条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ものづくり体験・見学
検索結果
110件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- (株)能作
- 創業安永9年(1780年)、漆器の老舗。輪島塗、金沢漆器はじめ石川県内外の漆器が揃っています。
-
- 金沢
- 合同会社 西出酒造
- 大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。まずは、是非ともご来場いただければ幸いでござい…
-
- 加賀
- 小松ガス園工場
- クリーンエネルギーである天然ガスを都市ガスとして又天然ガス自動車用燃料として安定的に供給することにより、幅広い分野におけるエネルギーの利用効率の向上を図ると共に、地域との調和を図り、地球に優しい環境の創造に貢献する。小松ガス園工場は、硫黄分等の不純…
-
- 加賀
- (株)ナウ
- 自然派スキンケア化粧品、高級ボディファンデーション(女性用機能性下着)の企画製造販売を通じて女性のためのトータル・ビューティークリエーションを追求しています。真の女性の美しさと健康、若々しさのためのこだわりのモノづくりを見学できます。
-
- 金沢
- 株式会社 柴舟小出
- 金沢の代表銘菓として愛されてきた「柴舟」で知られる。そりの入った小麦煎餅に生姜の搾り汁と砂糖を合わせた擦蜜を、一枚一枚刷毛を使用し手作業で塗っている。その他にも、四季折々の和菓子も作っており、親しまれている。また平成23年4月に完成した柴舟小出いなほ…
-
- 金沢
- 職人ギャラリー 中門(中門漆器店)
- ギャラリーでは色漆のグラデーション商品が楽しめます
- 昭和元年創業。輪島塗は伝統的な技法を守りながら、ピンクやブルーなど輪島塗ではめずらしい色漆を使い、グラデーション塗りの技法で独創的な作品を生み出しています。一つ一つ手間暇かける伝統技法を守った作品はどれも「普段の生活の中で、いつまでも大切に使って欲…
-
- 能登
- とら屋陶器店(ことらや)
- とら歳生まれの初代が九谷焼の卸しを開業したのが昭和7年(1932年)。次の2代目が小売業を始め、そして3代目は作家となった。そう、現当主の打田幸生さんは、とら屋陶器店の店主であり、九谷焼の日展作家でもあるのだ。「こまつ町屋」に認定されている店舗の1階には、そ…
-
- 加賀
- 金沢・クラフト広坂
- 金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
- 金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
-
- 金沢
- らくやき体験工房
- 世界に1つしかない「オンリー碗」作りを体験してみませんか。
- お手軽陶芸らくやきを体験できる工房です。作陶は2時間程度で、茶碗や花器など自分の好きな作品を作ることができます。窯入れは2週間後、自分で好きな釉薬(ゆうやく)を掛け30分で完成します。世界に1つしかない「オンリー碗」作りを体験してみませんか。工房は大聖寺…
-
- 加賀
- 株式会社江端織ネーム
- 小松市は洋服やシャツなどに欠かせない織ネーム(マーク)の主要産地です。小松地方では古くから広巾紋織りが盛んに行われており、その技術が織マーク産地として発展するきっかけとなりました。生産量は福井県丸岡町に次いで全国2位のシェアを誇っています。江端織ネー…
-
- 加賀
- 二・七の朝市
- 室町時代から約400年続く飯田の朝市は、毎月「2」と「7」の付く日に市が開かれるところから、別名「ニ・七の朝市」と呼ばれる。早朝から午前11時頃まで約200mの大通りは市で賑わい、道の両側には、ハクサイ、ダイコン、リンゴ、カキ、ホウレンソウなど季節の新鮮な野…
-
- 能登
- もくもく工房
- 家族や友達と一緒に生活の中で生かせるものを作ってみませんか。もくもく工房館長や、木工クラブ員が指導してくれます。木工体験のための本格的な木工加工機械がそろっています。
-
- 加賀
- 能登原子力センター
- 楽しく原子力のお勉強
- 原子力の情報科学館です。原子力に関するさまざまな情報を提供し,原子力発電をはじめ放射線やエネルギー,電気について楽しく学べる施設です。1階の「たんけんステーション」,「あともすラボ」,「電気・エネルギーコーナー」はこども科学館的に参加型展示が主体となっ…
-
- 能登
- 戸上工業(株)
- 半導体及び電子部品の素材加工機の設計及び販売を40年以上続けております。特に素材の切断加工や研磨加工に関する機械の製造を得意としており、客先の個別要求を設計に反映させるカスタムメイドを基本としています。
-
- 金沢
- 鹿野酒造株式会社
- 1819(文政2)年創業の酒造会社
- 1819(文政2)年創業の酒造会社です。「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。蓮如上人に由来する「白水の井戸」を大切に守り続けるのはもちろん、「白水の井…
-
- 加賀
- 酒蔵 加越
- 酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる酒が加越の酒です。見学に際しては、着…
-
- 加賀
- KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
- 能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
-
- 加賀
- 九谷焼窯元・陶匠大雅
- オリジナルの手描きの器を多数展示販売
- 九谷の五彩を使い、キレイで使い心地の良いオリジナルの手描きの器を多数展示。店内では吉田屋風の伝統的な九谷の絵柄の器の他、アクセサリーなどの小物や有名作家から若手作家の感性豊かな作品等、多数ご覧いただけます。絵付け体験も随時受付。
-
- 加賀
- 石川県立大学
- 自然・生物・人間の健全な関係を学ぶ、石川県立大学。
- 石川県立大学共通のテーマは、「生物資源環境学」。本学科の「生産科学科」「環境科学科」「食品科学科」では、「生物生産」「環境」「食品」という3つのフィルターを通して、自然・生物・人間の健全な関係の構築を目指します。ミクロの生命体からグローバルな学術分…
-
- 金沢
- 岩本清商店
- 創業1913年、石川県指定伝統工芸品である金沢桐工芸を製造・販売する。桐の木を焼き、美しい木目の浮かぶ焼き肌に、盛り上げて描く錆上げ蒔絵を施す。ろくろで挽いてつくる伝統の火鉢のほか、お茶やお酒にぴったりのちょこっとトレーや金沢のあたらしい郷土玩具「てる…
-
- 金沢