条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
1470件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 長谷部神社(穴水町)
- 戦国武将長氏の祖である鎌倉武士・長谷部信連を祀(まつ)っています。1218(建保6)年の信連の死後、自作と伝えられる肖像を、祈願寺であった穴水大町の来迎寺に安置したことに始まるとされ、後年、信連の後裔にあたる加賀藩老臣の長連頼が同寺境内に信連社堂(御影…
-
- 能登
- 宝立山
- 輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。晩秋の頃には、色鮮やかなに彩られた美しい紅葉が楽しめます。
-
- 能登
- 曹洞宗 蓮江寺
- 1592年(文禄元年)の開墓と伝えられる。1599年(慶長4年)加賀初代藩主前田利家の葬儀を掌った象山徐芸が中興し、隠棲した。寺宝には、現存最古の利家画像(1599年(慶長4年)讃)や芳春院の寄進状、加賀3代藩主前田利常の安堵状などがある。毎年2月15日に犬の子まき…
-
- 能登
- 御菓子処 めんでん菓子舗
- 地元特産品いちじくを使用した「いちじくの里」が人気です。いちじくと白餡を練りみ、パイ生地で包み焼き上げた焼き菓子です。甘さ控えめで上品な味わいになっています。
-
- 能登
- 押水特産直売所
- 地元の農家さんが持ってくる朝採れの新鮮な野菜や果物などが並びます。そのため、その日その日で品揃えが変わります。また、生産量が少なかったり、規格外だったりなどで、流通できない品を販売しているため、珍しい品種を手に入れることができます。町の特産物である…
-
- 能登
- 国重要無形民俗文化財「鵜様道中」の宿
- 鵜様を出迎える宿「鵜宿」
- 毎年12月に羽咋市の気多大社で営まれる「気多の鵜祭」国の重要無形民俗文化財に指定されており、平安時代の頃から続いています。神の化身である「鵜様」を七尾市から気多大社に運ぶ鵜様道中。鵜捕部が鵜籠を背負って、中能登町の旧道を通って羽咋市に向かいます。
-
- 能登
- 「安宅の関」こまつ勧進帳の里
- 絶好のロケーションが何よりのご馳走!小松で海を見に行くなら、ここ!!
- 小松で一番海を身近に感じることのできる町、安宅。そんな町の中でも最も海沿いにあり、海を一望しながら軽食やお茶を楽しめるのが『「安宅の関」こまつ勧進帳の里』です。【お知らせ】うみのえき安宅(売店)は2024年12月28日(土)をもって閉店しました。永らくのご愛…
-
- 加賀
- 海月寺
- 【曹洞宗】海の百万石で有名な銭屋五兵衛の屋敷に女中として奉公していた五郎島出身のお鉄という人が河北潟埋立事件で処刑され没落した銭五の菩提を弔うために出家して尼僧となり、名前も鐵悟道珍尼と改め明治16年8月に建立したお寺です。内陣横には銭屋五兵衛の木造…
-
- 金沢
- 中能登町織物デザインセンター
- 2000年前から続く「織物の町」中能登町の魅力を発信しています。20万点もの織物のデザインサンプルや中能登町で開発されている繊維を見学することができます。
-
- 能登
- 湯宿くろゆり
- 絶景の秘湯、中宮温泉の宿
- 中宮温泉は、霊峰白山のふところに抱かれた緑の秘境。自然湧出、天然掛け流しの胃腸に良い飲める温泉として古来より癒しを求める湯治客に愛され続けています。始まりは遠く奈良時代、白山を開いたといわれる泰澄大師が、白鳩が憩うのを見て湯のあるのを発見したといわ…
-
- 白山
- 湯涌温泉総湯 白鷺の湯
- 開湯1300年の歴史がある金沢の奥座敷「湯涌温泉」
- 養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばしばあり、これを賞され湯宿の主人に名字帯刀が許されたと言われます。大正の…
-
- 金沢
- 金沢湯涌創作の森
- 誰もが使える自由な創作活動・作品発表の場
- 金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-シャツ作りが人気のスクリーン工房、大判の銅版画やリトグラフのプレス機を…
-
- 金沢
- 河内地場産業センター
- 地元野菜や豆腐を使ったヘルシーメニュー
- 地元で採れた新鮮な野菜や特産品を販売しています。センター内の「お食事処ふじ」では、地元河内産の食材を使った定食や軽食などが味わえます。自家製の半固豆腐や厚あげも人気です。デザートには「そばソフトクリーム」がオススメ。
-
- 白山
- アリス館志賀
- 原子力の世界、アリスの不思議な世界
- アリスとその仲間たちが原子力やエネルギー、電気について楽しく紹介しています。見て、触れて、参加できる展示がいっぱいです。屋外には芝生広場やサイクリングロードもあり、遊具施設やおもしろ自転車で家族みんなで楽しめます。
-
- 能登
- 箔座ひかり藏
- 茶屋の風情が残る店内には,箔座オリジナルの純金プラチナ箔をはじめとする金箔を生かした器・アクセサリー・バックなどの品々が多数そろっています。「箔移し」の実演も見学できます。また,館内店舗奥にある、純金プラチナ箔と24Kの純金箔で仕上げた「黄金の蔵」は必…
-
- 金沢
- 西村ぶどう園
- 旬のぶどうを15種類以上も販売
- 7月上旬から9月下旬の約3ヶ月間、ぶどうの直売、及びぶどう狩りをしています。※注デラウエアをはじめ、旬のぶどうを15種類以上栽培しております。それぞれのぶどうに味わいがあります。ご家族又はお友達とご一緒にお好みの味を見つけにご来園下さい。※2024年度、ぶど…
-
- 加賀
- 鏡の池
- 実盛伝説の地
- 「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と斎藤別当実盛が、篠原の合戦に赴く際に白髪を染めるために使用していた鏡を沈めた、という伝説がのこる。約12平方mの池の底におさめてある銅鏡は,年に一度、池の清掃の際にその鏡をみる事ができる。
-
- 加賀
- 和倉源氏ノ海ホタル橋
- 和倉温泉に新たなライトアップスポットが誕生
- 和倉港付近に橋があり、海ホタルをイメージしたライトアップをセッティング。橋の途中に人が通ると色が変わる仕掛けが・・・。是非、橋を渡ってみて下さい。雨の日は橋が光り輝きより一層幻想的に。季節によってライトの色が変わりますので、年間を通してお楽しみいた…
-
- 能登
- 石動山資料館(※当面の間休館)
- 百年以上守られてきた仏像や古文書など、石動山の歴史を学べます。
- 明治の瓦解以来、百数十年以上にわたり、山内を中心に守り伝えられてきた仏像・仏具・絵図・古文書などの歴史資料およそ70点が展示されており、また、野外の史跡と一体となった石動山の歴史を学べる施設となっています。(※令和6年能登半島地震の影響による施設整備…
-
- 能登
- 能美市辰口福祉会館
- 1400年の歴史を持つ辰口温泉は、古くから近在の人々の湯治場として親しまれてきました。大浴場、打たせ湯、泡風呂、ジェット風呂などがあります。<研修施設について>福祉会館では、会合、研修、講演、法事などで施設を利用することができます。空き状況を確認のうえ…
-
- 加賀