検索結果

140件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
小松市立錦窯展示館
錦窯と九谷焼の名品を見る
九谷焼の上絵付に使われた窯(錦窯)と九谷焼の名品をお楽しみいただけます。施設は、「彩釉磁器」という新しいジャンルを打ち立てた人間国宝 故・三代德田八十吉氏の生家であり、初代から三代が作陶にいそしんだ陶房兼家屋を改修したものです。令和6年12月8日(日)…
小松市立錦窯展示館
  • 加賀
detail_5368.html
Heart&Beer 日本海倶楽部
平成10年に開設したブルワリーとビアレストランを中心に日本海をのぞむ立地とプライベートビーチ、エミューやスーパーミニホースなどのミニ動物園があり、大人から子供まで一日中楽しめるリゾートエリアです。風光明媚な内浦湾を見下ろす眺望と、世界の料理。地元小木…
Heart&Beer 日本海倶楽部
  • 能登
detail_6296.html
吉野工芸の里
工芸に触れ、巨木に驚き、散策を楽しめる広場
白山ろくへのドライブの途中に立ち寄りたい工芸の里。「パフォーマンス広場」では多数の工芸作家の作品が野外展示され、「ふるさと工房」では陶芸・和紙・ガラスなどの工芸品を展示販売。また、江戸中期に建てられた民家を移築した「鶉荘(うずらそう)」は、文化交流サ…
吉野工芸の里
  • 白山
detail_6743.html
小松市埋蔵文化財センター
小松にはすごい遺跡があるのだ!
重要文化財に指定されている弥生時代の一括資料や人物埴輪群を保管している県内唯一の施設。市内の優れた遺跡・遺物を紹介する企画展も好評です。また、勾玉づくりや火おこし、季節毎の各種古代体験メニューも充実しています。
小松市埋蔵文化財センター
  • 加賀
detail_5364.html
浅蔵五十吉深香陶窯
現代九谷のビッグネーム「浅蔵五十吉」の工房。
現在は三代目五十吉氏が、伝統の技術を継承しながら、新しい九谷焼の制作に取り組んでいる。二代、三代の大作が並ぶ展示室は見学無料。作り手の話が聞け、展示品は購入も可能。
浅蔵五十吉深香陶窯
  • 加賀
detail_4468.html
金沢縄文ワールド
環状木柱列を再現した空間の中で金沢の縄文時代にタイムスリップ
重要文化財「中屋サワ遺跡出土品」と国史跡チカモリ遺跡から出土した柱根を展示し、金沢の縄文遺跡の魅力を紹介する施設です。展示室中央にはチカモリ遺跡から見つかった環状木柱列を復元するとともに、中屋サワ遺跡から出土した土器や木製品、漆器など、縄文時代晩期…
金沢縄文ワールド
  • 金沢
detail_5026.html
株式会社江端織ネーム
小松市は洋服やシャツなどに欠かせない織ネーム(マーク)の主要産地です。小松地方では古くから広巾紋織りが盛んに行われており、その技術が織マーク産地として発展するきっかけとなりました。生産量は福井県丸岡町に次いで全国2位のシェアを誇っています。江端織ネー…
株式会社江端織ネーム
  • 加賀
detail_4747.html
(株)あら与
ふぐ卵巣やサバなどのぬか漬け・粕漬けの製造を行っている。
(株)あら与
  • 白山
detail_12315.html
高松機械工業(株)
創業以来オリジナリティの追求により独創技術の開発を積み重ねてきました。リピートオーダー率90%超は、競争力の強化に繋がっていますが、これに満足することなく他社に真似のできない固有技術を開発することが重要であると考えます。当社のCNCタレット施盤XC-100、X…
高松機械工業(株)
  • 白山
detail_5736.html
工芸の館(ろくろの里)
静かな山里で木地挽きろくろ体験を
山中温泉街から車で5分程の静かな山裾にあり、ろくろ木地挽き体験ができます。※ろくろ体験は要申込
工芸の館(ろくろの里)
  • 加賀
detail_17890.html
うるしの器 あさだ
山中漆器の製造販売をしています。生活の中で身近に使える山中漆器を提案しています。山中伝統の木地(ろくろ挽)から漆を塗る作業までこちらの工房で行っています。気軽に入れる店内には国産の木にこだわった漆器類が並んでいます。漆器の伝統を受け継ぎながらもカジ…
うるしの器 あさだ
  • 加賀
detail_4739.html
長町友禅館 (現在休館中)
加賀友禅の彩色・着装体験、着物・工芸品等展示
長町武家屋敷跡地区近くにある、加賀友禅の本格的な彩色体験、きもの着装体験が行え、工芸品や工程、歴史資料等の展示鑑賞も行える施設です。彩色体験は、本物同様の多彩な染料を使って、伝統的な柄で、絹に彩色できる他、和紙での体験もご用意しています。着装体験で…
長町友禅館 (現在休館中)
  • 金沢
detail_4908.html
とら屋陶器店(ことらや)
とら歳生まれの初代が九谷焼の卸しを開業したのが昭和7年(1932年)。次の2代目が小売業を始め、そして3代目は作家となった。そう、現当主の打田幸生さんは、とら屋陶器店の店主であり、九谷焼の日展作家でもあるのだ。「こまつ町屋」に認定されている店舗の1階には、そ…
とら屋陶器店(ことらや)
  • 加賀
detail_20193.html
直源醤油(株)
金沢大野の醤油は、今からおよそ四百年ほど前の元和年間に、この地の町人が遠く紀州から醸造技術を持ち帰って醤油造りを始めたのがその起源と伝えられています。
直源醤油(株)
  • 金沢
detail_5937.html
合同会社 西出酒造
大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。まずは、是非ともご来場いただければ幸いでござい…
合同会社 西出酒造
  • 加賀
detail_20226.html
石川県立山中漆器産業技術センター
日本で唯一の伝統的な木地挽物の研修所。
全国の頂点に立つ「挽物轆轤技術」の修得と後継者育成、及び将来の山中漆器産業を担う人材の養成、自主研究等を行うための産業振興の中核施設であり、全国で唯一「挽物轆轤技術」を専門的に学べる研修施設です。
石川県立山中漆器産業技術センター
  • 加賀
detail_4643.html
澁谷工業株式会社
ボトリングをはじめとしたパッケージングプラント事業製品、メカトロシステム事業製品、農業設備事業製品などの製作並びに販売を行っています。ヒストリカルルームでは、いしかわモノづくり産業遺産の認定を受けた「二連式壜洗機」と「竪型セライト濾過器」の展示のほ…
澁谷工業株式会社
  • 金沢
detail_12307.html
株式会社シーピーユー
高品質3次元CG技術を体感できます。
1983年、日本で初めてパソコンで稼働する建築CAD(建設図面を描くシステム)を開発して以来、シーピーユー製品はその高機能と使いやすさから多くのお客様にご愛用頂いております。当社が誇る写真のような高品質な3次元CG(コンピュータ・グラフィックス)技術などを体感い…
株式会社シーピーユー
  • 金沢
detail_5588.html
久世酒造店
米作りから酒造りと一貫生産している日本唯一の酒造店。
創業天明六年(1786年)以来、自社の田にて独自の酒米(長生米)を作り、仕込み水は、自社地下水(硬水)と霊水「清水」の湧水(軟水)を使い分けて仕込んでおります。
久世酒造店
  • 金沢
detail_19958.html
三味線の福嶋
三味線作りの工程を見ることができます。また、三味線の譜面が用意されていて、初心者でも体験できます(「さくらさくら」が弾けるようになります)。
三味線の福嶋
  • 金沢
detail_5543.html
ページトップへ