検索結果

151件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
合同会社 西出酒造
大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。まずは、是非ともご来場いただければ幸いでござい…
合同会社 西出酒造
  • 加賀
detail_20226.html
結工房
喧騒を離れ、作品作りに没頭できる場所
お茶の名産地としても有名な加賀市打越町。のんびりとした雰囲気が漂うこの町に「結工房」はあります。誰かに喜んでもらうため、自分へのご褒美のため。理由は様々でも喜んでもらうためのお手伝いをさせていただきます。※2018年12月29日より体験受付はしばらく休止さ…
結工房
  • 加賀
detail_21098.html
株式会社 柴舟小出
金沢の代表銘菓として愛されてきた「柴舟」で知られる。そりの入った小麦煎餅に生姜の搾り汁と砂糖を合わせた擦蜜を、一枚一枚刷毛を使用し手作業で塗っている。その他にも、四季折々の和菓子も作っており、親しまれている。また平成23年4月に完成した柴舟小出いなほ…
株式会社 柴舟小出
  • 金沢
detail_5111.html
野々市ブランド認定品
野々市市イチオシの商品たち
野々市市がイチオシするブランド。地域内の特色ある産品のうち、特に優れたものです。認定品は下記の通りです。1.椿の水引アクセサリー(かねこ結納品店)2.野々市ヤーコン焼酎「うまいがいね」(野々市農業協同組合)3.キウイフルーツワイン(野々市農業協同組合)4.…
野々市ブランド認定品
  • 金沢
detail_21684.html
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
北陸道「倶利伽羅峠」は、古代から官道・五畿七道の1つに数えられ、都に通ずる道として重要な役割を担ってきました。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の道として整備され、今でも往時の文化財や風情などがそのまま残されています。倶利伽羅源平の郷・竹橋口は、古…
道の駅 倶利伽羅源平の郷 竹橋口
  • 金沢
detail_5266.html
落雁諸江屋(本店・百番街店)・にし茶屋菓寮
金沢土産に昔ながらの製法にこだわり、現代に愛される味覚となった落雁を。
1849(嘉永2)年創業の老舗和菓子店です。歴史的な由緒を有する「方丈菓子」や「加賀宝生」、「花うさぎ」など加賀名菓の伝統を今に伝え、昔ながらの製法にこだわりながらも、現代にも愛される味覚や商品作りに努力を続けています。
落雁諸江屋(本店・百番街店)・にし茶屋菓寮
  • 金沢
detail_12343.html
職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
ギャラリーでは色漆のグラデーション商品が楽しめます
昭和元年創業。輪島塗は伝統的な技法を守りながら、ピンクやブルーなど輪島塗ではめずらしい色漆を使い、グラデーション塗りの技法で独創的な作品を生み出しています。一つ一つ手間暇かける伝統技法を守った作品はどれも「普段の生活の中で、いつまでも大切に使って欲…
職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
  • 能登
detail_21145.html
とら屋陶器店(ことらや)
とら歳生まれの初代が九谷焼の卸しを開業したのが昭和7年(1932年)。次の2代目が小売業を始め、そして3代目は作家となった。そう、現当主の打田幸生さんは、とら屋陶器店の店主であり、九谷焼の日展作家でもあるのだ。「こまつ町屋」に認定されている店舗の1階には、そ…
とら屋陶器店(ことらや)
  • 加賀
detail_20193.html
金沢・クラフト広坂
金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
金沢・クラフト広坂
  • 金沢
detail_5103.html
お茶の あずま園
煎茶の茎をほうじた「棒ほうじ茶」は、石川県内では当たり前のお茶ですが、全国的には珍しく、「加賀棒茶」とも呼ばれており、さっぱりしたほのかな甘みと芳ばしい香りが特徴です。加賀百万石の伝統食文化に育てられた、自家焙煎の加賀棒ほうじ茶は、気品ある香りとす…
お茶の あずま園
  • 金沢
detail_4846.html
網ぶどう園
7~8種類のぶどうを栽培しており、町の特産品であるルビーロマン、シャインマスカットがおすすめ。併設している直売所でぶどうをご購入いただけます。ご予約も可能です。
網ぶどう園
  • 能登
detail_21350.html
二・七の朝市
室町時代から約400年続く飯田の朝市は、毎月「2」と「7」の付く日に市が開かれるところから、別名「ニ・七の朝市」と呼ばれる。早朝から午前11時頃まで約200mの大通りは市で賑わい、道の両側には、ハクサイ、ダイコン、リンゴ、カキ、ホウレンソウなど季節の新鮮な野…
二・七の朝市
  • 能登
detail_6065.html
さかもと葡萄園
およそ20種類もの葡萄を栽培しています。デラウェアとうい品種がおすすめです。ほかにも大粒の葡萄の詰め合わせもおすすめです。
さかもと葡萄園
  • 能登
detail_21351.html
鹿野酒造株式会社
1819(文政2)年創業の酒造会社
1819(文政2)年創業の酒造会社です。「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。蓮如上人に由来する「白水の井戸」を大切に守り続けるのはもちろん、「白水の井…
鹿野酒造株式会社
  • 加賀
detail_5109.html
(有)新海塩産業
北陸では、唯一の流下式塩田にて「かん水」を製造、大釜で薪を燃やし丹精込めて仕上げています。製造行程はいつでも無料で見学いただけます。
(有)新海塩産業
  • 能登
detail_5574.html
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
豊かな甘みの能登の味、昔ながらの木桶仕込みで伝統を守っています。日本海に面する能登半島の入口、海と山に囲まれた自然豊かな町で創業大正8年以来、人手による手返し手櫂を続け、甘み豊かな能登の醤油の味を守ってきました。昔ながらの木桶で仕込んだ自家製もろみ…
ヤマチ醤油(近岡屋醤油)
  • 能登
detail_5797.html
柚餅子総本家 中浦屋
柚餅子総本家 中浦屋
  • 能登
detail_20302.html
酒蔵 加越
酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる酒が加越の酒です。見学に際しては、着…
酒蔵 加越
  • 加賀
detail_5456.html
芝寿し 百番街店
お土産にもなる金沢のソウルフード、芝寿し
石川県産品種米「ひゃくまん穀」をブレンドしたお米に霊峰白山の伏流水、丹精込めて醸成された専用の寿司酢。商品一つ一つに携わる人の思いと美味しさが詰め込まれています。人気の笹寿しは、紅鮭・連子鯛・鯖の3種類。ぜひ、旅のお供に芝寿しを。
芝寿し 百番街店
  • 金沢
detail_18570.html
岩本清商店
創業1913年、石川県指定伝統工芸品である金沢桐工芸を製造・販売する。桐の木を焼き、美しい木目の浮かぶ焼き肌に、盛り上げて描く錆上げ蒔絵を施す。ろくろで挽いてつくる伝統の火鉢のほか、お茶やお酒にぴったりのちょこっとトレーや金沢のあたらしい郷土玩具「てる…
岩本清商店
  • 金沢
detail_4572.html
ページトップへ