menu

検索結果

92件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
那谷寺を参拝された俳聖松尾芭蕉が、巨大な奇岩を前に詠んだ句が刻んであります。「石山の石より白し秋の風」と奥の細道に記されています。
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
  • 加賀
detail_6303.html
大聖寺 鴻玉荘
旧 新家家邸宅(市有形文化財)
『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
大聖寺 鴻玉荘
  • 加賀
detail_21562.html
津幡城趾
1183(寿永2)年の源平合戦の時、倶利伽羅峠の一戦を前に、平維盛配下の平家軍が津幡に陣をとり、街道を見下ろすこの地(大西山)に砦を作ったといわれています。1576(天正4)年には、上杉謙信が越中から入って津幡に陣を取り、七尾城を平定する足掛かりとしたと伝えられて…
津幡城趾
  • 金沢
detail_5832.html
七尾軍艦所跡
幕末、海防の必要に迫られた加賀藩は、ヨーロッパから購入した艦船を七尾湾に浮かべました。これらの艦船は、白地に紺の剣梅鉢(前田家の家紋)の船印をつけたことから、「梅鉢海軍」と呼ばれました。その倉庫やドックとして建設されたのが七尾軍艦所です。七尾軍艦所…
七尾軍艦所跡
  • 能登
detail_5968.html
和倉温泉青林寺 坐禅・写経体験 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間対応不可
体験&御便殿拝観セットでできるのは日本でここだけ!
2017年国登録有形文化財となった御便殿。御便殿とは天皇や皇族のための休憩所のことで、現存するのは全国で和倉を含めて2か所のみとなります。この由緒ある寺院を舞台に坐禅か写経をお選びいただき体験できるプログラムです。ゆったりと流れる時間を感じながら自分自…
和倉温泉青林寺 坐禅・写経体験 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間対応不可
  • 能登
detail_21409.html
旧加賀藩士高田家跡
武士の暮らしが垣間見られる貴重な歴史的建造物
加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡。現在は藩政時代の長屋門を修復して一般公開しています。敷地内には大きな池を中心に配し、周囲をめぐりながら美しい景観を鑑賞できます。江戸時代の代表的な庭園造りである池泉回遊式庭園が広がっています。ほかにも、仲間…
旧加賀藩士高田家跡
  • 金沢
detail_5200.html
安宅公園
「歌舞伎十八番勧進帳」で有名な「安宅の関跡」(県指定史跡)を中心とした歴史公園です。日本海に面したクロマツ林の中には、歌舞伎の名場面を再現した銅像や『勧進帳ものがたり館』、『「安宅の関」こまつ勧進帳の里』があり、義経伝説に思いを馳せることができます…
安宅公園
  • 加賀
detail_4502.html
親王塚古墳
崇神(すじん)天皇の皇子、大入杵命(おおいりきのみこと)の陵墓といわれ、周囲に濠(ほり)をめぐらしています。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルあり、北陸で随一の大きさを誇っています。平家物語にも「小田中のシンノウヅカ」と書かれているよ…
親王塚古墳
  • 能登
detail_5582.html
泉鏡花記念館
鏡花の幻想世界に触れる
明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることので…
泉鏡花記念館
  • 金沢
detail_4668.html
道閑公園
村民のために犠牲のなった義民
1656(慶安4)年、加賀藩3代藩主前田利常の農地改作法による検地に、農民と共に反対した十村頭の園田道閑にまつわる公園です。
道閑公園
