検索結果

140件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
能登上布会館
能登上布は,麻独特の通気性の良さや軽さに加え,サラリとした肌触りがあり,細やかなかすり模様が特徴です。仕上がった製品のかすり模様が細かくなればなるほど高価になります。中能登の伝統産業である能登上布の保存と継承のため,1996(平成8)年に能登上布会館が建てら…
能登上布会館
  • 能登
detail_6115.html
硲伊之助美術館
自然の中に建つ、芸術家硲伊之助の美術館
加賀平野の西端、小高い丘、雑木や竹に囲まれた木造の美術館です。木組み、木舞い、土壁白漆喰い仕上げ。木製建具、天然の石材によって造られています。硲伊之助は1895年に東京で生まれ、16歳でヒューザン会に出品。第1回、第5回で二科賞を受け、26歳の時、渡欧、通算…
硲伊之助美術館
  • 加賀
detail_6269.html
金沢能楽美術館
「空から謡が降ってくる」と言われる金沢だからこその体験ができます。
「空から謡が降ってくる」と言われるほど能楽に親しみのある金沢で「加賀宝生」に伝わる貴重な能面や能装束を展示しています。能楽を分かりやすく解説した映像の上映や、模型による能舞台の解説、そしてAR展示の体験などを通じて、加賀宝生の魅力を体感していただけ…
金沢能楽美術館
  • 金沢
detail_5055.html
金沢トラックターミナル
北陸地域の公共的な物流施設として整備され、都市間輸送と地域内輸送の中継基地として活用されています。
金沢トラックターミナル
  • 金沢
detail_5052.html
かなざわ 美かざり あさの
金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験
「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ美かざりあさの」。2階にある「箔一体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも受け付けてもらえるので、ちょっとした空き時間に立ち…
かなざわ 美かざり あさの
  • 金沢
detail_18585.html
小松マテーレ株式会社
見学・体験施設「fa-bo」/ファクトリーショップ「mono-bo」
海外のトップブランドにも生地を供給する化学素材メーカー「小松マテーレ」がファブリックの魅力を体感できる2つの施設をオープン!最先端のファブリックを見て、触って、体験して、学ぼう!■「fa-bo(ファーボ)」※上部写真3枚「小松マテーレ」の歴史や最先端の技術を…
小松マテーレ株式会社
  • 加賀
detail_5374.html
白山工房
牛首紬の工程見学や機織り体験ができる
「牛首紬」は白山市白峰で生産される高品質の紬です。かつて平治の乱(1159)で敗れた源氏の一族が、村人に機織りの技法を教えたのが始まりとされています。白山工房では牛首紬の工程が見学でき、玉繭から手挽きにより作られた糸が、独自の光沢とぬくもりのある牛首紬に…
白山工房
  • 白山
detail_4836.html
金沢・クラフト広坂
金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。
金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店です。
金沢・クラフト広坂
  • 金沢
detail_5103.html
能登テキスタイル・ラボ
石川県中能登地域、とりわけ中能登町・七尾市は繊維を業とする者の集積度では世界有数の産地です。能登上布の往古以来、此の地の繊維産業が先人達の努力のお陰をもって地場産業として発展し、繊維産業における石川の拠点として大きな影響力を有しています。能登テキス…
能登テキスタイル・ラボ
  • 能登
detail_6123.html
KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
KAM能美市九谷焼美術館|浅蔵五十吉記念館|
  • 加賀
detail_6052.html
長野ポンプ(株)
完全オーダーメイドで制作している消防ポンプ自動車メーカー。
長野ポンプ株式会社はそれぞれの地域の特性に合わせて、全ての消防ポンプ自動車を専用設計(完全オーダーメイド)で製作している全国でも非常に珍しい消防ポンプ自動車のメーカーです。その為、年間の製造台数は60台に限定されており、営業、設計、製造までを一貫して行…
長野ポンプ(株)
  • 金沢
detail_5960.html
酒造り体験 やちや酒造
能登杜氏四天王の一人 山岸昭治杜氏 の仕込む日本酒を味わってみませんか?
加賀藩祖「前田利家公」専用の酒造りから始まり四百余年。加賀藩の酒蔵として今に至る城下町「金沢」の地酒蔵です。江戸中期に建てられた酒蔵は、荒っぽくカンナをかけた「ちょんな削り」といわれる独特の表面仕上げになっており、母屋も典型的な商家の面影を残してい…
酒造り体験 やちや酒造
  • 金沢
detail_5469.html
箔座本店
黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。
国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。箔打ちなど職人の手わざや製造工程もご覧いただけます。また,工芸品…
箔座本店
  • 金沢
detail_5383.html
中能登町織物デザインセンター
2000年前から続く「織物の町」中能登町の魅力を発信しています。20万点もの織物のデザインサンプルや中能登町で開発されている繊維を見学することができます。
中能登町織物デザインセンター
  • 能登
detail_5949.html
アリス館志賀
原子力の世界、アリスの不思議な世界
アリスとその仲間たちが原子力やエネルギー、電気について楽しく紹介しています。見て、触れて、参加できる展示がいっぱいです。屋外には芝生広場やサイクリングロードもあり、遊具施設やおもしろ自転車で家族みんなで楽しめます。
アリス館志賀
  • 能登
detail_4527.html
能登上布 織元・山崎麻織物工房
2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
能登上布 織元・山崎麻織物工房
  • 能登
detail_6114.html
株式会社 宮本酒造店
12月~3月中旬「日本酒」酒蔵見学。3月下旬~5月下旬「特産品焼酎」酒蔵見学。※酒の仕込み時期は、年によって異なります。※上記以外の時期は酒蔵内のご案内のみとなりますので、ご了承下さいませ。天皇杯受賞の生産農家による契約栽培酒米「五百万石」で仕込む地酒『…
株式会社 宮本酒造店
  • 加賀
detail_6569.html
陶芸体験&ギャラリー 九谷満月
九谷焼体験コーナーも充実
北陸最大級の九谷焼専門店です。広々とした店内には、普段使いのできる九谷焼から、著名な作家の作品まで幅広く展示販売をしています。九谷焼体験コーナーも充実しており、絵付けやろくろの体験が楽しめます。「ギャラリー五彩」には、ここでしか見られない人間国宝の…
陶芸体験&ギャラリー 九谷満月
  • 加賀
detail_5245.html
(株)目細八郎兵衛商店
創業440余年、創業当初の縫針、武士が考案したといわれる加賀毛針、そして毛針から生まれたフェザーアクセサリーなどを販売しております。>>【体験記事】世界に誇る、金沢の工芸&デザイン文化を巡る旅♬|石川県金沢市
(株)目細八郎兵衛商店
  • 金沢
detail_6613.html
箔座ひかり藏
茶屋の風情が残る店内には,箔座オリジナルの純金プラチナ箔をはじめとする金箔を生かした器・アクセサリー・バックなどの品々が多数そろっています。「箔移し」の実演も見学できます。また,館内店舗奥にある、純金プラチナ箔と24Kの純金箔で仕上げた「黄金の蔵」は必…
箔座ひかり藏
  • 金沢
detail_6264.html
ページトップへ