イベント

検索結果

344件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
【公式】「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(兼六園ライトアップ)」
【令和7年2月22日(土) 14時時点の情報】・本日(2/22)の金沢城・兼六園四季物語(ライトアップ)は、開催予定です。・夜間の開催のため、また、園内には積雪等によりお足元が悪いところがございますので、 ご来園及び園内散策時にはどうぞくれぐれも歩行にご注意く…
【公式】「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(兼六園ライトアップ)」
  • 金沢
detail_22104.html
国立工芸館 講演会「反復と偶然-視点を変えて考えてみる」
国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」(~2月24日)に関連して、講演会を開催します。「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目して所蔵品を紹介する展覧会から、「視点を変えて考えてみる」をテーマに、金沢美術工芸大学の渋谷教授に…
国立工芸館 講演会「反復と偶然-視点を変えて考えてみる」
  • 金沢
detail_30175.html
ガンのねぐら入りをみよう!~鴨池観察館~ 
朝、鴨池を飛び立ったマガンたちは、日中たんぼで餌を食べ、夕方一斉に鴨池へ帰ってきます。鴨池近くまでは「雁行」と呼ばれる編隊で飛び、池の周りで急に崩れ落ちる「落雁」という飛び方をします。また、近年国内への飛来数が増加しているトモエガモの大群が飛び立つ…
ガンのねぐら入りをみよう!~鴨池観察館~ 
  • 加賀
detail_23138.html
反復と偶然展
工芸とデザインは、繰り返すことと繰り返せないことでできている 工芸館所蔵作品約130点でその特徴を紹介
「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し、国立工芸 館の所蔵作品をご紹介する展覧会です。 同じ動きの繰り返しで造形されるものや、同じ図柄を連続させたり幾何学模様を施すことは、洋 の東西を問わずあらゆる工芸やデザインにみら…
反復と偶然展
  • 金沢
detail_30135.html
フードピア金沢2025
石川の冬を彩る食のイベント
最も食材が豊富な冬の食をテーマに、金沢芸妓、老舗、金澤町家といった、金沢ならではの地域資源を生かした多様なイベントが楽しめます。金沢で創業100年以上の老舗企業などを講師に迎え、伝統ある文化や老舗としての心意気を聞きながら料亭等で食事を堪能できる「金…
フードピア金沢2025
  • 金沢
detail_6398.html
Gift from Heaven ~片山津温泉~
中谷宇吉郎雪の科学館開館30周年
中谷宇吉郎雪の科学館、開館30周年記念雪の結晶等をイメージした光と映像を大迫力で楽しめるイベントです。インスタのコンテストもあり。詳細はチラシをご覧ください
Gift from Heaven ~片山津温泉~
  • 加賀
detail_30169.html
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 石川県散策スタンプラリー
伝統文化とラブライブシリーズがコラボ!メンバーと一緒に金沢巡り
毎年大好評いただいている、石川県内スタンプラリーの第三弾を開催いたします。金沢市内を中心に、小松・加賀エリアにもエクストラスポットを設置。各スタンプラリースポットでは、コラボ衣装を着用したメンバーが目印としてお待ちしております!
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 石川県散策スタンプラリー
  • 金沢
detail_30128.html
コレクション展示「たしなみ」
文武両道、だけじゃない
江戸時代に「武家の式楽」とされた能楽は、加賀藩においては茶の湯とともに藩士に奨励されました。また女性たちの間では、縮緬などの裂を用いた押絵やお細工物と呼ばれる手芸が行われました。文武二道だけではない、武家の人々にとっての「たしなみ」について、加賀本…
コレクション展示「たしなみ」
  • 金沢
detail_30108.html
【企画展】ゆびのあとかた~小松市所蔵品から~
作品は指先を伝い絵筆や道具から描かれ作り出されています。作家の指から作品へ“あと”としてうつった様々な痕跡を、小松市所蔵品から紹介します。第1展示室「静かな1」「面白い、愉快な」「おもしろい、ゆかいなものたち」「情熱的な、エネルギッシュな…
【企画展】ゆびのあとかた~小松市所蔵品から~
  • 加賀
detail_30171.html
令和6年度冬季展「金箔と美術工芸~截金と人形~」
およそ300点を数える所蔵品の中から、金箔を使用した美術・工芸品のほか、截金と人形の作品を中心に、約25点を紹介します。 
令和6年度冬季展「金箔と美術工芸~截金と人形~」
  • 金沢
detail_30133.html
地酒・新酒まつり
冬の金沢の風物詩となった「地酒・新酒まつり」。冬は日本酒の仕込みの時期でもあり、まさしく「新酒」が誕生する時期でもあります。地元金沢・石川の「地酒」の振興を図るため、「地酒・新酒」を味わっていただきたいと願い開催いたします。地酒、新酒購入者への抽選…
地酒・新酒まつり
  • 金沢
detail_22437.html
金沢ライトアップバス
毎週土曜日運行 金沢の夜の観光に!
