menu

検索結果

141件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
Information on Shogi at the Flower Festival April 19th
【公式】4/19(土)は金沢東別院で花まつり縁台将棋『【公式】4/19(土)は金沢東別院で花まつり縁台将棋』Information on Shogi at the Flower Festival 『Information on Shogi at the Flower…ameblo.jp We will be holding a shogi event at the Flow…
Information on Shogi at the Flower Festival April 19th
  • 金沢
detail_30307.html
写真展 能登 20240101 -374days later-
2024年1月1日から約1年。 能登半島地震を忘れないために。 能登の今を知り、これからを想う写真展。
県観光ブランドプロデューサーの松任谷由実さんと、写真家の佐藤健寿さんにご協力いただき、能登の状況を発信し復興を応援するための「写真展」を開催します。各地で撮影した被災地や「あばれ祭」の様子ほか、松任谷さんが現地を訪れた際の写真や、復興を応援するため…
写真展 能登 20240101 -374days later-
  • 金沢
detail_30163.html
金沢城・兼六園大茶会
3連休は心尽くしの一杯を 石川県内7流派がおもてなし
金沢市中心部の茶室4カ所で、石川県内7流派が日替わりで茶席を設けます。茶室を彩る道具は、第一線で活躍する地元作家が手掛けた新作道具たち。秋の風情に包まれた城下町で、一期一会のおもてなしをお楽しみください。
金沢城・兼六園大茶会
  • 金沢
detail_23094.html
MINIATURELIFE展2 -田中達也見立ての世界-
思わず笑顔になる田中達也の世界観
270万人以上が来場し、国内だけでなく海外でも人気の「MINIATURE LIFE展」が、さらにパワーアップして金沢に帰ってきます!レタスが気球に、お寿司が車に、そしてバウムクーヘンは虹に!「MINIATURE LIFE展2」では写真作品と立体作品合わせて約170展を展示。金沢会場…
MINIATURELIFE展2  -田中達也見立ての世界-
  • 金沢
detail_30323.html
レトロ建築見学会(国立工芸館 多目的室公開日)
月2回の限定公開!
地元ガイドがレトロ建築をご案内する、レトロ建築見学会通常外観の解説だけで、内部公開していない、国立工芸館施設内(多目的室/金沢偕行社2階)を見学してみませんか。月2回程度、以下の時間帯でのみ見学できます。【開催日】3月16日(日)、30日(日)4月13日(日…
レトロ建築見学会(国立工芸館 多目的室公開日)
  • 金沢
detail_22182.html
春季特別展「加賀本多家の名品展」
加賀藩武家文化を彩る名品を一挙公開!
「加賀八家」本多家に伝来するコレクションから関ヶ原の戦いや大坂の陣で使用された甲冑や刀剣、加賀藩主前田家よりお輿入れした姫君の調度品など、選び抜いた名品の数々を一挙公開。加賀本多家に伝わる品々から江戸時代の金沢に迫ります。
春季特別展「加賀本多家の名品展」
  • 金沢
detail_30242.html
加賀友禅燈ろう流し
約600個の加賀友禅燈ろうが織りなす幻想的な夜
百万石の城下町ならではの加賀友禅燈ろう約600個が浅野川の清流を流れ、情緒豊かな雰囲気を醸し出します。会場はひがし茶屋街のすぐ近くで、どなたでもご覧いただけます。百万石まつりのメインイベント「百万石行列」の前夜に開催されますので、ぜひあわせてお楽しみ…
加賀友禅燈ろう流し
  • 金沢
detail_22500.html
加賀につづいた琳派 宗雪・相説-宗達と光琳のあいだに-
知られざる「加賀の琳派」、集結!
