検索結果

1442件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
専修寺
【真宗大谷派】正徳5年(1715)、開基慶円によって能登の国羽咋郡米出村に専修坊と号し、一寺を建立したことが起こりです。明治12年(1879)、当地に移転した時に、専修寺と名付けられました。 
専修寺
detail_22473.html
永福寺
【浄土宗】当初、珠洲郡上戸村にあったが、泉野の地で寺領を拝領し、天明元年(1781)当地に移りました。中興は弁誉和尚であり、現在の建物は江戸後期のものです。
永福寺
detail_22413.html
本蔵寺
【日蓮宗】加賀国河北郡車村(金沢市車町)の宝乗寺第十九世・日運上人が京都の妙顕寺より曼荼羅を授かり、同所に建立しました。安政5年(1822)、現在の地に移転しました。約150坪の境内には本堂・庫裡・山門などが建っています。
本蔵寺
detail_22396.html
八坂五山
かつて付近に木こりが通う八つの坂があり、そのうちの残った1つが八坂と名付けられました。延長約50mのすらりと真っ直ぐに伸びた美しい坂道です。崖下に並び建つ寺院を八坂五山と称します。
八坂五山
detail_22387.html
宗龍寺
【曹洞宗】前田家府中衆家臣岡嶋一吉を、開基として慶長17年(1612)、開創されました。享保21年(1736)本堂が焼失し、その後復興しました。明治38年(1905)、二十八世住職真鍋魯侑(後の総持寺祖院監院)が、金沢三十三観音霊場番外地として花山法皇殿を創設しました。
宗龍寺
detail_22376.html
神明宮
300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。境内には樹齢1000年を超える大欅が屹立します。
神明宮
detail_22363.html
成学寺
【浄土宗】本堂は創建当初のままの切妻・平入・桟瓦葺・向拝付きで、書院造り的な江戸初期の建築様式が見られる貴重な建物。境内には俳人・堀麦水らが建立した「あかあかと日はつれなくも秋の風」の芭蕉の句が刻まれた「蕉翁墳」があります。
成学寺
detail_22357.html
浄安寺
【浄土宗】初代利家と同じ尾張荒子出身の貞蓮社白誉岌松上人が天正3年(1575)、利家の命を受けて建立。延宝元年(1673)作の「寄木造り阿弥陀如来坐像」は、金沢四大仏の一つに数えられています。八臂弁財天、大黒天、毘沙門天の3体が奉られています。
浄安寺
detail_22355.html
實相寺
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願寺より寺号が許可されました。さらに明治13年(1880)、菊田霊明が彦三町に創設した際に寺号公称が許可されました。三味線の祖である越中屋与兵衛の墓があります。
實相寺
detail_22353.html
三宝寺
【日蓮宗】小松にあった時は三代利常の生母・寿福院の位牌所にもなっていました。寛文11年(1671)金沢に移転。寺内には秋山神を安置するが痔疾に効験があるといわれ、参拝者も多いです。寺宝には不動・愛染(絹本)・妙見尊の画像などがあります。
三宝寺
detail_22350.html
玉泉寺
【時宗】二代利長夫人であり織田信長の五女・玉泉院が、三代利常に請うて玉泉院を創建。玉泉院没後、玉泉寺と改め玉泉院の位牌所となりました。境内の奥には、玉泉院の供養塔と言われる五輪塔が残されており、往時の面影が偲ばれます。
玉泉寺
detail_22325.html
闕野神社
祭神天照皇大神は延徳年間(1489~92)に闕野伊右衛門が泉野の新村領地を開墾した際、土中より出現したものを祀り神明宮としたことが起こりです。拝殿内や境内の欅の木にかけられた天狗の面は、厄除、災難除として信仰されています。
闕野神社
detail_22316.html
大野湊神社
神亀4年(727)創建と伝えられています。神社の縁起によりますと、猿田彦の大神は奈良時代の神亀4年(727)、陸奥の国の佐那という人が航海中に海中より拾い上げて金石の真砂山竿林というところに祀り、朝廷へ報告したところ「佐那武大明神」の名前を賜ったと伝えられてい…
大野湊神社
detail_22312.html
年末年始限定 能楽堂前 臨時有料駐車場
年末年始(12月29日~1月3日)限定で、能楽堂前の文化施設共用駐車場を臨時有料駐車場としてご利用いただけます。
年末年始(12月29日~1月3日)期間中、県文化施設が休館となることに伴い、能楽堂前の文化施設共用駐車場は、用途を定めない臨時有料駐車場としてご利用いただけます。※国立工芸館(令和6年は、1月2日から開館)、 ルミュゼドゥアッシュ金沢をご利用のお客…
年末年始限定 能楽堂前 臨時有料駐車場
  • 金沢
detail_22258.html
日本料理・鮨割烹 つる〇
大切な人と楽しんでいただきたい洗練と工夫をこらした会席料理
日本料理・鮨割烹 つる〇
  • 加賀
detail_21090.html
夕日寺健民自然園
身近な里山の自然環境を保全・活用し、多様な生きものにふれあえる自然園です。自然園のシンボルともなっている茅葺き民家の「里山ふるさと館」や里山の暮らしを学び、体験できる「体験工房」など見所がたくさん!里山の恵みを受け、楽しみながら理解を深められる様々…
夕日寺健民自然園
detail_22491.html
立正寺
【法華宗】承応2年(1652)、光要院日達上人を開山として、源入山本光寺を創建しました。前田家に仕えた勤王の志士・不破富太郎、金沢の経済発展に多大な貢献をした明治初期の貿易商・圓中孫平の各墓所があります。昭和初期に現山号・寺号としました。
立正寺
detail_22482.html
大屋家
大屋家は、土塀が連なる長町武家屋敷群跡の中心に位置する、平士級の武家屋敷の遺構です。武家屋敷の建築本体としては、この地区で唯一残っているものであり、敷地周囲を囲む土塀も当時の遺構で、東側と南側の土塀は瓦葺きに変更されていますが、北側の土塀は木端葺き…
大屋家
detail_22468.html
蓮華寺
【日蓮宗】寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
蓮華寺
detail_22419.html
龍源寺
【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられています。この寺には以前に二代目宮崎寒雉の作になる梵鐘がありましたが、…
龍源寺
detail_22416.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。