スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1479件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 願念寺
- 【真宗大谷派】門前に松尾芭蕉の「塚もうごけ我が泣く声は秋の風」の句碑があり、この句は奥の細道の旅の途中、弟子・小杉一笑の死を知って詠んだ句。小杉家の菩提寺でもあります。一笑を記念する「一笑塚」が境内に建っています。
-
- 金沢
- 箔座ひかり藏
- 茶屋の風情が残る店内には,箔座オリジナルの純金プラチナ箔をはじめとする金箔を生かした器・アクセサリー・バックなどの品々が多数そろっています。「箔移し」の実演も見学できます。また,館内店舗奥にある、純金プラチナ箔と24Kの純金箔で仕上げた「黄金の蔵」は必…
-
- 金沢
- 白峰 重要伝統的建造物群保存地区
- 日本屈指の豪雪地帯において、独自の建築様式が残る地区です。平成24年に文化庁より重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。黄土色の大壁と縦長窓が特徴の大庄屋・山岸家をはじめ、土蔵造りを基本とする独特の建築様式を残す民家が軒を連ねています。
-
- 白山
- ブナオ山観察舎
- 自然の中で生きる野生動物を観察できる施設
- 自然の中に生きる野生動物を観察できる国内でも珍しい施設です。観察舎対岸のブナオ山に生きるニホンザル、ニホンカモシカ、イヌワシ、ツキノワグマなどを、指導員の説明のもと、望遠鏡で観察します。山の木の葉が落ちて観察しやすくなる秋から冬、春の初めまで開館。…
-
- 白山
- 弘法池
- 全国的にも珍しい甌穴の湧水
- 川底で形成された甌穴(おうけつ:岩の表面がくぼんだナべ状の穴)から地下水が湧き出しており、全国的にも珍しい湧水です。その形状から「釜池」とも呼ばれ、釜清水という地区名の由来にもなっているようです。昔、弘法大師が親切な老婆に感謝し、お返しに手にした錫…
-
- 白山
- 癒しの湯 天領
- 露天風呂が自慢の一里野温泉日帰り湯
- ※源泉配管のトラブルにより臨時休館しています。現在、復旧作業中のため営業再開日は決まっていません。 白山一里野高原にある温泉センターです。一里野高原は、白山白川郷ホワイトロードの入り口手前に位置し、中心にはスキー場のゲレンデが広がっています。源…
-
- 白山
- 聖興寺
- 加賀の千代女ゆかりのお寺
- 女流俳人「加賀の千代女」ゆかりのお寺として知られています。境内には、千代女の辞世の句を刻んだ「千代尼塚」や、国の有形文化財に指定されている「千代尼堂」や「草風庵」などがあり、千代女を偲ぶことができます。また、年に数回、句会や音楽イベントなどの催しも…
-
- 白山
- 懐古館【令和6年能登半島地震の被害により、当面の間休館いたします】
- およそ200年前の肝煎(きもいり=庄屋)の住宅です。七尾城史資料館に隣接し、500坪の庭園が杉木立の深い緑に囲まれ、静寂に包まれています。建物は雪国らしい豪壮な柱と梁が組まれ、茅葺き屋根も美しく、古民家の素朴な美しさが息づいています。現在は市民の茶会や句…
-
- 能登
- はづちをがわ市
- 地元の新鮮な食材を朝市で
- 山代温泉の曲輪にある「はづちを楽堂」では、3月~12月の第1・第3日曜日、7:00~8:00に「はづちをがわ市」が開催されます。地元・加賀の生産者が、旬の地物野菜や橋立漁港の新鮮な魚介類・加賀産のおいしいお米・山代銘菓、手作りの柿の葉寿司やお漬物、無添加パンな…
-
- 根上学習センター
- 根上学習センターは、「学び」や「出会い」を通して、心の豊かさや生きがい地域社会の連帯を創造する複合施設です。学習交流館(狭義の学習センター)と図書館からなっています。学習交流館には会議室、創作室、調理室、学習室、茶室、子ども宇宙科学室があり、展示とし…
-
- 加賀
- 旧北国街道
- 松尾芭蕉も歩いた歴史ある街道
- 古くは北陸道と呼ばれました。律令制の制定で確定した東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、南西の7道の1つ。かつて、加賀藩主の参勤交代に使われ、俳聖・松尾芭蕉もこの道を歩いたといわれています。金沢城下の下口(北口)にあたり、城下町の北境だった春日町に、北…
-
- 真教寺
- 創建は、1615(元和元)年で1682(天和2)年に鐘楼が作られました。梵鐘は加賀藩の御用釜師で名工の初代宮崎彦九郎義一の作で大きさ口径77cm、鐘身107cm。市有形文化財に指定されています。
-
- 白山
- 大日川ダム湖
- 大日川周辺には、豊かな自然が残っています。流域の鳥越地域には、名水百選にも選ばれた弘法池をはじめ、清浄な湧水個所が多く、サイクリングやドライブでダムを訪れる人の休憩場所となっています。大日川ダムは、中流部に位置する重力式コンクリートダムで、かんがい…
-
- 白山
- 加賀禅定道
- 山岳信仰の山、白山の山頂へ至る道のことを「禅定道」といいました。832(天長9)年に開かれた、白山本宮から御前峰へと続く登山道は信仰の道です。1934(昭和9)年の大洪水以降、廃道になっていましたが、1987(昭和62)年8月に復元、完成しました。白山一里野温泉ス…
-
- 白山
- 毎田染画工芸
- 日本伝統工芸展への出品作をはじめ、鮮やかな色彩の着物をご覧ください。また、着物にとどまらず様々な和のデザインを用いた制作を行っております。
-
- 金沢
- 赤崎海岸
- 赤崎海岸は、青い波と対照的な赤茶色の岩礁を散りばめたような海岸です。これは溶結凝灰岩が長い年月にわたって内海のおだやかな波に浸食され、水面すれすれの岩盤地帯に姿を変えたものです。海中公園にも指定されており、赤い海岸線と青い海は、四季折々に素晴らしい…
-
- 能登
- 安宅公園
- 「歌舞伎十八番勧進帳」で有名な「安宅の関跡」(県指定史跡)を中心とした歴史公園です。日本海に面したクロマツ林の中には、歌舞伎の名場面を再現した銅像や『勧進帳ものがたり館』、『「安宅の関」こまつ勧進帳の里』があり、義経伝説に思いを馳せることができます…
-
- 加賀
- 石川県健康の森
- 自然いっぱいの広々とした敷地内にある総合交流センターは、健康の森の総合案内や休憩スペースとしての利用ができ、地域の特産品も販売しています。能登地域のグリーンツーリズムの情報発信を目的とした施設です。また、森や自然とのふれあいと併せて、各種の体験教室…
-
- 能登
- 石川県湖南運動公園
- 金沢競馬場の中にあり、芝生の公園になっています。遊具もあって日曜・祝日はポニーにも乗れます。競馬場が近いため、走っている馬を見ることもできます。近隣には野球場、サッカー場、アーチェリー場、厩舎などがあります。
-
- 金沢
- 今江温泉元湯
- 源泉かけ流しの温泉です。男湯と女湯の脱衣場の境にある番台、カギがしまりにくい木のロッカー、昭和のにおいがする銭湯です。浴槽は深湯でバイブロです。泡風呂、電気風呂、サウナ、水風呂があります。お湯は透明で、温まり度はかなり良いです。また、駐車場の脇には…
-
- 加賀