menu

検索結果

254件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
アリス館志賀
原子力の世界、アリスの不思議な世界
アリスとその仲間たちが原子力やエネルギー、電気について楽しく紹介しています。見て、触れて、参加できる展示がいっぱいです。屋外には芝生広場やサイクリングロードもあり、遊具施設やおもしろ自転車で家族みんなで楽しめます。
アリス館志賀
  • 能登
detail_4527.html
株式会社スギヨ
北陸工場は、半世紀以上の長きにわたり皆様にご愛顧いただいている「ビタミンちくわ」、大人気の「加賀揚」などを製造しています。「ビタミンちくわ」や「加賀揚」の製造工程をご覧いただけるほか、焼きたてのちくわをご試食いただけます。
株式会社スギヨ
  • 能登
detail_5129.html
能登上布 織元・山崎麻織物工房
2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
能登上布 織元・山崎麻織物工房
  • 能登
detail_6114.html
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
平安時代末期から室町時代中期にかけての約400年の間、須恵器の伝統を受けつぎ、無釉(むゆう)、還元焔(かんげんえん)で焼かれた、灰黒色で力強い造形美を誇る「珠洲古陶」や資料を展示しています。時代による移り変わりや、流通した様子、当時の信仰や生活との関…
珠洲市立珠洲焼資料館【臨時休館中】
  • 能登
detail_5642.html
東酒造株式会社
蔵見学や試飲等が行なえます(要予約)
蔓延元年(1860年)創業の「神泉」。酒蔵は2009年には国登録有形文化財に指定され、2017年は小松市の石文化『珠玉と歩む物語』の日本遺産の構成文化財として認定されました。 酒造りに関わる全ての要素が石川県産にこだわることをモットーとし、石川の地酒らし…
東酒造株式会社
  • 加賀
detail_5579.html
能登大社焼窯元
大社焼窯元は、「能登一の宮」の格式を持つ気多大社(羽咋市)に隣接しています。大社焼の特徴は、地元の土の風合いを生かした技法にあります。自然と手のぬくもりが調和し、中でも生の葉をそのまま焼き付ける「真葉手(しんようで)」という当窯独自の手法はユニーク…
能登大社焼窯元
  • 能登
detail_6119.html
金沢湯涌創作の森
誰もが使える自由な創作活動・作品発表の場
金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-シャツ作りが人気のスクリーン工房、大判の銅版画やリトグラフのプレス機を…
金沢湯涌創作の森
  • 金沢
detail_5073.html
能登テキスタイル・ラボ
石川県中能登地域、とりわけ中能登町・七尾市は繊維を業とする者の集積度では世界有数の産地です。能登上布の往古以来、此の地の繊維産業が先人達の努力のお陰をもって地場産業として発展し、繊維産業における石川の拠点として大きな影響力を有しています。能登テキス…
能登テキスタイル・ラボ
  • 能登
detail_6123.html
KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
  • 加賀
detail_6052.html
杜の中の工房 北陶
加賀百万石藩老本多安房守の下屋敷跡にある工房です。
加賀百万石藩老本多安房守の下屋敷跡(北陸放送庭園内)に窯を持つ工房です。250年以上前の刀蔵を改装し、工房として使っています。庭園内の静かな環境の中、四季を感じながらの作陶を楽しめます。1974(昭和49)年の設立以来金沢の陶芸教室として、会員やビジター、子供…
杜の中の工房 北陶
  • 金沢
detail_6436.html
金沢美術工芸大学 アートギャラリー
美術工芸研究所では、内外の美術工芸の学際的研究、工芸の継承・育成、地域の文化発展への助言・協力、美術工芸資料の収集・保存・調査研究・展示・教育に関する事業を行っています。
金沢美術工芸大学 アートギャラリー
  • 金沢
detail_22057.html
北陸ジュニア棋王戦
北陸棋王戦に先立ち開催される北陸ジュニア棋王戦 未就学児~高校生まで4部門で北陸最強を決める大会です
【開催要項 】■日 時 令和7年 2 月 23 日(日)午前 10 時開始(受付は 9:00~9:50)■会 場 北國新聞 20 階ホール(金沢市南町 2-1)■競 技園児・小・中学生を対象に、初心者の部(園児と小学生)、小学生の部、中学生の部、高校生の部の4部門で実施。総平手戦。先…
北陸ジュニア棋王戦
  • 金沢
detail_30164.html
石川県立山中漆器産業技術センター
日本で唯一の伝統的な木地挽物の研修所。
全国の頂点に立つ「挽物轆轤技術」の修得と後継者育成、及び将来の山中漆器産業を担う人材の養成、自主研究等を行うための産業振興の中核施設であり、全国で唯一「挽物轆轤技術」を専門的に学べる研修施設です。
石川県立山中漆器産業技術センター
  • 加賀
detail_4643.html
Kanazawa Morning Zazen、心静・朝座禅体験
座禅と食で心からリラックスする金沢時間!
座禅は心に静寂をもたらし、内なる洞察とクリエイティビティを引き出すことで、新たな視点やエネルギーを得る特別な体験が可能です。日々の喧騒から解放される至福の瞬間を感じながら、心の奥深くに静寂をもたらす座禅をお楽しみください。 座禅の前には、寺院住…
Kanazawa Morning Zazen、心静・朝座禅体験
  • 金沢
detail_22558.html
漆アミューズメント 塗太郎 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
約50種類のアイテムから選んで体験
うるし塗の店内は、沈金・蒔絵体験・喫茶室・本格輪島塗展示・カジュアル商品展示・アウトレット商品展示の5つの空間で構成されています。ゆったりとした時間を満喫できるお店です。自分だけの器・大切な人へのプレゼントを作ってみませんか。
漆アミューズメント 塗太郎 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間休業中
  • 能登
detail_13035.html
澁谷工業株式会社
ボトリングをはじめとしたパッケージングプラント事業製品、メカトロシステム事業製品、農業設備事業製品などの製作並びに販売を行っています。ヒストリカルルームでは、いしかわモノづくり産業遺産の認定を受けた「二連式壜洗機」と「竪型セライト濾過器」の展示のほ…
澁谷工業株式会社
  • 金沢
detail_12307.html
(株)中島めんや
創業は1862(文久2)年です。初代清助が踊り面の職人として知られたと伝えられ、屋号の「めんや」も顔のある形を創造する家という意味の「面」からきています。欄間(らんま)職人に獅子頭を作らせたり、また、加賀人形職人の第一人者だった晃山とともに近代的加賀人…
(株)中島めんや
  • 金沢
detail_5113.html
金沢・クラフト広坂
金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
金沢・クラフト広坂
  • 金沢
detail_5103.html
セミナーハウス「山びこ」
里山の風景と温泉、ほっとする空間
能登町黒川にある温泉宿泊施設です。黒川温泉を引いており、肌がスベスベになると評判です。各種体験も豊富で、特にそば打ち体験は、そば打ち名人が懇切ていねいに指導します。打ったそばはその場で食べられます。レストランもあり、セミナーハウス山びこさんの「能登…
セミナーハウス「山びこ」
  • 能登
detail_5686.html
浅蔵五十吉深香陶窯
現代九谷のビッグネーム「浅蔵五十吉」の工房。
現在は三代目五十吉氏が、伝統の技術を継承しながら、新しい九谷焼の制作に取り組んでいる。二代、三代の大作が並ぶ展示室は見学無料。作り手の話が聞け、展示品は購入も可能。こちらもチェック⇩【特集】「九谷焼」体験モデルコース
浅蔵五十吉深香陶窯
  • 加賀
detail_4468.html
ページトップへ