 屏風全体に草花を散らし、幻想的な世界を作り上げた「たはらやの草花図」。「たはらや」とは、琳派の祖とされる俵屋宗達が率いた工房を意味し、その商標たる「伊年印」を有する「草花図」が金沢を中心とした北陸地方で数多く愛蔵されています。 宗達は誰もが知る巨…
加賀につづいた琳派 宗雪・相説-宗達と光琳のあいだに-
  • 金沢
detail_22610.html
金沢能楽会定例能
舞や所作、お囃子と謡いのハーモニー、能面や装束の美しさ、能の世界観に触れる
♦定例能:4月と8月を除いて毎月行われる定期公演金沢能楽会の定例能は戦後、日本で始めて復興した定例(月並)会です。現在は基本的に能2番、狂言1番の構成で行われます。5月4日(日)13:00~16:20(12:00開場)【能「加茂物狂」狂言「水掛聟」能「山姥」】 &nb…
金沢能楽会定例能
  • 金沢
detail_30315.html
【加賀百万石ウォーク】長町武家屋敷跡
江戸時代の藩士が住んでいた屋敷跡と土塀・用水・庭園に城下町金沢が感じられる
長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷のたたずまいと土塀、用水、庭園が特徴である。毎年12月初旬に雪から土塀を守るため”こも掛け”が施され、庭木を雪から守る”雪吊り”と合わせ、冬の金沢を代表する風物詩となっている。また、金沢を流れる…
【加賀百万石ウォーク】長町武家屋敷跡
  • 金沢
detail_21999.html
金沢アカペラ・タウン2024
アカペラの祭典
「すべての人にアカペラを」をテーマに、全国からアカペラグループを募集し、金沢市内中心部各所で一斉にアカペラストリートライブが開催されます。金沢駅や近江町市場、市役所庁舎前広場の屋外ステージなどでアカペラグループの歌声が響き渡ります。
金沢アカペラ・タウン2024
  • 金沢
detail_22441.html
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26
お茶屋のお座敷で芸妓文化を体験
藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座敷で、芸妓のおもてなしを体験しませんか。
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26
  • 金沢
detail_22547.html
フードピア金沢2025
石川の冬を彩る食のイベント
最も食材が豊富な冬の食をテーマに、金沢芸妓、老舗、金澤町家といった、金沢ならではの地域資源を生かした多様なイベントが楽しめます。金沢で創業100年以上の老舗企業などを講師に迎え、伝統ある文化や老舗としての心意気を聞きながら料亭等で食事を堪能できる「金…
フードピア金沢2025
  • 金沢
detail_6398.html
北陸新幹線 金沢開業10周年&敦賀延伸1周年 アニバーサリーコンサート
北陸新幹線 金沢開業10周年&金沢・敦賀間開業1周年をさまざまな音楽のハーモニーでお祝いします!●出演者明成小学校鼓笛隊/おだともあき/金沢龍谷高等学校・中等部吹奏楽部/御陣乗太鼓保存会/金沢市立工業高等学校吹奏楽部/金沢ジュニア・ジャズ・オーケストラJ…
北陸新幹線 金沢開業10周年&敦賀延伸1周年 アニバーサリーコンサート
  • 金沢
detail_30270.html
石川県産 天然能登寒ぶりが食べられる宿 THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
泊まって応援♪石川県漁業協同組合おすすめの旬の魚を食べよう!
対象宿泊日に朝食付プランでお申込の方は、朝食ビュッフェにて『天然能登寒ぶり』料理が食べられます。ライブキッチンを備えた朝食会場にて、天然能登寒ぶり料理はもちろん、郷土料理など食材の味わいを最大限に活かしたメニューを味わうことができます。(ぶり予定料…
石川県産 天然能登寒ぶりが食べられる宿 THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
  • 金沢
detail_30104.html
【加賀百万石ウォーク】にし茶屋街と寺町寺院群
華やかな茶屋街と歴史を感じる佇まいが残る寺院群を訪ねる
にし茶屋街は金沢の三茶屋街の一つとして栄え、出格子が美しい2階建ての茶屋建築が軒を並べ、風格のある街並みとなっている。このにし茶屋街近くには、金沢の三寺院群のうち最も多い約70の寺院が集まる寺町があり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている…
【加賀百万石ウォーク】にし茶屋街と寺町寺院群
  • 金沢
detail_22000.html
能登の復興とともに歩む写真展 『写真展 能登 復興へ向けて 』開催
「写真展 能登 復興に向けて」事務局は、能登半島地震の復興を一緒に歩んでいく写真展 『写真展 能登 復興 へ向けて 』を、 東京・金沢・大阪にて開催します。 音楽、映画、アート、舞台、出版など幅広いジャンルを手がける立川直樹をプロデューサーに迎え、世界的に 活躍し日本を代表する写真家の宮澤正明と石川・能登で活動する 2名の写真家とともに能登の美しい景色と能登 のいまを表現していきます。
■美しい能登、そして復興の歩みを伝えていく写真展2024年元旦に起こった「写真展 能登 復興へ向けて」。震災から 1年が経過し、復興への一歩を踏み出した方、一歩を踏み出すことができない方、状況はざまざまです。一方で、「美しい能登を取り戻したい」「能登の文化…
能登の復興とともに歩む写真展 『写真展 能登 復興へ向けて 』開催
  • 金沢
detail_30178.html
冨田伊織 新世界『透明標本』展
透かしてみたら、世界が変わった―――。
『透明標本』――それは、私たちが普段、見ることが出来ない世界。透明標本はタンパク質を酵素で分解し、肉質を透明に。硬骨を赤色、軟骨を青色に染色する骨格研究の手法として生まれました。生物でありながら、まるで鉱物のような美しさを放つ冨田伊織氏の作品は、卓越…
冨田伊織 新世界『透明標本』展
  • 金沢
detail_22513.html
第49回北國花展
地元華道家が秀作を寄せる選抜展
石川県華道界の一年の幕開けを飾る「北國花展」。1976(昭和51)年の初回から、一貫して「伝統と現代」をテーマに掲げてきました。今回、出品するのは、地元で活躍する華道家から選抜された16流派、約150人です。一年で最も花材が少ない冬、厳しい環境の中…
第49回北國花展
  • 金沢
detail_22272.html
【加賀百万石ウォーク】金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門(日本語・英語)
池泉回遊式大名庭園の玉泉院丸庭園および櫓門形式の鼠多門をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー
三代藩主前田利常による1634年の作庭を始まりとし辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底から周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形です。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの意匠性の高い石垣群は、ほかに類を見ない独創的な庭園です。…
【加賀百万石ウォーク】金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門(日本語・英語)
  • 金沢
detail_21991.html
ページトップへ