スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 体験・見学
検索結果
254件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 硲伊之助美術館
- 自然の中に建つ、芸術家硲伊之助の美術館
- 加賀平野の西端、小高い丘、雑木や竹に囲まれた木造の美術館です。木組み、木舞い、土壁白漆喰い仕上げ。木製建具、天然の石材によって造られています。硲伊之助は1895年に東京で生まれ、16歳でヒューザン会に出品。第1回、第5回で二科賞を受け、26歳の時、渡欧、通算…
-
- 加賀
- なまこや
- 日本三大珍味(干くちこ)製造直売店とナマコ珍味の食べ処。
-
- 能登
- 高澤ろうそく店 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により仮店舗にて営業中
- 人にも、動物にも優しい和ろうそく。優しい灯りは心を癒します。
- ※ 令和6年(2024年)能登半島地震の影響により仮店舗にて営業中。詳細は備考欄をご確認ください。和ろうそくは、植物性のろうを使用し、和紙と灯芯を使って芯を作るのが特徴です。芯は先までが空洞になっているので、風にも強くしっかりとした炎ができます。灯りと香…
-
- 能登
- 中村記念美術館
- 茶道具と工芸の美術館
- 茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
-
- 金沢
- 芸妓検番「花館」
- 片山津温泉街の中心にあるべんがら格子の芸妓検番は、大正9年に芸妓の練習の場として建てられた建物です。 源泉を使った「豆腐づくり体験」や、源泉と柴山潟の湖底土を使った「晶子染め体験」ができます。※「豆腐作り」「水引き」体験は当面休止。
-
- 加賀
- 石川県埋蔵文化財センター
- 石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。文化財に対する関心と理解を深める…
-
- 金沢
- 石川県立尾小屋鉱山資料館/マインロード
- 全国有数の銅山として知られる尾小屋鉱山 マインロードは全国的にも数少ない、坑道を体験できる施設
- 明治前期から昭和41年まで稼働した尾小屋鉱山の歴史資料、写真、使われた道具類、尾小屋で採れた鉱物などを展示。マインロードは実際の坑道の中を五感で味わえる。こちらもチェック⇩【モデルコース】知的好奇心をくすぐる 大人旅
-
- 加賀
- 金沢蓄音器館
- エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます。日曜日には紙ロールによりピアニストの指使いを再現して演奏する1927年米…
-
- 金沢
- かなざわ 美かざり あさの
- 金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験
- 「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ美かざりあさの」。2階にある「箔一体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも受け付けてもらえるので、ちょっとした空き時間に立ち…
-
- 金沢
- 中島お祭り資料館・お祭り伝承館
- 国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できます。
-
- 能登
- 鰀目漁港
- 早朝には定置網の朝の作業が見られます
- 鰀目漁港は富山湾に面しており、回遊魚はもちろんのこと、湾内に生息する近海魚、海藻など様ーな種類の魚介が水揚げされます。この鰀目漁港では、水揚げされたばかりお魚を一般の人も買うことができます。買いたい魚が決まったら、漁師さんたちに伝え、漁協の人に重さ…
-
- 能登
- 美川刺しゅうの里
- 国指定伝統的工芸品の一つ「美川刺繍」を知る
- 旧美川町は江戸時代に商港として栄え、明治5年には石川県庁が開庁されました。その後県庁は金沢に移りましたが、美川は北前船の恩恵による“富める町”でした。しかし、その後の時代変化に伴い、港は活気を失っていきました。その時に、新しい産業にしよう…
-
- 白山
- 珠洲焼館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休館中
- 現代の珠洲焼陶工の力作が勢揃いしています。珠洲焼の壷をはじめ、花器や酒器などが数多く展示され、見て、触れる事ができます。販売も行っており、能登のお土産としても人気があります。
-
- 能登
- 【再開】組子体験(コースター、写真たて)
- 伝統工芸の技を体験してみませんか
- 【体験時間】10:00~15:00【予約受付】和倉温泉観光協会0767ー62ー1555「組子」とは和倉温泉に隣接する田鶴浜町「田鶴浜建具」の伝統工芸のことで、釘を使わず木を組み付ける技術のことをいいます。重厚な塗りの豪華さと、精巧で華美な気品が田鶴浜建具の特徴です。…
-
- 能登
- 金沢くらしの博物館
- 館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文化財)を活用しており、入り組んだ屋根、車寄せ、上げ下げ窓など、明治の洋風…
-
- 金沢
- 漆陶舗あらき ※仮店舗にて営業中
- 嘉永年間に創業した老舗漆陶舗あらきでは、伝統工芸である輪島塗の沈金を気軽に体験することができます。自分で考えた絵柄を、好みの箸や銘ー皿などの商品に絵付けをすることができます。世界に1つだけのオリジナル作品を作ってみませんか?
-
- 能登
- しみん防災館(小松市民防災センター)
- 子どもから大人まで、防災を楽しく学ぼう!
- 「見て、触れて、体験しよう」。幼児から大人まで防災を楽しく学べます。いつ起こるかわからない災害、被害を最小限に抑えるためにも、日ごろからの備えがとても大切です。消火、煙体験コーナーなど疑似体験ができる防災体験コーナーがあります。さまざまな体験を通し…
-
- 加賀
- (株)目細八郎兵衛商店
- 創業440余年、創業当初の縫針、武士が考案したといわれる加賀毛針、そして毛針から生まれたフェザーアクセサリーなどを販売しております。>>【体験記事】世界に誇る、金沢の工芸&デザイン文化を巡る旅♬|石川県金沢市
-
- 金沢
- 福光屋
- 恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒
- 福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本酒の長期熟成の研究を重ね生まれた「百々登勢」・「フロ…
-
- 金沢
- 石川県海洋漁業科学館 (うみとさかなの科学館)
- 海と魚の知識や、石川県の水産業の現況を紹介する施設です。海などに関する日頃の疑問を、楽しみながら学習して解決できます。「いかとっくり工作」や「ガラス玉編み込み工作」などの体験学習も充実しています。水産業の試験研究を行っている石川県水産総合センターも…
-
- 能登