スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 産業観光
検索結果
139件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 石川県海洋漁業科学館 (うみとさかなの科学館)
- 海と魚の知識や、石川県の水産業の現況を紹介する施設です。海などに関する日頃の疑問を、楽しみながら学習して解決できます。「いかとっくり工作」や「ガラス玉編み込み工作」などの体験学習も充実しています。水産業の試験研究を行っている石川県水産総合センターも…
-
- 能登
- 福光屋
- 恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒
- 福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本酒の長期熟成の研究を重ね生まれた「百々登勢」・「フロ…
-
- 金沢
- 中島お祭り資料館・お祭り伝承館
- 国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できます。
-
- 能登
- 能登上布会館
- 能登上布は,麻独特の通気性の良さや軽さに加え,サラリとした肌触りがあり,細やかなかすり模様が特徴です。仕上がった製品のかすり模様が細かくなればなるほど高価になります。中能登の伝統産業である能登上布の保存と継承のため,1996(平成8)年に能登上布会館が建てら…
-
- 能登
- しみん防災館(小松市民防災センター)
- 子どもから大人まで、防災を楽しく学ぼう!
- 「見て、触れて、体験しよう」。幼児から大人まで防災を楽しく学べます。いつ起こるかわからない災害、被害を最小限に抑えるためにも、日ごろからの備えがとても大切です。消火、煙体験コーナーなど疑似体験ができる防災体験コーナーがあります。さまざまな体験を通し…
-
- 加賀
- 金沢能楽美術館
- 「空から謡が降ってくる」と言われる金沢だからこその体験ができます。
- 「空から謡が降ってくる」と言われるほど能楽に親しみのある金沢で「加賀宝生」に伝わる貴重な能面や能装束を展示しています。能楽を分かりやすく解説した映像の上映や、模型による能舞台の解説、そしてAR展示の体験などを通じて、加賀宝生の魅力を体感していただけ…
-
- 金沢
- 丸八製茶場 本店
- 五感で「加賀棒茶」を感じられる場所
- 丸八製茶場は、1863(文久3)年に創業した、加賀棒茶をはじめ、日本茶の製造(焙じ)・販売を行っている会社です。1983(昭和58)年の全国植樹祭の際、昭和天皇に献上したことからうまれた「献上加賀棒茶」は、一番摘みの良質な茎を浅く焙じており、芳ばしい香りとす…
-
- 加賀
- 金沢市立安江金箔工芸館
- 全国で唯一の金箔博物館
- 安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示したことが前身となっています。より多くの方に楽しんでいただきたいとの願いか…
-
- 金沢
- 能登テキスタイル・ラボ
- 石川県中能登地域、とりわけ中能登町・七尾市は繊維を業とする者の集積度では世界有数の産地です。能登上布の往古以来、此の地の繊維産業が先人達の努力のお陰をもって地場産業として発展し、繊維産業における石川の拠点として大きな影響力を有しています。能登テキス…
-
- 能登
- のとのファクトリー
- 地元産品を使って、ジャムを製造販売しています。商品は、素材を生かした自然の仕上がりになるように、こだわりの製造となっています。
-
- 能登
- 琴三絃 野田屋
- 近江町市場に近い琴、三絃専門店です。琴弾きの体験ができます(1度に2人程度)。平安時代にはすでに「琴(こと)」の名が使われていましたが、現在のような13弦の箏を琴と呼んだのは鎌倉時代以後だと言われています。藩政時代、武家の女性の教養の1つとして琴が普及…
-
- 金沢
- 加藤和紙
- 雁皮和紙は、微細で強靭、なめらかで光沢があり、その上虫害に強く変色しにくいことが特徴で、和紙の中でも紙王と云われている。加藤和紙は、日本で唯一の雁皮和紙専門店で、国立博物館などの依頼を受け、修復用和紙を作成している。最近では、和紙で作ったバッグやカ…
-
- 加賀
- ジェイ・バス株式会社 小松工場
- 小松工場バス製造ライン東京ドームの約1.3倍(約60000平方メートル)の一棟建の工場で、部品から、製品となるまでのバスの製造ラインが見学できます。また特徴の一つでもある、「フルディップ式カチオン電着塗装設備(=家庭用のお風呂で約1500杯分もの槽の中に大型バ…
-
- 加賀
- お茶屋美術館(金沢市指定文化財)
- 1820(文政3)年に建てられたままの貴重なお茶屋の建物内に、芸妓の黒髪を飾った櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)を始め、もてなしの宴を彩る加賀蒔絵、加賀象嵌(ぞうがん)、九谷焼などの優美で繊細な道具類を多数展示しています。建物及びこれらの諸道…
-
- 金沢
- 今井金箔 本店ショップ
- 9種類のアイテムから選べる金箔貼り体験が人気
- 子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法:電話もしくは今井金箔HP上の箔貼り体験の予約フォームから。お店の真中に…
-
- 金沢
- 石川県工業試験場
- 石川県の産業を支える研究施設
- 石川県工業試験場は、「県内の中小企業のための試験室・実験室」として、機械・金属、電子・情報、繊維、特産、化学・食品の各産業分野について、製品等の試験・分析や、新技術の研究開発を実施しています。高度な試験・分析施設やものづくりのための試作加工施設を設…
-
- 金沢
- 東酒造株式会社
- 蔵見学や試飲等が行なえます(要予約)
- 蔓延元年(1860年)創業の「神泉」。酒蔵は2009年には国登録有形文化財に指定され、2017年は小松市の石文化『珠玉と歩む物語』の日本遺産の構成文化財として認定されました。 酒造りに関わる全ての要素が石川県産にこだわることをモットーとし、石川の地酒らし…
-
- 加賀
- 陶芸体験&ギャラリー 九谷満月
- 九谷焼体験コーナーも充実
- 北陸最大級の九谷焼専門店です。広々とした店内には、普段使いのできる九谷焼から、著名な作家の作品まで幅広く展示販売をしています。九谷焼体験コーナーも充実しており、絵付けやろくろの体験が楽しめます。「ギャラリー五彩」には、ここでしか見られない人間国宝の…
-
- 加賀
- 箔座本店
- 黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。
- 国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。箔打ちなど職人の手わざや製造工程もご覧いただけます。また,工芸品…
-
- 金沢
- 金箔貼り体験 かなざわカタニ
- 金箔メーカー直営の施設で、1万分の1ミリという極薄の金箔貼りが体験できます。お皿や弁当箱、ストラップなど、お好きな部材にいろいろな絵柄の型を使って金箔を貼る、簡単で楽しい作業です。作業時間は約60分、貼り方はスタッフが一人一人に丁寧にお教えしますので、…
-
- 金沢