menu

検索結果

1476件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大日川ダム湖
大日川周辺には、豊かな自然が残っています。流域の鳥越地域には、名水百選にも選ばれた弘法池をはじめ、清浄な湧水個所が多く、サイクリングやドライブでダムを訪れる人の休憩場所となっています。大日川ダムは、中流部に位置する重力式コンクリートダムで、かんがい…
大日川ダム湖
  • 白山
detail_5785.html
ドルフィンスマイル
野生のイルカたちと一緒に泳いだ後はカフェでゆっくりしてください。
能登島に生息する野生のイルカと泳いだり、観察することができます。その他、カヤック体験やアクアボール体験、海ほたる観察など、楽しいマリンアクティビティが満載です。夏の夜は幻想的な海ほたるを深く知ることができる海ほたる体験も人気です。またいっぱい遊んだ…
ドルフィンスマイル
  • 能登
detail_21075.html
安宅海浜公園
市民の憩いの広場として利用されています。「安宅の関」の近くに立地し、グラウンドや自由広場が整っています。◆施設概要・グラウンド:野球場、ソフトボール1面(9,626平方メートル)・自由広場:天然芝(13,425平方メートル)。
安宅海浜公園
  • 加賀
detail_4501.html
内浦総合運動公園
能登町にあるスポーツの中心施設です。各種スポーツ施設をはじめ、主に会議で使用できる共同福祉施設、陶芸などに使われる他目的施設、遊具、池、遊歩道などがあり、町民の憩いの場になっています。時には、県内外の高校、大学の運動クラブが合宿もしています。施設概…
内浦総合運動公園
  • 能登
detail_4707.html
草深甚四郎碑
戦国時代に活躍した剣豪で、藤原氏の後裔畑時能の子孫と伝えられる草深甚四郎の墓です。町指定文化財になっています。草深甚四郎は、剣聖とうたわれた塚原卜伝と互角に戦い、引き分けたので、互いに弟子になりたいと言ったという逸話や、天狗にさらわれ剣術を習ったと…
草深甚四郎碑
  • 加賀
detail_5236.html
碁盤島
義経と弁慶が囲碁を楽しんだと伝わる場所
福浦地区から巌門に至る途中にあります。島の中央には湧水が出ており、中に碁盤形の岩塊が沈んでいます。その昔、義経と弁慶がここで囲碁を楽しんだと伝わることから、碁盤島と呼ばれています。
碁盤島
  • 能登
detail_5437.html
犀川大橋
犀川大橋は藩政時代からの交通の要所にあり、市街電車建設計画の一環で広幅員道路として設計され、現在、国道157号上、犀川に架かる橋です。橋は、1924(大正13)年の建設で橋長62メートル、幅員22メートル、鋼製曲弦ワーレントラス橋です。橋門構、支材、鉛直材に形…
犀川大橋
  • 金沢
detail_5446.html
西方寺古窯跡
中世に使用されていたとされる「珠洲焼」の窯業遺跡で、ほぼ完全な姿を保っており、珠洲古窯の構造を伝える貴重な遺跡です。2008(平成20)年、珠洲市と能登町にある11カ所の窯跡と共に、「珠洲陶器窯跡」として国指定史跡となりました。
西方寺古窯跡
  • 能登
detail_5452.html
額谷ふれあい公園
自然との触れ合いを大切にした公園です。体育館、運動広場やすべり台、砂場などの遊び場のほかに、熱帯の花や果樹を集めた熱帯植物温室があり、子供から大人まで自然の中で楽しめる設計となっています。
額谷ふれあい公園
  • 金沢
detail_6067.html
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
那谷寺を参拝された俳聖松尾芭蕉が、巨大な奇岩を前に詠んだ句が刻んであります。「石山の石より白し秋の風」と奥の細道に記されています。
芭蕉の句碑(小松市那谷町)
  • 加賀
detail_6303.html
別所岳