  • 能登
detail_5404.html
蓮如山
滝上町の集落の中にある蓮如山の登山口には蓮如山史跡公園の石柱があり、山頂までは桜並木の舗装道が続きます。加賀一向一揆の動乱の最中、蓮如上人の教えを受け継ぐ僧侶が志半ばで最期を遂げたとされる地です。後に同行衆の手で山頂に墓碑が建てられ、法脈をしのんで…
蓮如山
  • 加賀
detail_6785.html
武家屋敷 寺島蔵人邸
加賀藩中級武士 寺島蔵人の屋敷。家屋・土塀・土蔵は江戸時代中期の武家屋敷の姿を伝えるものとして、池泉回遊式の庭園とともに金沢市指定文化財史跡となっています。
樹齢300年以上と伝わるドウダンツツジが四季を彩る庭園は見ごたえ十分。画人としても知られる蔵人の作品や伝来の書画工芸も鑑賞できます。邸内の茶室では、寺島家の家紋の形に作った干菓子で抹茶を味わえます。茶室から蔵人が眺めた景色をお楽しみください。
武家屋敷 寺島蔵人邸
  • 金沢
detail_22528.html
能登国分寺展示館
国分寺は、鎮護国家のために聖武天皇の詔(みことのり=天皇の命令)によって全国に建立されました。能登国分寺は、843(承和10)年に豪族の氏寺を転用した国分寺で、古代能登国の中心寺院として400年間栄えました。能登国分寺展示館は、国史跡「能登国分寺跡」に隣接…
能登国分寺展示館
  • 能登
detail_6099.html
金沢市埋蔵文化財収蔵庫
金沢市内で発掘された縄文時代~江戸時代の遺物を収蔵・展示
国指定史跡チカモリ遺跡(縄文時代)の柱根57点(県指定文化財)を中心に、金沢市内で出土した縄文時代から江戸時代の遺物を収蔵・展示。自由に見学ができます。
金沢市埋蔵文化財収蔵庫
  • 金沢
detail_5025.html
金沢縄文ワールド
環状木柱列を再現した空間の中で金沢の縄文時代にタイムスリップ
重要文化財「中屋サワ遺跡出土品」と国史跡チカモリ遺跡から出土した柱根を展示し、金沢の縄文遺跡の魅力を紹介する施設です。展示室中央にはチカモリ遺跡から見つかった環状木柱列を復元するとともに、中屋サワ遺跡から出土した土器や木製品、漆器など、縄文時代晩期…
金沢縄文ワールド
  • 金沢
detail_5026.html
【現在、施設ご利用はお控えください】大海西山弥生の里
【現在、施設の利用をお控えいただいております】令和5年7月12日の夜間に降った大雨の影響により、当施設へ向かう農道が崩落しました。これに伴い、水道管が破損したため、当施設の水道、トイレが使用できなくなっております。つきまして、皆さまには大変ご不便をおか…
【現在、施設ご利用はお控えください】大海西山弥生の里
  • 金沢
detail_4787.html
国史跡 末松廃寺跡
7世紀後半に建てられた、北陸最古級の古代寺院跡。古代の貨幣「和同開珎」銀銭や、全国で初めて「女子像が線刻された土製品(瓦塔)」が発見されました。
国史跡 末松廃寺跡
  • 金沢
detail_21522.html
能登王墓ボランティアガイドの会
古代からの贈り物 古墳と能登上布の体験ツアー
中能登町は、能登半島の中でも古墳が集中する地域です。中でも、雨の宮古墳1・2号墳、小田中親王塚古墳、川田ソウ山1号墳は、4世紀中葉に造られた大型の古墳です。能登王墓ボランティアガイドでは、これらの古墳を案内しております。
能登王墓ボランティアガイドの会
  • 能登
detail_21611.html
「文学の故郷」碑(馬場小学校内)
馬場小学校の前庭にあります。同小学校の卒業生である徳田秋声、泉鏡花、尾山篤二郎の作品から、郷土にちなんだ一節が刻まれています。
「文学の故郷」碑(馬場小学校内)
  • 金沢
detail_4470.html
禁酒の碑
老朽化した小学校の改築費45,000円を捻出するため、1926(大正15)年、河合谷村長・森山忠省氏の提唱で村を挙げての禁酒が同年4月1日から実施されました。このことが、当時の新聞で報道されると、多くの激励と賛辞が寄せられ、予定通り新校舎が同年7月に完成したのち…
禁酒の碑
  • 金沢
detail_5218.html
ページトップへ