毎週土曜日と特定日に、金沢市内の主なライトアップスポット16か所を巡るバス。20分間隔で運行しています。ひがし茶屋街や金沢城、尾山神社、にし茶屋街など主要な観光地付近を回ります。
金沢ライトアップバス
  • 金沢
detail_21184.html
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2024-25
お茶屋のお座敷で芸妓文化を体験
藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座敷で、芸妓のおもてなしを体験しませんか。
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2024-25
  • 金沢
detail_22547.html
芸術文化ナイトシアター
舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演
舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
芸術文化ナイトシアター
  • 金沢
detail_21606.html
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」
イベント名:【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」イベント説明文:令和6年能登半島地震で被災した建物内から救出した資料を展示する企画展の第2弾。資料を調査してわかった昔の能登の暮らしの様子や、これまで知られていなかった七尾の歴史を…
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちの囁き- vol.2」
  • 能登
detail_30152.html
【加賀百万石ウォーク】俳人 千代女の里 松任まちなみ散策
今なお多くの人々に親しまれる「千代女」の俳句に触れる
千代女(ちよじょ)とは、江戸中期に女流俳人として頭角を現した人物で、千代尼や加賀千代女などとも呼ばれています。代表句である「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」は広く知られており、時がたった今でもなお多くの人々に親しまれています。本コースで散策する松任は、…
【加賀百万石ウォーク】俳人 千代女の里 松任まちなみ散策
  • 白山
detail_21997.html
Kakusenkei Light
名所を風情ある灯りで照らす「Kakusenkei Light」。 あやとりはしと桜公園内が九谷五彩をイメージした色合いで幻想的にライトアップされ、夜のまち歩きがさらに楽しめます。山中温泉の新しいインスタ映えスポットです!(山中温泉観光協会ホームページより)※ 日…
Kakusenkei Light
  • 加賀
detail_21402.html
【加賀百万石ウォーク】ひがし茶屋街
人気のひがし茶屋街と周辺にある伝統的町家や寺社を訪ねる
旧暦7月9日に詣ると四万六千日詣ったと同じ功徳があるという観音院の門前町として栄えた観音町と加賀藩公認の茶屋街として賑わったひがし茶屋街界隈は、藩政期からの古い街並みが今も色濃く残る金沢を代表する地区である。特に、ひがし茶屋街「志摩」は、典型的な茶屋…
【加賀百万石ウォーク】ひがし茶屋街
  • 金沢
detail_22001.html
【加賀百万石ウォーク】日本遺産 北前船の港福浦  日本最古の灯台・船絵馬
昔ながらの風情溢れる福浦エリアを一緒に歩きませんか。
かつて北前船の寄船港として栄えた福浦エリアは、昔ながらの風情が残る漁港町です。1876年に建造された日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」や航海安全を祈願した多くの船絵馬が奉納されている「金刀比羅神社」などを散策するコースとなっております。ぜひご参加ください…
【加賀百万石ウォーク】日本遺産 北前船の港福浦  日本最古の灯台・船絵馬
  • 能登
detail_21983.html
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
加賀百万石金沢城および特別名勝兼六園をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー
金沢城は1583年前田利家が金沢城主となり本格的な近世城郭へと姿を整えていきました。本丸が1631年の大火で焼失後、二の丸に御殿が造られ、加賀百万石の藩庁として藩政の中心となりました。重要文化財の石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫を特別公開する日は、ガイドを堪能…
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
  • 金沢
detail_21990.html
ページトップへ