中島町と穴水町の間にそびえる、高さが約358メートルの山です。車で気軽に出掛けられることもあり、春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人でにぎわいます。山頂からは、奥能登の山景や七尾湾、立山連峰などが一望できます。自然公園になっ…
別所岳
  • 能登
detail_6409.html
打越山 勝光寺
本願寺第五代綽如上人が江沼郡弓波で創建。七代目住職の子祐欽が村上義明の命により小松へ移り小松勝光寺を創建。三度の大火では焼失するも門徒衆の寄進・尽力で再建。山門は当地では珍しい鐘楼門使用で梵鐘は二階にある。
  • 加賀
detail_18394.html
南加賀公設地方卸売市場
南加賀公設地方卸売市場は、南加賀広域圏事務組合(小松市、加賀市、能美市、川北町で構成)により、圏域住民24万人の方に、毎日の生活に必要な野菜、果実、鮮魚などの食料品を安定的に供給するために、石川県知事の許可を受けて開設されている公設市場です。市場の役…
  • 加賀
detail_20192.html
国登録有形文化財 旧丹後邸
織物の先進技術を築いた拠点
平成27年に寄附された旧丹後邸が7月21日、国登録有形文化財に答申されました。旧丹後邸は、麻織物で成功した丹後氏の住宅で、当時の先進技術を導入し、絹織物の生産拡大に努め、海外への販路拡大を図っていた頃の繁栄を物語っています。母屋は農家風の特徴をもつアズ…
国登録有形文化財 旧丹後邸
  • 能登
detail_21457.html
彦三緑地
六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。72品種、約1,400本のツツジが植えられており、4月下旬~5月上旬に見ごろを迎えます。ツツジ園のほか、ボタン園、休憩所、ツツ…
彦三緑地
  • 金沢
detail_6328.html
サイクルステーション白山下
かつての鉄道終着駅
かつての北陸鉄道金名線の終点「白山下駅」があったところ。金名線は1987年に廃止されて、線路跡がサイクリングロード「手取キャニオンロード」になりました。白山下駅跡の周辺は「白山下サイクリングパーク」として整備され、新たに駅舎風の建物が建てられて、サイク…
サイクルステーション白山下
  • 白山
detail_6236.html
北陸ジュニア棋王戦
北陸棋王戦に先立ち開催される北陸ジュニア棋王戦 未就学児~高校生まで4部門で北陸最強を決める大会です
【開催要項 】■日 時 令和7年 2 月 23 日(日)午前 10 時開始(受付は 9:00~9:50)■会 場 北國新聞 20 階ホール(金沢市南町 2-1)■競 技園児・小・中学生を対象に、初心者の部(園児と小学生)、小学生の部、中学生の部、高校生の部の4部門で実施。総平手戦。先…
北陸ジュニア棋王戦
  • 金沢
detail_30164.html
親谷の湯
滝を眺めながら入る絶景露天風呂
自噴するお湯の量が少なくなったため、足湯及び露天風呂ともに2024年シーズンの供用は終了しました。白山白川郷ホワイトロード内にあり、目前に姥ヶ滝を眺めながら入ることができる温泉です。マイナスイオンたっぷりで心も体もリフレッシュ! ホワイトロード通行…
親谷の湯
  • 白山
detail_4828.html
小坂神社
中世期にはたびたび兵火を受けて焼失したが、寛永13年(1636)、三代利常により現地において再興しました。以来、金沢北郊鎮護の大社として藩主はもとより衆庶から尊信を集めました。金沢五社の一つ。階段の中腹には芭蕉句碑が建っています。
小坂神社
  • 金沢
detail_22344.html
大野お台場公園
江戸末期に海防のために造られたお台場の跡地を利用してできた公園。北前船をイメージした舞台と円形劇場がシンボルになっています。
大野お台場公園
  • 金沢
detail_22310.html
ページトップへ