イベント
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
345件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 【加賀百万石ウォーク】長町武家屋敷跡
- 江戸時代の藩士が住んでいた屋敷跡と土塀・用水・庭園に城下町金沢が感じられる
- 長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷のたたずまいと土塀、用水、庭園が特徴である。毎年12月初旬に雪から土塀を守るため”こも掛け”が施され、庭木を雪から守る”雪吊り”と合わせ、冬の金沢を代表する風物詩となっている。また、金沢を流れる…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】北前船ゆかりの地を訪ねて 日本遺産船主集落散策
- 北前船の里をガイドと一緒に歩きましょう!
- 国指定の重要伝統的建造物群保存地区、加賀橋立。江戸後期から明治期にかけて行われた北前船交易で栄え「日本一の富豪村」と呼ばれました。屋根は赤瓦で土台には淡緑青色の笏谷石(しゃくだにいし)を利用し板塀で囲われた屋敷が続く”北前船の里”をガイドさ…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】天宮の城 七尾城
- 上杉謙信も難攻した巨大山城・七尾城の壮絶な歴史を知ろう!
- 七尾城は最も大規模な戦国期の拠点城郭であるとともに、優れた山城構造の全貌を知ることができる城跡です。日本百名城、日本五大山城とも言われ、史跡としての価値は極めて高い。本丸北駐車場から1歩足を踏み入れると青々とした力強い杉並木の向こうに4段にも重なる…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】さくら貝の詩が聞こえる
- さくら貝が打ち寄せる増穂浦海岸エリアを散策しましょう!
- 増穂浦海岸に流れ着くさくら貝は、志賀町では『幸せを呼ぶ貝』として親しまれています。本コースでは、ギネスブックにも掲載されたことのある全長460.9mの「世界一長いベンチ」や、「崖壁の母」のモデルとなった女性の記念碑、2022年新たにオープンした「さくら貝資…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】にし茶屋街と寺町寺院群
- 華やかな茶屋街と歴史を感じる佇まいが残る寺院群を訪ねる
- にし茶屋街は金沢の三茶屋街の一つとして栄え、出格子が美しい2階建ての茶屋建築が軒を並べ、風格のある街並みとなっている。このにし茶屋街近くには、金沢の三寺院群のうち最も多い約70の寺院が集まる寺町があり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】白山さんの参道を巡り、神域に触れる
- 創建2100年を超える全国白山神社の総本宮を歩く
- 日本三名山の1つ霊峰「白山」を神体山とする白山比咩神社は、全国三千余社の白山神社の総本宮です。ご祭神である白山比咩大神は、別名・菊理媛神(くくりひめのかみ)といい、ご縁を「くくる」縁結びの神様といわれています。境内には、樹齢千年を超える大杉や大ケヤ…
-
- 白山
- 【加賀百万石ウォーク】七尾・山の寺寺院群をめぐる
- 日本を代表する絵師・長谷川等伯の縁ある寺院群を巡ろう!
- 前田利家が織田信長から23万石を拝領し、初めて国持ち大名となり、港に近い丘陵に小丸山城を築城した。その際浄土真宗以外のお寺29カ寺をこの地に配置したことから始まりました。各寺院にはそれぞれ歴史があり、七尾の歴史を知る上で欠かすことの出来ない場所の一つで…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】能登金剛巌門と義経伝説
- 日本海の荒波が生んだ景勝地 能登金剛へ!
- 福浦港から関野鼻までの海岸線は「能登金剛」と呼ばれ、能登外浦の荒波が作り出した険しい断崖や奇岩が続く景勝地です。なかでも能登金剛を代表する「巌門」は迫力満点!巌門園地内には、迫力ある貫通洞門、松本清張歌碑や高さ30mの崖を結ぶ「幸せのがんもん橋」など…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】七尾・七福神巡り
- 名湯・和倉温泉を散策しながら七福神を巡ろう!
