂本漆器店
  • 能登
detail_6820.html
芝寿し 百番街店
お土産にもなる金沢のソウルフード、芝寿し
石川県産品種米「ひゃくまん穀」をブレンドしたお米に霊峰白山の伏流水、丹精込めて醸成された専用の寿司酢。商品一つ一つに携わる人の思いと美味しさが詰め込まれています。人気の笹寿しは、紅鮭・連子鯛・鯖の3種類。ぜひ、旅のお供に芝寿しを。
芝寿し 百番街店
  • 金沢
detail_18570.html
柚餅子総本家 中浦屋
柚餅子総本家 中浦屋
  • 能登
detail_20302.html
前田土佐守家資料館
秋季企画展「古典の香り―加賀藩上級武士の教養と愉楽」
加賀藩の上級武士は、政務や武芸にいそしむ傍ら、学芸の世界にも通じていました。本展では、その中でも特に江戸時代「古典」として親しまれた文学や芸能に注目し、加賀藩重臣である前田土佐守家に伝わった資料を紹介します。平和な時代が訪れ、また出版文化が隆盛した…
前田土佐守家資料館
  • 金沢
detail_23105.html
Heart&Beer 日本海倶楽部
平成10年に開設したブルワリーとビアレストランを中心に日本海をのぞむ立地とプライベートビーチ、エミューやスーパーミニホースなどのミニ動物園があり、大人から子供まで一日中楽しめるリゾートエリアです。風光明媚な内浦湾を見下ろす眺望と、世界の料理。地元小木…
Heart&Beer 日本海倶楽部
  • 能登
detail_6296.html
九谷和窯(なごみ窯)
近くにある史跡の宝庫、和田山・末寺山古墳群の和田山にちなんで和窯(なごみかま)と名付け、「心和む器」をモットーに、1つ1つの工程を丁寧に、心を込めて使って楽しい器づくりを心がける、すべてが手造りの工房です。見学ではろくろ(素地造り)、体験は、タタラ造…
  • 加賀
detail_20191.html
鹿野酒造株式会社
1819(文政2)年創業の酒造会社
1819(文政2)年創業の酒造会社です。「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。蓮如上人に由来する「白水の井戸」を大切に守り続けるのはもちろん、「白水の井…
鹿野酒造株式会社
  • 加賀
detail_5109.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
北陸道「倶利伽羅峠」は、古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。倶利伽羅源平の郷・竹橋口は、古…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
  • 金沢
detail_5266.html
合同会社 西出酒造
大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。まずは、是非ともご来場いただければ幸いでござい…
合同会社 西出酒造
  • 加賀
detail_20226.html
GATOMIKIO/1
国内外で高い評価を誇る、モダンな山中漆器の初直営店
明治時代に木工所として創業した「我戸幹男商店」初の直営店であり、今もなお「木地の山中」と呼ぶにふさわしい素地にこだわった漆器を取り扱っているお店。山中温泉の温泉街の並びに位置しており、その佇まいからもモダンで洗練された雰囲気が漂い、店内は表通りの賑…
GATOMIKIO/1
  • 加賀
detail_22288.html
西海水産
石川県近海で水揚げされる魚を中心に加工している。特にスルメイカを加工した商品が多い。
西海水産
  • 能登
detail_5444.html
御菓子司 たにぐち
季節の和菓子、焼き菓子を製造・販売しており、特に能登名物であるおだまきは古くから地元の人々に愛されています。一つずつ職人によって手作りされています。
御菓子司 たにぐち
  • 能登
detail_21347.html
JA根上 生活資材館
小さな農協ではありますが、新たな発想や向上心・チャレンジ精神はどこにも負けないと自負しております。ぜひ一度お越しください。
JA根上 生活資材館
  • 加賀
detail_5591.html
職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
ギャラリーでは色漆のグラデーション商品が楽しめます
昭和元年創業。輪島塗は伝統的な技法を守りながら、ピンクやブルーなど輪島塗ではめずらしい色漆を使い、グラデーション塗りの技法で独創的な作品を生み出しています。一つ一つ手間暇かける伝統技法を守った作品はどれも「普段の生活の中で、いつまでも大切に使って欲…
職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
  • 能登
detail_21145.html
結工房
喧騒を離れ、作品作りに没頭できる場所
お茶の名産地としても有名な加賀市打越町。のんびりとした雰囲気が漂うこの町に「結工房」はあります。誰かに喜んでもらうため、自分へのご褒美のため。理由は様々でも喜んでもらうためのお手伝いをさせていただきます。※2018年12月29日より体験受付はしばらく休止さ…
結工房
  • 加賀
detail_21098.html
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会
当連合会は九谷焼業界全体を統括する組織です。350年以上の歴史に培われた九谷焼の文化を継承しつつ、現代にふさわしい新しい技術の深化、発展を目指しております。2009年度に展示場を整備し、九谷焼伝統工芸士会・石川県陶芸協会の会員の方々の作品、各組合員の商品…
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会
  • 加賀
detail_4600.html
お茶の あずま園
煎茶の茎をほうじた「棒ほうじ茶」は、石川県内では当たり前のお茶ですが、全国的には珍しく、「加賀棒茶」とも呼ばれており、さっぱりしたほのかな甘みと芳ばしい香りが特徴です。加賀百万石の伝統食文化に育てられた、自家焙煎の加賀棒ほうじ茶は、気品ある香りとす…
お茶の あずま園
  • 金沢
detail_4846.html
(有)北野陶寿堂
九谷焼販売を専門とした唯一のショッピングモール「九谷陶芸村」に、実店舗を構えています。店内には、人間国宝をはじめ、日展作家、伝統工芸士など著名な作家の作品から、当社独自のオリジナル商品まで数千点を取りそろえています。また、運営中のオンラインショップ…
  • 加賀
detail_5077.html
ページトップへ