- 和倉温泉内の幸福を呼ぶ七福神のそれぞれの石像がある7つの名所を巡ります。〇案内ガイド七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」〇ご予約・問合せ先七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」(毎日9:00~16:00)電話:0767-53-8815/FAX:0767-53-8819※ご予…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】俱利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿と竹橋宿を散策
- 鳳凰殿で花めぐり
- 春から夏に向けて、しだれ桜、藤の花、ツツジ、牡丹・芍薬、アジサイと咲き、花の寺と呼んでいます。竹橋宿は歴史国道の倶利伽羅峠の起点であり、峠を超える旅人を見守る三十三観音の2体が安置され、加賀藩参勤交代の街道としても使われてきました。資料館では、倶利…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門(日本語・英語)
- 池泉回遊式大名庭園の玉泉院丸庭園および櫓門形式の鼠多門をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー
- 三代藩主前田利常による1634年の作庭を始まりとし辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底から周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形です。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの意匠性の高い石垣群は、ほかに類を見ない独創的な庭園です。…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】芭蕉が歩いた小松路を訪ねて
- 奥の細道で芭蕉が実際に訪れた場所を巡る
- 二度、小松を訪れた芭蕉。芭蕉も参拝し句会に招かれ、発句を披露した足取りをたどります。それぞれ句碑も設置されているのでしばし佇み芭蕉の時代にタイムトリップしませんか〇案内ガイド小松観光ボランティアガイドの会「ようこそ」〇ご予約・問合せ先(一社)こまつ…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】宿場町鶴来の古民家見学と金劔宮参拝
- 昔ながらの風情漂う鶴来の町をのんびり散策しませんか。
- 白山比咩神社や金劔宮などの門前町として繁栄した鶴来は、今もなお古い町並みが残るレトロな町です。白山七社の一つに数えられる金劔宮はかつては劔宮(つるぎのみや)と呼ばれ、鶴来の地名の由来となったと言われています。〇案内ガイド加賀白山ようござった〇ご予約…
-
- 白山
- 鶴仙渓 川床
- 深い緑に囲まれ川のせせらぎを眺めながら癒しのひととき
- 北陸随一の渓谷美を誇る鶴仙渓の名所「鶴仙渓 川床」 渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさえずり…。清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、ここにしかない風情あるひとときをお過ごしください。 さらに、山中出身の和の鉄人・道…
-
- 加賀
- 【応募締切各回前日】第10期わくわくコマツ塾 説明会
- 2025年6月から2026年3月までの期間、「自主的に課題を見つけて解決する力を養うこと」をねらいとして、約25回に分けて一つのテーマに挑戦する『第10期わくわくコマツ塾』を開講します。それに先立ち、事前説明会を開催しますのでご興味のある方、応募を検討されている…
-
- 加賀
- 百万石まちなかめぐり さくら2025
- お花見がてら、さくらさんぽ。
- 春の訪れを感じる季節、「百万石まちなかめぐり さくら2025」は桜と共に楽しむことができるイベントです。〈主なイベント内容〉♦味わうさくらカフェ 会場/いしかわ四高記念公園さくらランチ 会場/しいのきプラザ桜や春にちなんだメニューなどを販売します。…
-
- 金沢
- さくらフェスタ
- 手作り感いっぱいの楽しい催し
- 毎年桜咲く頃に加賀市中央公園で催される「さくらフェスタ」。 地元特産品、さくら餅、花見だんごなどの販売や、地元の高校吹奏楽部による演奏や紙芝居などが行われます。 お花見がてらに是非お越しください。※催しもののスケジュールなどは加賀市公式サイ…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】美川・本吉の北前船日本遺産を巡る
- 北前船日本遺産と手取川河口のジオパークを巡る
- 美川(本吉)が北前船寄港地・船主集落として発展したのは、手取川の河口に出来た天然の良港と豊富な伏流水のお陰、これらは白山手取川ジオパークの恵みです。河口から見る雄大な白山は日本海の荒波を超えた北前船の男たちが航海の無事を祈り感謝した景色です。手取川…
-
- 白山
- 金沢能楽会定例能
- 舞や所作、お囃子と謡いのハーモニー、能面や装束の美しさ、能の世界観に触れる
- ♦定例能:4月と8月を除いて毎月行われる定期公演金沢能楽会の定例能は戦後、日本で始めて復興した定例(月並)会です。現在は基本的に能2番、狂言1番の構成で行われます。5月4日(日)13:00~16:20(12:00開場)【能「加茂物狂」狂言「水掛聟」能「山姥」】 &nb…
-
- 金沢
- ウィークエンドシアターinうらら2025
- 懐かしの映画を上映します。お気軽にお越しください!チケット販売: 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら TEL 0761-20-5501(予約専用番号/10:00〜18:00/水曜休館)上映作品など、詳しい内容は公式サイトをご覧ください。《主催》石川県小松市團十郎芸術劇場うらら…
-
- 加賀